PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

あれから30年
IMG_8141.jpg
IMG_8142.jpg

あれから30年経つのですね……。まだ学生でした。写真のこの会でシューベルトを歌うお仕事をいただいたのでした。来月のリサイタルでご一緒いただくフルート紫園香さんとの出会いの場でもあり……。香さんも私と同じ演奏のお仕事でいらしていて、私より少しお姉さんの香さんはかつて私の師匠の副科の授業をおとりになっていたとのこと……、お話が盛り上がりました。亡きエディト・ピヒト-アクセンフェルト先生、大会の尊さなどに触れることができて嬉しい時間はあっという間……。30年もあっという間! 昨日は来月のリサイタルの、フルート、ピアノとの合わせ。私がとってあったその時のプログラムを香さんは「懐かしいー!」と喜んでくださいました。

2021.08.31 (火) [日記]





メダカは恐竜より強し
我が家のメダカたち153匹、おかげさまで変わりなく元気です。先日、メダカの祖先は恐竜と共にインド亜大陸で生き、恐竜大量絶滅の中生代末も生き延びて現在に至るということがわかりました。今月8月24日のニュースです。琉球大学などの国際共同研究グループが解明し発表。ルーツを探るためにミトコンドリア全ゲノムなど調べました。メダカ、またまた見直しました。ああ、インド亜大陸とともにアジアに旅して来たのです(T ^ T)!! 今のメダカは移動能力が高いとは言えないのに。メダカたちを今、水槽が穴開くほど、見ています(@_@)。

2021.08.30 (月) [日記]





鳩がいる風景
202108291020486bf.jpg
20210829102107aea.jpg

昨日のこのDAYSの「レンブラント光線」は別名「ヤコブの梯子」「天使の階段」。「ヤコブの梯子」という呼び名は、ヤコブが夢で雲の切れ間の光の梯子に天使が上がり下がりしているのを見たことから(旧約聖書創世記)。一昨日夕方、そんなことを思いながら光の梯子を見ながら私の頭に浮かんだのは、新約聖書「マルコによる福音書」1章9-11節イエスの洗礼です。イエスが洗礼を受けると天が裂け「霊」(神の息吹)が「鳩のように」降ってきて天から「あなたは私の愛する子、私の心に敵う者」と声があった、というところ。「鳩」は「平和」の象徴だと今も広く認識されているのも旧約聖書「ノアの方舟」から。私はクリスチャンではありませんが、とにかく昨日の自然の造形は理屈抜きで神がかっていました! そんなわけで「鳩」に気持ちが飛び、私、何年か前、イタリア ローマにて、思いもよらない場所に1羽紛れ込んでいた鳩を思い出しました。さて、どこにいるでしょう? 探してみてください。ヒトのように妙に立ち振る舞いが落ち着いている鳩でしたね〜(^^;)。

2021.08.29 (日) [日記]





レンブラント光線
20210827212121a6e.jpg

昨夕、市内。目の前に薄明光線、天使の梯子が現れました!

2021082721220828e.jpg

神々の足音がしてくるような……。


2021.08.28 (土) [日記]





今年の二科展出品作
202108270900540ef.jpg

今年2021年第105回記念二科展の、皆様お馴染み従姉ミチコの作品、「planet」。皆様、今年も国立新美術館にて、2021年9月1日(水)〜13日(月)、よろしくお願い致します。過去もご覧くださり、ご感想を寄せていただきましたこと、大変感謝致しております。皆様、いつもありがとうございます。

2021.08.27 (金) [日記]





「蛍の光」が愛を語った場合
「蛍の光」といえばやはり卒業式。学生時代の区切りの、真に静粛なイメージ。よく言われるようにそれは日本においてのこと。「Love You Right」(Walk off the Earth,Lukas Graham)では「蛍の光」のメロディーにのって「君を愛してる。本当だと誓える。泣かせてしまった時ですら……」と歌い出します。「正しく愛せるようになりたい」という主人公は「18歳の頃を思い出してみてよ」と言っているので少し時が経ち大人になっているのですが、歳を重ねてより純粋な気持ちを内で整頓しています。その真面目な感じは私たちの「蛍の光」に重なるところもなくはないです。若い頃はいっぱいいっぱいなのに気づかず、起きることはそれなりに理解できているシンプルなことと思いがちです。それが、いろんな気持ちを経験して訳がわかるようになりその当時の日々自体を愛しく、時には甘い苦さをもって振り返るようになります。そうしてみると「なんでもない」時というのはなくて時間の積み重ねはあらゆることに意味あるものだと改めて思います。

2021.08.27 (金) [日記]





マリーゴールドは生物農薬
202108260956489a8.jpg

夏の太陽に恋しているようなマリーゴールドの姿、ごく身近な花なのにどこかありふれたという感じがしない雰囲気を持っていますよね。マリーゴールドは、なんと生物農薬としても役に立っているのです。地中の線虫の忌避成分を分泌しますので大根畑に利用されます(^^)。

2021.08.26 (木) [日記]





牧場発酵力
2021082518405242e.jpg

たった今「人は発酵と生きている」というCMがTVから流れてきました。毎日の暮らしで発酵食品はじめ発酵の力の恵みを受けて私達は生きていることを当たり前のことのように思って日々を過ごしています。そのなかで発酵の視点を変えた試み(例えば日本酒店でワイン酵母を使い発酵、ここにも以前載せた石割桜酵母パン……など)縦横無尽なアイデアの広がりも楽しみを与えてくれます。ふと、人間ばかりでなく牛にも役立っている発酵として、牧場の、直径1.5m、厚さ1.2mの大きなラップ巻を思い出しました。「人が乗っても潰れません」と書いてあるこれの中身は乳酸発酵の半乾草。この牧場では毎日1.5個は乳牛に食べさせているそうで、毎年来月くらいまで500個のこのラップ巻を作るそうです。牧草の長期保存に乳酸発酵を役立てているのですよね。ここで採れた牛乳を使ったヨーグルトも発酵の恵み。自家製ヨーグルトからサワークリームを作ることができ、そしてその自家製サワークリームから自家製発酵バターが可能。いわば発酵の3段活用、なんていうのも!!……ありがたいです。

2021.08.25 (水) [日記]





Golf Ball Washer
202108242122241bf.jpg

出かけることができない今だから、昔出かけた夏山や海、高原の写真を見ながら、現地の風を思い出しています。そして、あっという間に過ぎてしまった、この2021夏を見送っています……。
この写真、随分前の初夏のコースのボール洗いを撮りました。自分はじっとしてここに立ち続け、綺麗になって旅していくボールを見送る楽しさを感じているかのように見えてきました。ホッとする存在です。


2021.08.24 (火) [日記]





豆腐✖️豆腐
20210823211317eeb.jpg

夏豆腐。蟹味噌豆腐と蕎麦米豆腐。

2021.08.23 (月) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE