PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ヨーイ、ドン!
2022-09-30.jpg

今年も今日で9月が終わります。冬隣の晩秋に至るまで、これから徐々にこの良い季節が深まる様を楽しみたいと思います。

IMG_7207.jpg

先日、台風一過直後の夕焼け。息を呑みました。あまりに黄金色が眩しく圧倒されました。今年の黄金の実りの収穫を経て、これからの、いよいよ秋晴れが続く空気の澄み方を想って深呼吸!


2022.09.30 (金) [日記]





グリーン・トマト
20220928210219950.jpg

生トマトは苦手な私、まんまと騙されました!? グリーンのミニトマトが仕込まれています(笑)。

2022.09.29 (木) [日記]





現代的埴輪鉢
20220927195155b50.jpg

先日は稲荷山古墳から出土したおおらかな埴輪を観たばかり。一昨日は岩槻の雛人形製作工房で若い方々に人気だという、つけまつ毛をした現代的なお雛様をテレビで観たばかり。その時、縄文の埴輪がお雛様の起源だと工房の方がおっしゃっていました。さて、これはご近所のお花屋さんにて。時々可愛い個性的な鉢が登場してくれるのです。……これはまさに現代的埴輪鉢!?

2022.09.28 (水) [日記]





ラッキー葡萄24
IMG_7066.jpg

ジャイアンツ、『瀬戸内少年野球団』などさわやかなノスタルジーを連想させてくれるクローバー型葡萄「瀬戸ジャイアンツ」。やはり『二十四の瞳』も思い出しました。子ども時代からずっと手元にある『二十四の瞳』。二十四層だという治一郎さんのしっとりバウムクーヘン(写真二枚目)をおやつに引っ張り出して(笑)庭でいただいています。良き甘さ……深く、すっかり秋になった今日の高い空(写真三枚目)に冴え渡って感じました。そして明日は父の退院日。二十四の瞳の生徒は昭和三年に小学生、昭和十年生まれの父の少し上の年齢の方々ですが父を含め戦争の悲しみに耐え苦労した今の日本の繁栄の基の世代の方々ですね。柿の木から落ちたエピソードはじめ父の子どもの頃の話も思い出しています。父の口癖「ラッキーだな!」と笑顔も……。

IMG_7317.jpg
応援扇子のような……。

IMG_7413_202209271404020db.jpg


2022.09.27 (火) [日記]





金錯銘鉄剣
20220926162620ff1.jpg

表の銘文と口語訳を一つ一つ噛み締めて何回かリフレイン、出土したこれの前に在ることに大きな意味を感じていました。国宝 金錯銘鉄剣。また、それをこの瞬間、偶然同時に集った老若男女それぞれが受けとっている区切られた部屋の雰囲気にも静かに心動かされて……。今、住んでいる富士見市、以前もよくここでお話しさせていただきました縄文前期の水子貝塚遺跡の古代史の中の存在も改めて肌で確認。遺すメソドの問題を除いても10000年前の古代史から日本史を自分の内で辿って、ふと、平安時代文学、武士の覇権争い……などなど、それらは実はとても新しく近い時代の日本史であるからこそ詳細にわかっているということを感じ、人間と時間の間の問題も果てしなく(笑)頭を駆け巡っていました。


2022.09.26 (月) [日記]





蜻蛉が気になる
20220925120600d98.jpg
20220925120608b6c.jpg

目線に蜻蛉が飛んでいるのが似合う季節が街にもやってまいりました。地球の生き物190万種のうち昆虫は100万種。その中でも蜻蛉は空中を素早く飛ぶ、私たちに馴染みの深い昆虫です。近寄っても逃げなかったり、子どもたちと遊べたり、大人にとってはなにかと豊かな意匠になったりします。
写真の鯉は水面の蜻蛉が目に入ったら2頭1度に多分パクッと食べてしまうでしょう。蜻蛉は産卵に夢中になっているのか、気にしていません。……これも昆虫の生態系の役割と思えど気が気ではなくなり、この場をしばし離れられなくなりました。


2022.09.25 (日) [日記]





初秋嗜む
20220925120340594.jpg

9月最終週となりますね。end of summer意識して始まった9月、あっという間でした……。改めて今の飲み物と初秋を感じます。

202209251213496c8.jpg

ダージリンサマーゴールド。
夏摘みダージリン。繊細な味わいが初秋の風にお決まりのように寄り添ってくれました。

20220925120659ee6.jpg


2022.09.25 (日) [日記]





酒醸
20220924123445212.jpg

酒醸(チューニャン)炒め。さりげなく当たり前でなくなる炒め物を前に酒醸の実力に感じ入りました。発酵調味料の酒醸(餅米+麹)のような隠し味、甘く旨味を潜める様、深みが快いです。

2022.09.24 (土) [日記]





2022.9
20220922211859e8f.jpg

2022.09.22 (木) [日記]





朝採れ 八ヶ岳生とうもろこし
IMG_7161.jpg
IMG_6783.jpg

先日、朝一番に収穫されてきた生とうもろこしを現地でいただき、そのフルーツのような甘さ(糖度18)と水分多いみずみずしさに驚きました。早速そこから即、宅急便で自宅に送りました。生でだいぶ楽しみましたので、通常のいただき方でしっかり立ち上る本来の風味を味わいました。

2022.09.20 (火) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 06月 (6)
2023年 05月 (29)
2023年 04月 (36)
2023年 03月 (30)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE