PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ハロウィン馬車が停車中
202210311955428eb.jpg

寒くなりました。皆様、おいといください。
今月も今日で終わりますね。残すところ今年もあと2ヶ月。少し立ち止まって、今やっておいた方が良いことを行動を起こすべき順に整理していました……。

202210312008092f2.jpg
快速電車も「快食」に仮装!?




2022.10.31 (月) [日記]





10月末のバーガンディー・アイスバーグ
20221029095646d4e.jpg

元々は白薔薇。「元から私はこうでした」と、すましているので……その見事なブレない変身ぶりには目にするたび毎回いちいち驚いてしまいます。大切に創られたかのような独特の美しさを帯びているバーガンディー色(茶色がかった深いワイン色)の大人の陰影……。本当に大胆な枝変わり品種です! バーガンディー=ブルゴーニュ(仏)で、ブルゴーニュ・ワインの色から名付けられた色の名。ワインといえば、来月のボジョレー・ヌーヴォーも楽しみですね。

2022.10.29 (土) [日記]





この武蔵野うどん
20221029095549b97.jpg

度々、3大麦作地帯である、ここ埼玉の武蔵野うどんの力をお話しさせていただいております。つい先日も(DAYS2022.10.22「循環型豚肉」)。今日は埼玉県産小麦粉あやひかり100%、歯応えしっかりの武蔵野うどん。低アミロースのおかげで(低アミロース米も冷めても美味しいお米ですよね)ツヤツヤ、モチモチ! 地元の麦でここの土地のパワーを存分にいただきます(^^)。

2022.10.29 (土) [日記]





水と陽と
2022102818393097b.jpg

コスモスの花手水。白いお花でわかりやすいのですが、輪になった和気あいあいのコスモスたちは、こうして水とすっかり仲良くなると透きとおり、さらにお日様の光を受けるとその身を魔法にかかったかのように輝かせます。

2022.10.28 (金) [日記]





会話
IMG_7953.jpg
「昼間からちょっと疲れるけど、たまにはいいよね〜」

IMG_7952.jpg
ポヨポヨ揺れるコスモスとおしゃべりするのが楽しみでフラフラしています。

IMG_7951.jpg
「私たち、ひなたはやっぱり苦手」


2022.10.27 (木) [日記]





今日の空と
IMG_7932.jpg
IMG_7994.jpg
IMG_7987.jpg

現れる目の前の道は何度も通っていても今の姿に意味を感じます。埼玉の並木も成熟しています。

2022.10.26 (水) [日記]





縮図
IMG_7855.jpg
IMG_7861.jpg

信州に向かう高速道路の珈琲休憩時間をとっている目の前に、ちょうど山の紅葉の縮図が(写真1枚目)……。赤、黄、緑の地図は今の時期の、この感じで彩り始める髻山の紅葉です(^^)。小学生最後の年に授業で描いた髻山錦色配分でした。髻山は昔も今も一般的にあまり注目される山ではありませんが、実は全国48ヵ所ある天測点のうちの1ヵ所で、長野県では唯一。今夏登った埼玉県堂平山(「目に収める〜堂平天文台」DAYS2022.7.13)にも八角形天測点があります。
途中の群馬の山も陽が当たるとウルシの赤アクセントが光ったりして、陰影がダイナミック(写真2枚目)。陽に向かって霧雨により もたらされた湿気を一斉に上へ上へと輝きに変えていました。長野に着くと、思っていたよりはまだ紅葉は進んでいませんでしたが、大体、高速珈琲タイムで見つけた上手い縮図通りでした。街では真っ先にポプラがお出迎え。「どうして街路樹にポプラがこんなに多いのかなあ……」と、長野市内、昔から変わらぬ懐かしい並木の様に、ワクワク。木の間に若い私が、チラチラ!


2022.10.25 (火) [日記]





音にして伝える実
20221023165338458.jpg

音楽家として生きる幸運。

2022.10.23 (日) [日記]





秋桜畑見頃
202210221731374d8.jpg

このコスモス畑がこの秋に……、始まりの希望もあったけれど未熟な不安もあった いつかの春の忘れられない一面桃花の絨毯の遠景を思い出させてくれました。

2022.10.22 (土) [日記]





循環型豚肉
20221022172831b90.jpg

むさし麦豚低温ロースト、むさし麦豚肩ロースによる低温ローストポークです。このお肉の美味しさの秘密の一つは、ここにもよく書かせていただいています、しっかり歯応え、太く味わい深い武蔵野うどん、豊富な麦の産地ゆえ古くから民間に伝わってきたうどん打ちの歴史を思わせる埼玉県の味です。土地柄、麦の加工品の工場も多いため、そんなところで出たうどん、バウムクーヘン、などの食品ロスを利用した自家製飼料を使っているとか。育った豚さんのお肉はクセが全くなく赤みのキメが細かく程よい歯触りで脂身は甘い美味しいお肉。飼料にはお米もブレンドされているとのこと、他にも必要な時期に必要な飼料がブレンドされていることと思いますが、これは豚さんにとっても好きなお食事だそうで、よって繊細な豚さんのストレスもなくたっぷり食べてますます良い肉質になるといういい循環が生まれているのですね。

2022.10.22 (土) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 06月 (6)
2023年 05月 (29)
2023年 04月 (36)
2023年 03月 (30)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE