PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

椎の木の椎
IMG_1895.jpg

写真は樹齢600年の椎の木の根元。椎の椎(つい。背骨)立つ部分を見つめています。私たち人間の6倍の時間、長い年月をここでどっしりと根を下ろして粛々と過ごす間には様々なことがあったことでしょう。でもこうして今、立派に私たちと一部の時間、共に在ってくれています。「椎」は背椎、腰椎、……など要を強く感じさせますね。ああ、私たちもなんとかこのところの、苦難というべき状況を共に乗り越えるために、椎にあやかり、みんなで支え合って強く在りたいですね。……そんなことを考えておりました。

2022.04.30 (土) [日記]





松葉露
202204291948116bf.jpg

今日も雨、ですね……。松葉の先の露の輝き、行方……、人工のものでは例えることができない儚げな美を眺めていると潔く時間を忘れます(笑)。

2022.04.29 (金) [日記]





ポリエステル大理石
IMG_1828.jpg

大理石にしか見えない建畠覚造「門」。作品台に乗った40センチ四方の古い遺跡のこの門が「遺る力」といったら! 写真撮影は禁止でしたのでここに画像を載せることはできませんが、まだ私が生まれる前のトライとは、素材がポリエステルだとは、聞かなければ想像できません。質感、重心、色……。この素材で作られる意味に、1919年生まれの作家が訴えたいことや願いに、大きく心を動かされて……。同年生まれの、同じく現・東京藝術大学で学びフランスに渡った彫刻家 橋本次郎の作品を撮ったものを載せます。視点、作風、目指すものや方法などが対照的でありながら、同じくそれぞれの内に秘めた情熱……。胸が熱くなりました。

2022.04.28 (木) [日記]





本業タイル
20220427210450b9b.jpg

明治時代、瀬戸。ベランダにあしらわれたこの、日本のタイルの源を見るにつけ、南イタリアでの私の部屋のベランダ・タイルを思い出します。海風で雨が吹き込むと滑るベランダ……(笑)。絵柄の花と戯れるような楽しさ……懐かしいです。

2022.04.27 (水) [日記]





フリンジ咲き
IMG_1695.jpg

今。フリンジ咲きのチューリップ。フリンジ咲きをする花の中でも、チューリップのフリンジは特に大胆!驚くほどギザギザが細かいですよね。ちょうど今、咲いている牡丹「御国の曙」の、大きいお花に控えめフリンジあしらった表情は独特で大変面白いです。
今日のDAYSは、今のお花「スペシャル咲き」シリーズ……!?

IMG_1684.jpg
「お祝い咲き」
ガザニア。勲章菊。

IMG_1680.jpg
「二つで咲ける幸せ」
なにより……です。


2022.04.26 (火) [日記]





His Master's Voice
IMG_1803.jpg

この背中と首の傾き……。思わず撫でてしまいました、今。これはVictor犬、和室のオーディオに居るニッパーです。お馴染みの、この実在した犬のニッパーは、蓄音機から聴こえてくる亡くなった主人の声を不思議そうに聴いていたとか。だからこの首の傾きなのですよね……(T ^ T)。その様子をその亡くなった主人の弟が描いたのが1889年。昔です。翌年商標として登録されました。実家のレコード部屋のニッパーはどうしているでしょうか……。昭和のセピアの世界に、まだ優しいあの人たちが元気で笑っていてくれた時代に、ワープしたくなりました。私の名前を呼んでいる声がするような気が……。
その後、外出すると、思いがけず、私がまだ子どもだった頃のシーナ・イーストン「MODERN GIRL」が車中のラジオから流れてきて……。瞬間、目の前の交差点がサーッとセピア色に変わりました!


2022.04.25 (月) [日記]





Pink Peace
IMG_1709.jpg

また雨が降ってまいりましたね。先週から連日の雨、梅雨の走りを思わせるくらいです。涙をためたこのpeaceにウクライナでの戦争の収束、そして戻る平和な日常を祈ります。今、何をしていても日々、気になり、心痛い戦況……。祈……。

2022.04.24 (日) [日記]





珈琲席から
20220423215410558.jpg

久しぶりに近所のスターバックスさんに寄りましたら、壁の絵が日本画のような世界の「珈琲ベルト(地帯)」に変わっていました。外のお席の活用含めコロナ禍の習慣に正しく従った静かな店内でした。そのことにも思いがけず心動かされました。
家では集まっての珈琲時間もありますが、最近は、たまに紺のお揃いのランタンを持って家の中好きな場所に各々、もう片方の手で珈琲を持ち移動して珈琲時間過ごしたりしています。気分転換の「珈琲ランタン」は掛けたり、置いたり……(^ ^)。時間によって、また、する事によっても変わりますが、夕方暮れかかっている休日の庭側は結構な人気席(笑)。今そこで、私が珈琲飲みながら考えていたことは、先日アメリカからのニュースの、ある珈琲専門店が代替珈琲「だけ」を扱うことにしたという件。お店がその理由を「珈琲の木の生育の環境に適した土地がどんどん狭くなり、保全のために思い切った」とお話しなさっていて……。この一杯が美味しくいただけるのは、豆から商品になるまでの様々な条件、関わる人の思いや手間のおかげであること、改めてありがたく胸に刻んでいました。あたりまえのことではないのですよね。


2022.04.23 (土) [日記]





プチ花手水
IMG_1714.jpg

冷たいお水に触れて気持ちよかったり、涼しげであることが心地よいと思ったり、来たる季節が本格的にやって来る前の「予兆」を感じるとワクワクしてまいりますね! 今日はアースデイ。夏に向けて地球のサステナブルな未来のためにアクション実際に起こします。

2022.04.22 (金) [日記]





ナニワイバラ一輪
IMG_1704.jpg

ナニワイバラ。今、一輪だけこうして咲いている姿に、独特、夏椿のような上品さを感じて思わず見入ってしまいました。この薔薇、名前の由来は江戸時代、大阪の植木商人さん方がよく中国から買い求めていた花だからだとか。昨日のこのDAYSの、大阪弁でいただいたメッセージもまた思い出していました(^O^)。そうそう、そのツッコミ自体に対しても「見事過ぎる」など、沢山の賞賛のお声、いただきましたよ〜(笑)。連日のナニワシリーズでした。

2022.04.22 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE