PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

早朝の喉
朝、目覚めると即、喉に神経を集中させ調子を感じるのが長年の習慣になっています。朝起きたばかりなのに何故かだいぶ歌った後のような感じがする時は、決まって前の晩、寝る前に特別に歌い込んだり脳に刻み込まれるような印象的フレーズを深く味わったりした時です。多分、寝ている間も無意識に歌っているのかもしれません。今日もそんな感じ。原因はわかっています。昨晩、「登場当時にはさぞ前衛的な歌曲だったでしょうねぇ……」と改めて感心しながら歌った曲の一フレーズ、とうとう寝るまで口を衝いて出ていましたから(笑)。

2022.11.30 (水) [日記]





晩点の季節
a.jpg

自然と最近、晩点が家でも外でも多くなりました。季節、でしょうか……。明日から師走。いよいよ本格的な寒さと、一年をまとめる忙しさを覚悟する時がまいりました。身体をできる限り温めて体調に注意し気分転換をして過ごしたいですね。

2022.11.30 (水) [日記]





鳥テーマ
IMG_8831.jpg
IMG_8710.jpg

「今朝は鳥たちが来なかったわね」と今朝、庭木の枝を見ていると母が「もう、散々来てお喋りしていったわよ」と……。どうやら私のほうがすっかりお寝坊してしまったようでした。遠い囀りを聴き安心しましたが、ちょっと寂しかったので、ふと、鳥テーマのお茶をすることにいたしました。数日前のデイリーワインのラベルの「木」が好きなのでそれも見ながら(笑)。今日は一粒万倍日。鳥が運んで落とした種が芽吹く……といった幸せなイメージもお茶を美味しくしてくれました。

2022.11.29 (火) [日記]





音響柘榴
IMG_8665.jpg
IMG_8693.jpg

たしか「音響」と、木に実る柘榴の趣を三好達治は呼んでいました。この朱色が独特、人の心を掴むこと、晴れ渡る秋空バックに私も感じていました。もうこの木では最後の柘榴たち……。さて歌ってきます。

2022.11.28 (月) [日記]





六祖慧能
20221127204925d43.jpg

お食事をするお部屋に通されて思いがけない体験が待っていました。このとおり、慧能の偈頌が! 有名な六祖慧能の禅の漢詩が2022秋の深まりの恵みを、心の落ち着きを、突如戒めるように与えてくれました。東禅寺で達磨さんから六代目の六祖を決める際、決め手となった詩です。下記(間違っておりましたら申し訳ありません)です。

菩提本無樹
明鏡亦非臺
本來無一物
何處惹塵埃


凡夫、現生若輩者の、愚かな私ですが、中国の現存する最古の即身仏となられた六祖慧能のこのお言葉のおかげで考えを深くする、静かな時の流れ自体に思いを深く広く馳せることができました。脈拍は速く、胸は踊り続けておりましたが(笑)。


2022.11.27 (日) [日記]





あっ!そうだった!!
20221127165541c4b.jpg

あと3日で2022年も師走に突入いたしますね。サンタクロースもいよいよ忙しくなってきて、今のうちにしっかりと訪ね先を確認していました。……「あっ!そうだった!!」とケアレスミスに気がついたようです。

2022.11.27 (日) [日記]





2022.12.18(日)のコンサートです
202211262016155d8.jpg

皆様、こんばんは。歴史あるこの定期演奏会は内容も濃く定評のあるコンサートでしたが、コロナ禍で休会を繰り返したり大変な試練にこのところ見舞われておりました。それが今回はいよいよコロナ禍を鑑みて様々な変更や切り替えのご努力をし感染防止に充分な配慮をしながら第32回定期演奏会が開催されます。練習というより真摯な「稽古」と言ったほうがしっくりくるほど、35年間長い間の団員の皆様方の熱意が、妥協のない学びが、音楽的感動をより押し上げて上へ上へとご準備を重ねていらっしゃいました。この演奏会にお呼びいただいた私も持てる力の最大限で心込め歌をお届けしたいと存じます。既にご注目いただき楽しみにしていただいている方々も多いと伺っております。皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2022.11.26 (土) [日記]





今、採ったブロッコリー
20221125192223d7c.jpg

ブロッコリーが旬を迎えていますね。Yさん作ブロッコリー、採れたてを私が家で直接受けとれるように連絡くださり私の在宅時間に合わせてYさんが採り即持ってきてくださいました。太く弾力ある柔らかな茎を折ったら水が顔に飛んできてピシッと当たりましたね〜。元気、満点です。花蕾はしっかり、こんもり、粒ぞろい!「今、採ってきたよ。新鮮なうちが一番。すぐ食べて」とおっしゃるお気持ちが嬉しくて、本当に、手渡してくださったYさんをお見送りして家に入るとキッチン直行で茹でていただきました。ブロッコリーの花言葉は「小さな幸せ」。栄養豊富で美味しいばかりではなく縁起も良いとされています(ブロッコリー・トスなど^ ^)。「小さな幸せがやっぱり大きな幸せなのよね」と呟いていた私です。

2022.11.25 (金) [日記]





連日富士山
20221124212403e30.jpg
20221124212421116.jpg

写真は今朝の富士山と、昨日私が観た後藤純男先生による富士山。
写真の方はお友達が撮って送ってきてくれたもので、雨上がりの空気と晴れ渡る空を味方になんとも爽快で麗しい姿を見せてくれている富士山です。画面右下にゆっくり富士山の方向に向かって歩く人がお一人で写り込んでおり、この人と富士の対比と遠近感に感じる世界と、前の日に私が心動かされた後藤先生の「富士」と親しく連動するものを感じました。後藤先生の他の富士山作品の一つ「新雪朝富士」の金の光をほんの少しだけ纏いつつ、人の心に ぐっと近く寄ってくる「富士」……。


2022.11.24 (木) [日記]





碁盤は宇宙
2022112323512033c.jpg

祈願に参りました神社に皇室に伝わる儀式に使う碁盤をお見かけしました。「七五三碁盤の儀」といい、碁盤を宇宙に見立て、その上から子どもが飛び降りることで子どもの無事な成長を祈るものです。古くから脈々と伝わってきている次世代を見守る愛のバトンタッチに、境内、降っている雨も忘れて胸がジンワリ温かくなり、自分を取り囲む現在過去未来の温かな絆にハッとして感謝したのでした。

2022.11.23 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 06月 (6)
2023年 05月 (29)
2023年 04月 (36)
2023年 03月 (30)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE