PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

待ちに待ったトマト
20220131200727e95.jpg

今朝。今キッチンでこうしていても、弾んでカゴから飛び出してきそうな元気トマトで、気が気ではありません(笑)。母が好きなトマト農家さんのトマト、いよいよ今年も始まりました。新鮮トマト、早速、味見をした母は満足。冬のトマトもまた独特、味がいいそうです。→私は生のトマトが食べられませんのでわかりません。お話ししましたように、加熱したトマトソースは大好きなのですが、生のトマトは唯一の好き嫌いなので。
あ、母の「トマトの歌」、今も聞こえてきました(^^)。


2022.01.31 (月) [日記]





フォト・ケーキ
20220130213538d25.jpg

先月の、息子のお嫁さんのまゆちゃんのお誕生日に贈りました。ケーキ中心の写真は、まゆちゃんと息子が満月を撮っている後ろ姿を私が撮ったものです(^^)。

2022.01.30 (日) [日記]





里帰り
20220129200927873.jpg

時々思い出す「小千谷縮の里帰り」。積もった雪の溶け出す力で自然な漂白ができるばかりでなく縮も丈夫になる、小千谷縮の雪晒し。「里帰り」とは、汚れてしまった縮も雪に晒すことで蘇り美しくなることをいいます。この年明けたばかりの雪鳥居を見て(友人、撮&送)、雪で魂、また清く蘇る様を想像、深呼吸していました……。

2022.01.29 (土) [日記]





皆、健やかで春
IMG_5397.jpg

雛人形のCMが流れる時期となりましたね。例年ですと、節分が終わるといよいよ雛祭りを想うのですが、今年は特にオミクロン株による新型コロナウイルス感染症の爆発的拡大中により先々ピークアウトへの強い希望と対策強化の頑張りのため、祈るように早めに春を、雛祭りを、感じています……。花粉症対策も私は先週から始めたところ。皆様、感染対策、体調管理に引き続き、お互いに頑張って励みましょうね。どうかお健やかにお過ごしください。

2022.01.28 (金) [日記]





これは1回目の時
IMG_6657.jpg

写真は母。昨年第1回目の新型コロナウイルスワクチン接種時。いよいよ今日はこれから母、予約していた同接種第3回目にまいります。今まで同様、無事終わりますように……。

2022.01.26 (水) [日記]





すなわち……懐かし
20220125095802754.jpg

好きなお甘の一つ。このチーズケーキは子どもの頃に母がよく作ってくれていたチーズケーキの味に近いのです。ああ、母の昔の木彫のお仲間の方が教えてくださったレシピで……、すなわち、懐かし過ぎるチーズケーキ! 「すなわち」という名のお店の、姿、しっかり大人っぽいチーズケーキです。
そして今、CMで、スティーヴィー・ワンダー「OVERJOYED」が流れています。毎回、いちいち新鮮に胸に飛び込んできて、即、私のハート、甘苦しくさせます(笑)。懐かしくて……。歌詞のcastle of loveなんていう言葉は当時私は子ども過ぎて素通りしちゃうくらいで……。あ〜あ!


2022.01.25 (火) [日記]





寒いです、今日も
20220124210537e76.jpg

これは昨年末に演りましたミカエラ役の衣装合わせ。実際はフードになったので、この暖かそうなマント姿は幻のミカエラ……。

2022.01.24 (月) [日記]





南スーダンの女性
20220123093311ac8.jpg

長年、寄付をさせていただいている人道支援団体から活動報告書が届きました。写真は昨年、大変暑く乾燥している南スーダンの一月に撮られたもので、裏側は今年のカレンダーになっています。毎年援助できた瞬間の場面やその人々の表情の写真が多いのですが、今年はこの団体で現地採用で働き、物資を運んでいる女性たちです。働いていただくことも勿論、大切な支援の形の一つですよね。気候も違い住む土地も遠い、言語、習慣も異なる、……だけれども同じ時代を生きている地球の仲間を身の近くに感じ、共により良い方向へ進む力の限りの努力を実感することで生きる力をいただいております。できることは限られていても、また、微力でも、継続的に、こういった間に入ってくださる団体に支援をお約束することで可能となる活動の範囲が広がることは嬉しく、いつも心から感謝しています。お知らせくださる年間の活動実績内容、活動地、国際財務報告などを地図とともに見ていると、改めてパンデミックと人類の闘いの歴史を思い、「感染症」という大敵に対してここで今一度、気を引き締めて踏ん張って立ち向かっていかなければならない!と思いました。

2022.01.23 (日) [日記]





寒蜆
IMG_0538_20220122131336eff.jpg

島根 宍道湖のよく旨味が出る寒蜆。旬ですね。先日の大寒の日、いつものように大寒卵を入れたおでんと、蜆汁であったまりました。口にしながら梅崎春生著『蜆』について「一番最初に読んだ時、私、この梅崎蜆を何の象徴だと感じたんだっけ?」「……梅崎春生=『梅咲き(崎)春生まれる』ってちょうど今、旬のお名前だわ……」「『蜆』冒頭、寒かった夜の描写がこちらもブルッと震えたほどリアルだった……。今日といったらそんなふうに寒い……」など、ぼんやりと考えていました。梅崎氏の代表作は『桜島』。これは海軍経験をもとにしていますが昨日DAYSはイギリス海軍ユニフォームだったピーコート、でした……。いろいろタイムリーだと感じた途端、妙に次々、思考のループにハマり出しました。蜆に引っ張られていく気分に浸っていました。

2022.01.22 (土) [日記]





warp drive
「pea coat」と口にするだけで懐かしい気分になります。遠い学生時代、紺やグレーのピーコート、よく着ていましたから……。普段、特に気にするアイテムではなかったのですが、なぜか今季は着回したくなっていました。昨日の大寒もかなり冷え込みましたし今冬は寒いですからついロングダウンコートを羽織ってしまいつつも、少し寒さが緩む日には「トレンドに寄った大きめながらも美シルエット、少し袖太めのピーコートをメンズライクに着てみようかなぁ」と、春を向いて、思っていましたね〜。このコートの出自はイギリス海軍ユニフォーム、船舶デッキ作業着。ダウンが苦手な雪混じりな空下でもへっちゃら、タフなピーコートで元気に「昭和」へ出航!思いっきりワープしてみたくなりました。……というより「ワープできる!」と思いました。

2022.01.21 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE