PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

土の色
IMG_6322.jpg

土が好きなこと、昨年やはり五月今頃も高野素十の句、土の用の美、イベルメクチン、命帰す土、田植え、……などでお話ししていました(^^)。今日は家の糠漬け、「土の色が好き」という近くの陶芸作家さん作のお皿に……。

2021.05.31 (月) [日記]





夕焼け鉄仙
20210529213329adf.jpg

鉄仙は紫の大きな一輪を和の風合いで飾るのが好きですが、それは祖母や母がアレンジしていたその雰囲気に子どもの頃から惹かれていたからだと思います。まさに「今」の時期の花……。
写真の鉄仙は、一昨日の夕焼けを映したように熱く満たされて、甘い束縛(花言葉)を望んでいます。


2021.05.30 (日) [日記]





分かつ
1_20210529180920441.jpg
2_20210529180925a0b.jpg
3_202105291809238ed.jpg
4_202105291809227a6.jpg

出かけられないので、前に私が撮った5月末今頃の、利根川、山を……。山の今を想像してワープ!……楽しんでいます。写真1枚目のここは上流部分ですが中流域の雰囲気に変わりつつあるいい表情をしています。石や蛇行、山の鏡となってきた、まだ速い水の流れをただただ追う瞬間に思い出したのは、小学生だった息子と歩いた源流から海へ注ぐ終点までの信濃川各流域体験や、この利根川との分水嶺である三国山脈。いのちの水を大きく分け合い、土地を潤し続ける、子どもの頃から、子どもを持ってからも(笑)親しんできた山と川!

2021.05.29 (土) [日記]





今夕、夕焼け
IMG_6329_202105282143476d8.jpg
IMG_6331_202105282143458a0.jpg
IMG_6328.jpg

まるで昔々の物語に出てくるような竹林越しの夕焼けでした(写真2枚目)。あまりにドラマティックなバリエーション……。

2021.05.28 (金) [日記]





当て字バリエーション
IMG_6291.jpg

毎年時期になると大好きな独活、こうして載せさせていただいておりますね(^_-)。写真は旬の山独活(緑化独活)、採れたてです。他の山菜の時期が終わって淋しいところに登場してくれます。なんといっても個性的な香りと歯触り、そして栄養価は大変な魅力。天ぷらにする穂先、茎はサラダや酢の物や和え物に、皮はきんぴらにして余すことなく愉しめます。夏を経て大きく成長すると固くなり食用になりませんが山に行くとよく花に出会えますよね。「独活」は成長早くどんどん姿が変化する意味から当てられた漢字だといわれますが、群生しないで「独り」で「活きている、活動している」ことからではないか?と私は想像しています。また、私は土が好きですから土を押し上げるように芽を出すので「うど」を「浮土」という漢字(感じ)を当てるのは「既にある言葉の『浮土』にも合うし、辞書に並記されるような2つの意味を持つのも楽しいなぁ」と思っています。

2021.05.27 (木) [日記]





飛ぶ(飛ばす)んです!
IMG_6269.jpg


2021.05.26 (水) [日記]





母のお誕生日2021
20210525213232aa7.jpg

母が子どもの頃「猫ちゃん」というニックネームだったことをご存知なので、いろんな表情の猫のどら焼きや庭の緑が映ったような緑のリース・バームクーヘンなど送ってくださいました。母の母(私の祖母)も今日お誕生日……。どら焼き猫ちゃんの表情を真似しながら母とキャッキャッ!といただきました(^o^)。
ちなみに皆様に「メダカのお誕生日」のお話、ここでしたばかりでしたが、あれから、どんどん、孵化続いています。

20210526021306fc6.jpg
お箸、おろしてもらいました(^^)。


2021.05.25 (火) [日記]





5.23誕生日
20210523221223b7d.jpg
202105232212556f4.jpg

0.2㎜に満たない餌の粒と比べてもその小ささがわかります。メダカ、次世代、生まれました! 第一号です。一匹、夕方、孵化し静かな卵室で元気に泳いでいました。小さなカラダと大きなおめめ……。赤ちゃん、懐かしい……。朝、卵室のお掃除をした時はまだシーンとしていたのに\(^-^)/。休んでいた水槽がまた活躍し始めます!

2021.05.23 (日) [日記]





門前町のロートレック
小学生時代、バスに乗ってピアノのレッスンに通う車中のこと。善光寺 大門入口のバス停に向かう、参道と並行して細く長い坂を通りましたが、その道沿いの、確か記憶ではベージュ&茶系の外装の心惹かれる「ロートレック」というお店を見るのが楽しみでした。バスで通り過ぎる一瞬なのでお店に出入りする方を見かけたこともないし、店内は薄暗い感じでついに窺い知ることはできませんでしたが。この道自体、幼い私の目にも、古くはとても栄えていた通りだということはよくわかる雰囲気で、商店も多く、中央通りに出る直前には結納品店もあって、幼い私にはいちいち未知の世界で、ワクワク、ソワソワしたものです。「ロートレック」はついに一度も入ることができませんでした。画廊喫茶のお店で、「ロートレック」は画家トゥールーズ=ロートレックからの店名であることを、当時、大人に教えてもらい、大正時代開館した長野初の常設映画館の跡地だったことを知りました。そのロートレックのアール・ヌーヴォーの香りは「大人」で、セピア色の画集は当時の私には素敵に衝撃的でしたね〜(笑)。アール・ヌーヴォーの店先は少し妖艶で、今思えばムーラン・ルージュ題材の諸作品の、自由で少し退廃的な感じが門前町の大正モダン時間と重なっているのが子供心に面白かったのだと思います。日本から影響を受けているこの画家と、故郷の門前町のあの落ち着いた街並み、今も、新鮮な取り合わせだと思います。

2021.05.22 (土) [日記]





麦秋、早苗田
20210521211118547.jpg
2021052121125630a.jpg
202105212113224e3.jpg
20210521211345a89.jpg

2021.05.21 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE