PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ミカエラと楽しむ
IMG_9521.jpg
IMG_9526.jpg

今年最後の月を明日から迎える思いに浸っています。この2021クリスマス限定クッキー缶(レピドールさん)を開けて出かける前にお茶中です。缶の蓋裏にはこのように思いがけず光センサーオルゴールがついていてクリスマスソングが急襲!心躍りました。そんなクリスマス行事のはなやぎ熱をもらって(熱量=カロリー補給も)午後早くから夜9:00までの「カルメン」の長め稽古と衣装合わせ、頑張ってまいります。ミカエラ役は何度も歌わせていただきましたが、その時々で自分が役に対する気持ちが、視点が、こんなに変わった役も珍しいです。私にとってミカエラはいろんな面で自分の、遅々としているなりに成長を感じることもできる嬉しい瞬間をプレゼントしてくれる女の子なのです。公演の月に入る直前に今回のミカエラ役において一段階深い演唱表現を得られますように!

2021.11.30 (火) [日記]





雪纏う
IMG_9499.jpg

皆様、カマキリはおかげさまであれからも元気です。ポーズを変えて活発に動いています。かけた不織布袋は一昨日特に強まったと感じた冷えからカマキリを守るためにかけたままにしてあります。実家のある長野市でも雪が降ったとか。「雪、積もってね、お砂糖をかけたみたいに庭が綺麗よ」と、お隣のお家のKさんが今朝お電話でお話しした時、教えてくれました。カマキリの不織布袋も白く、ふんわり積もった雪のようでもあります(笑)。雪……懐かしい……。先日のオペレッタで共演した多田康芳さんは富山のご出身で、お互い雪国育ちとしての「雪談義」でお稽古の合間盛り上がったばかりでした。さて、いろんな雪の表情を想いながら、カマキリの雪袋を眺めながら、雪薄く纏うこの羽二重餅の塩豆大福をいただきました。これは羽二重餅をたっぷりの餡で愉しんでいる感覚。独特のモチモチした厚い歯触りが大福としたら個性的で面白く、お名前の「玄印」どおり奥深い感じ(⁉︎)があります。冬の本格的到来を感じるここニ、三日です。皆様、どうかお身体冷やさないようにお気をつけてお過ごしくださいね。

2021.11.29 (月) [日記]





どこでしょう?
20211128100740320.jpg

昨日このDAYSに載せたカマキリ、昨朝の寒空の下も、強風に負けずにこの逆立ち……。この状態で静止している力学的謎を思いました。カマキリの筋肉についても……。カマキリって、カッコいいポーズをつけるのが本当に上手いですよね。昨夜はかなり気温が下がり風も冷たかったので、寒さ避けに不織布の袋をカマキリのいる植木鉢に軽く被せてから寝ました。

2021.11.28 (日) [日記]





緑の存在、赤の存在
202111270956571ee.jpg

一昨日の朝から庭にいるカマキリ。これは出会いの瞬間です。「なに?」と言ってこっちを見ました。カマキリは昆虫で唯一、3次元でものを見ることができるのを思い出し、しばし、にらめっこ。どんなふうに私の顔が見えているのか想像しながら……。こんなに近づいても全く逃げもしないし威嚇もしません。庭には鳥がよく来るので食べられちゃうのでは?と心配になり、一旦家に入れましたが、やたら外に行きたがるのでしかたなく外に出し蘭の鉢に置きました。蘭の長くしなやかな緑の葉陰にいるとカマキリの身体と色も形も溶け合ってよく添い、あまり動かないため、いるかどうか度々点呼しに行ってもすぐにはわからないくらいでした。

202111270958425bd.jpg

昨日、車検から戻ってきた私の車。引き取りに行ったところです。私はこの赤の色調をとても入っています! この車を選ぶ決め手となったくらい……。ああ、それなのにカマキリたち昆虫は赤が見えないのでした。「赤」の存在って彼らには無いことがなんだか意外な気がします。


2021.11.27 (土) [日記]





森と花と
IMG_9487.jpg

昨夜、長野からKさんの無農薬野菜が届きました。旬の、緑の葉っぱに包まれた白いカリフラワーは本当に花のような様子で目をひきました。恥じらう乙女!? フランス語でカリフラワーはchou-fleur、私は好きな音です(笑)。chouはキャベツ、fleurは花で、「花キャベツ」の意。そうそう、カリフラワーという名前の成立は面白くて各言語の影響で形作られたものです。イタリア語でカリフラワーはcavolfioreという男性名詞ですが、原形cavolo fiore(イタリア語でキャベツはcavolo)の複数形はcavoli fiori 、これがフランス語にインスパイアされcollyfloryとなり英語化cauliflowerとなりました\(^-^)/。写真、お隣のブロッコリーはこんもり大きくて、まるで長野の森! カリフラワーもブロッコリーも地中海沿岸原産のキャベツ野生種を改良したともに栄養価も期待できる美味しいお野菜ですよね。『ウィーン気質』終演から5日経ちましたが翌日家族の大切な外来診察があったり、実家の庭の手入れに植木屋さんが入ったり、車検があったり、来月に迫った『カルメン』の立ち稽古もあったので毎日あっという間に過ぎていってしまいました。今日はこの森と花に癒され、元気なお野菜でたくさん料理をしてじっくり師走に向けて家族と自分のパワーをつけたいと思います。

2021.11.26 (金) [日記]





『ウィーン気質』第2幕より
IMG_9352.jpg

これは第2幕の1コマ。お写真いただきました。左から3人目、青いドレスが私、ガブリエーレ。隣の白い夫(衣装は白ですが次々浮気の疑惑で真っ黒三昧^ ^)伯爵の浮気をチクリとやりながらも許しています。

2021.11.24 (水) [日記]





Nicolai Bergmann
20211123212231f4f.jpg

一昨日、『ウィーン気質』を観に来てくれたお嫁さんと息子からもらった、2人で選んでくれたというプリザーブド・フラワー。とても気に入りました。黒キューブの上にこっくりとした深い赤のアンサンブルと、和にインスパイアされているような、まあるく盛り上がる形の醸す個性的な雰囲気、目にするたびハッとしています(^^)。

2021.11.23 (火) [日記]





『ウィーン気質』終演
2021112222080951a.jpg
一幕フィナーレ

昨日は皆様、オペレッタ 『ウィーン気質』にいらしてくださりありがとうございました。共にウィーン気質を楽しんでくださっている雰囲気が客席からよく伝わってきて、その反応に台詞や歌へ私もより没頭していくのが自分で感じられました。客席にいた母によると「舞台から発信されるものを静かに受けとめているようにみえる客席が、オペレッタはホール全体、双方の共振の場となって楽しいわよね!」と……。本当にそう思います(^^)。皆様、感謝申し上げます。写真たくさんいただきました。追ってまた載せさせていただきますね。


2021.11.22 (月) [日記]





ロビー・メッセージ
2021112110233574f.jpg

いよいよ今日はヨハン・シュトラウス2世作曲『ウィーン気質』の本番。皆様、どうぞよろしくお願い致します。工夫(仕掛け)のある舞台も照明とのコラボが美しく、G.Pも皆、のっていました(^^)。ロビーにはキャスト、合唱、オーケストラ……すべての出演者からのメッセージを集めたメッセージ・ツリーがございます。写真のこれは私のメッセージです。皆様、今日は思う存分、舞台を楽しんでご覧くださいね(^-^)。私も頑張ります! それでは、のちほど。

2021.11.21 (日) [日記]





小屋入り
IMG_9236.jpg

午後からホール入り。今、もう一回、ソリスト、指揮・オーケストラ、合唱、ホール、舞台、照明、映像、受付別の、配布されたタイムスケジュール一覧を見ているところです。好きな香り(写真。以前このDAYSにも練り香水の形で登場してもらったVice&Virtue)でリラックスしながら……。一緒に写っているシートは今回の舞台のため明日主催のほうに提出する「健康チェックシート」。このように一週間の体温記入はじめ、この裏面には様々な同意事項や体調チェックリストがあります。コロナ禍、万全の対策で臨んでくださっており、そのおかげで長い稽古期間も無事に皆で過ごすことができました。本当に感謝です。G.Pの始まる夜は遅くまで集中力MAXですが、明日は13:30開演で楽屋入りが朝早いので深く身体を休めるための良いクールダウンを敏捷性をもってする必要があります。いつもそこが緊張の山場の一つだったりします(笑)。それでは、いってまいります。

2021.11.20 (土) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE