PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

2022大晦日
2022123120274663f.jpg
20221231202950932.jpg
2022123120301711d.jpg
20221231203258cc8.jpg
202212312033260f4.jpg

私にとっては、人間の人間たる所以はなにか?を考えさせられた今年のスバンテ・ペーボ先生のノーベル医学・生理学賞受賞のご研究でした。また、この年末、神奈川でウクライナから歌劇場のオーケストラ、合唱団の方々が来日して第九の上演なさった際、指揮者の方が第九に込めた思い、そう、まさに人類皆が兄弟となる旨を語っていらっしゃいました。やはり今にふさわしい楽曲を選んだとも……。この大晦日の今、第九の歌詞のとおり、真に世界中の人間が「神の翼」のもと兄弟となることについての歩みが大きく進んで来年こそはこの世界が平和で、病も終息に一刻も早く近づき上向いた笑顔が増えますよう、心から祈っているところ。写真は本日大晦日の白鳥飛来地の午後。自然の姿で毎年優雅に憩ってくれている姿には大きく心動かされます。白く大きな翼のはためくのを目の前に(写真2枚目)さらに祈りを深めました。
さて皆様、今月の舞台後の写真と、今春の写真も添えてご挨拶です。今年もこのささやかなDAYSにいらしてくださりありがとうございました。ご一緒に日々を過ごさせていただいた気がして……大変ありがたく思っております。そして、いつも舞台を応援してくださり本当に感謝致しております。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様、良いお年をお迎えくださいね。


2022.12.31 (土) [日記]





昔から
20221229190931d49.jpg
2022122919095235e.jpg
20221230002714052.jpg
202212300027405f1.jpg

前もこのDAYSに登場してもらっています隠岐島 岩牡蠣「春香」(写真1、2枚目)。ゆっくり名水海で育ってくれる春香、「今回はサイズが小さめ」とお店の方が仰っていましたが、爽やかな旨味に春香らしさを感じて満足でした。また、今月はリアス式海岸の恵み、山田湾の牡蠣を使った燻製オリーブオイル漬が一息入れる時の友でした(写真3、4枚目)。昔から好物を聞かれると答えているとおり、今年も「牡蠣、帆立、エノキダケ、チーズ」、変わりませんでした。長野にいた子どもの頃、家族と米山(新潟県)で海で泳いだり船に乗りながら、岩牡蠣を食べにまいりました。実家のある長野市は新潟まですぐです。直江津、能生、鵜の浜……などへは海水浴に、お寿司をいただきに、海鮮を買い物しに、海を観に……ほとんど地元感覚でしょっちゅう連れていってもらっていました。赤倉はじめ昔から変わらず家族とよく行った大好きな所です。今、現地の方々は大雪で大変な思いをなさっていますよね。お見舞い申し上げます。ニュースで映像を見るたび胸が痛いです。大雪の新潟に除雪の寄付をさせていただくのもネットなどで速やかに受け付けてくださっており、大変ありがたいことです。どうか年末年始も雪によるお怪我や痛ましい事故などがこれ以上起きませんよう心から祈っております。皆様、どうかお元気でお過ごしください!

2022.12.30 (金) [日記]





end of year
20221229090036b9c.jpg
2022122909010454e.jpg

皆様、年神様を迎える準備は万端でいらっしゃいますか。私はまだあと少し、とういうところですが、昨夕はお友達がお仕事でここにきてとてもいいことがあったことを知らせてくれたおかげで嬉しくて一気に心の「元気タンク」が満タン!になり家事はじめスピーディーに仕上げることができました。感謝です(^-^)。お正月飾りなども前日までに飾り終えていますし、御用納め・仕事納めの翌日でもあり、いよいよ年を越すのだという実感は毎年今日29日にしっかりピークに達する方が多いのではないでしょうか……。今、コロナ禍第8波が大変な状況になっております。舞台に向けて、も勿論ですが、特に、私の家には高齢者がおりますので感染予防対策に依然として常に吊り橋を渡るような緊張感が日々ございます。皆様、お互い感染予防に対してはしっかり気を張り続け年末年始は清々しい華やぎを身に受け皆で心穏やかにお年越しできればいいですね。

2022.12.29 (木) [日記]





年内最後のZoom会議
昨夜、年内最後のある会議がZoomによるオンライン形式で行われ無事に終了いたしました。会議レジュメを見て協議事項に関しては意見をまとめ報告事項を確認して開催を待つ間、コロナ禍になってからというもの対面会議から今回のようなZoomによるオンライン形式会議、Google Meetによる遠隔会議、メール会議などが多くなったことをしみじみ振り返っていました。対面では何の苦もなく伝わりそうなこともオンラインでは意外なところで難しいことが出現するため、想定されることに対して細かく準備を考えなくてはなりませんよね。反面、オンラインでは効率よく物事が運ぶ場面も多く、会議の内容にもよりますがスピーディーにすっきりと収って対面会議より良かったと感じることも……。コロナ禍によりフレキシブルに両会議を使いこなす技に、きっと皆様、模索しながらも益々慣れてきていらっしゃるのでしょう。

2022.12.28 (水) [日記]





地上の銀河
2022122709333220d.jpg
20221227093356d99.jpg

2022年12月号『Newton』(写真2枚目。今年のノーベル賞医学・生理学賞の解説、大変面白かった)の最新望遠鏡で撮られた「最新 銀河図鑑」に心動かされたばかりでしたので、目の前のイルミネーションにはこの年末に果てしないロマンを感じて心躍り(笑)寒さを忘れて長居してしまいました。隣の母も同じようなことを思っていたようでした。

2022.12.27 (火) [日記]





雪と米
IMG_9380.jpg
IMG_9381.jpg

久しぶりに登場してもらいます。息子夫婦の飼っているお米です。フカフカ積もった雪は初めて! はしゃいでいて可愛らしいそうです。相変わらず元気なお米が可愛くて可愛くて私も穴が開くほど見つめてしまいました。お米の頭にも口元にも胸元にも雪は舞い降りてくれています。「ボク、雪、好きかもしんない……」と言っています!?


2022.12.26 (月) [日記]





クリスマスプレゼントのプレゼント
アストル・ピアソラ「タンゴの歴史」は20世紀スタートからの今までのタンゴの歴史を4つのステージで辿っています。「1.ボルデル1900 2.カフェ1930 3.ナイトクラブ1960 4.現代のコンサート」のうち何故か今朝は「カフェ1930」において退廃的な時代の空気をうまく掬う音の流ればかりでなく、いつもよりやたら細かいところを積極的に楽しもうとしている自分に気づきました。それは今年のクリスマスプレゼントで魅力的な洋書をいただいたなかにイギリスのキュナード汽船会社のクイーン・メアリー号建造の件があり、1930年に始まった建造から1967年の最後の航海までの時代に翻弄されたこの船の生涯を味わったばかりだからだと感じました。大きく躍進するタンゴの歴史、タンゴという音楽ジャンルの旅と重なっているのです。曲の中盤少し前から薄日さすカフェのテラス席にて若いカップルの会話のはなやぎがバンドネオンで綴られていると感じられるところでは、若い彼らの躍動感溢れる恋のなかの、いい経験だったと理解するにはまだ若過ぎるために感じる苦い思いや大きくもないのに大きくなる傷……なども魅力的に表現されていることに今さらながら気づきました。これはクリスマスプレゼントの本が私に与えてくれた、まさにプレゼントです。明確なイメージを鮮やかに投影、生き生きと新しいインスピレーションを贈ってくれたのでした。

2022.12.25 (日) [日記]





お内裏様サンタ
20221224203926ef1.jpg
20221224203950701.jpg

雛祭りの春を待ちながら季節を楽しむお内裏様。ちゃんとマスクだって忘れていません。すっかり身についていらっしゃいます。三人官女に手を差し伸べ消毒も。

2022.12.24 (土) [日記]





小さい感覚
2022122420374445c.jpg

皆様♡メリークリスマス!
写真はいただいたサブレ・ミッシェルさんの「ヴォヤージュサブレ フィンランド」クリスマス限定缶。フィンランドが凝縮されて詰まっています。サイズがコンパクトでちっちゃな宝箱を持ち歩いているみたいで手にするとホッと一息ワクワク……、この小さい感覚が自然と幼い頃からのクリスマスのあったかい記憶とふと結びついて……。バター、チーズ、ブルーベリー、苺、ピスタチオ、カカオ各サブレの他、下の段には空の旅をイメージした雲型の、まさに子どもの頃、母が焼いてくれた懐かしいクッキーの味がする卵サブレが敷かれています。


2022.12.24 (土) [日記]





ニューイヤーコンサート合わせ日
今日は来年1月7日(土)のニューイヤーコンサートの合わせにまいります。「来年明けてのことだと思うとまだ先のことのような気がしてしまうけれど年末年始でゆっくりしているとすぐにやってきちゃう」と、できる限り呑気にならないように気をつけていたので準備は早めだったと思います。実際あと2週間後は前日リハーサルで翌日本番。実は焦りながらも「早く来ないかな」と楽しみなのです(笑)。新年のテンションで楽しいコンサートになりそうなので……。皆様、初詣もそうですが小江戸 川越の新年は風情がございます。防寒対策を万全にして是非それらを楽しまれつつ、おでかけくださいね。今朝はスッキリ晴れていかにも冬の朝らしく、昨日の雨でより視界がクリアになっているのもあり、ここ埼玉から観られる山々が特に美しかったです。日の出の力も強く、富士山も雪と朝日のコラボでなんともいい感じでほんのり紅色でした。風が強いので寒さを感じます。皆様、どうぞくれぐれもお体にお気をつけてお過ごしくださいね。雪国にお住まいの方々、このところの大雪、お見舞い申し上げます。被害がこれ以上出ませんようお祈りいたしております。

IMG_9150.jpg

ニューイヤーコンサートでオープニングに歌う「通りゃんせ」の舞台の三芳野神社に入る信号。今回のホール最寄りの「郭町」信号の国道254から見て信号1つ手前です。「川越城跡」の石碑の向かいの左奥に「三芳野神社」と表示(裏手駐車場)が見えます。皆様、お時間ございましたらお参りくださいね。


2022.12.23 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 06月 (6)
2023年 05月 (29)
2023年 04月 (36)
2023年 03月 (30)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE