PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

寒の内
年が明けて1ヶ月。今日で1月も終わりですね。1月1ヶ月の時の流れを早いと感じるか遅いと感じるか……、私はその年その年により違うのですが、今年はかなり遅く感じます。コロナ禍、緊急事態宣言の出ているなかで、1日1日を確かめるように、慎重にやるべきことをしながら予防や情報収集をしていた特別な時だったからだと思います。皆と励まし合って踏ん張るこの試練の日々は、きっと後々、人類力をアップさせてくれますよね。あと2日で寒の内だって終わります! 春がやってきます。お互い頑張りましょう。

2021.01.31 (日) [日記]





南緯3度43分
昨夜はヴァンデ・グローブのヨット目線、厳しい海の映像を見て寝ました。
今朝はというと……砕珊瑚真っ白な砂浜とコバルトブルーの海が1対9の写真を見ています。濃淡青い縞は海の生きている動きそのもの……。高砂淳二さんによる、限りなく続く、ここから遠い遠い海に今朝は呼吸を深くさせてもらいました。想像で息を合わせて。
ここにいたら神様に恋をしそう! 自分が息をしていることに感激しそう!!


2021.01.30 (土) [日記]





これはなんでしょう?
IMG_2505.jpg

丹波黒豆を煮た汁も一緒に和えるオリジナルのおやつ、黒豆ヨーグルトです。黒豆を煮ると煮汁もとても楽しみなのですが、このおやつにはこの感じの割合が美味しいです(^-^)。

2021.01.29 (金) [日記]





ほんとに春は近いカモ……
IMG_2605.jpg

「カップル率、高し!」
……今朝はびっくりしました。そぉっと、桜の木の間から水面を確認すると集っていたマガモたちはこのとおり、ほとんど2匹づつに! 春になるまでにカップルになってまた繁殖地に戻っていく鳥ですが、もう準備OKなのカモ? そうやって見ると桜の蕾も、曇り空の光を透かして準備着々な様子です。


2021.01.28 (木) [日記]





カラスの今朝
野鳥のお話が続きますが、今朝はカラス。10:20〜15分間近くから遠くから呼び交わしていました。カーカーカーカー、ガーガーガーガーガーと、等間隔でカー4回に対して半音高い優しいfisの音でガー5回遠くから返ってきていました。最後は6回鳴いて止まりました。カラスの高い知能、生活様式、体の構造などについてのカラス博士さんの本を読んで以来、人間との共生上しばしばこちらを困らせるカラスという生き物が手強い!でも奥深い!と思ってきました。夫が、子どもを襲われたカラスが通勤路にいてものすごい勢いで切なく鳴いていて興奮、攻撃性丸出しだったために恐怖を感じて回り道して帰ってきたことがありましたが、やはり鳴き声が短いと威嚇や怒りを表していますし、反対に漫画の背景などで平和な夕方の描写として夕陽に向かってカラスがカ〜〜、カ〜〜と鳴いている様子がよく出てくるように経験からも私たちはカラスが長く声を伸ばして鳴く時は大抵比較的のどかな時とわかっています。今朝はそのどちらの感じでもない明らかに普通のカラス間情報伝達のようでした。朝ですから人間にとって大問題の、カラスに対して網掛けなどで対策している朝ゴミについてなのかもしれません。ここも両隣の町の自治体も収集日ではありませんから餌の少ない朝に餌を見つけたことを仲間に知らせたのかも(>_<)。前に北海道で観られるシマエナガ のことを書きましたが九州でのみ冬鳥として観られる黒白ツートーンの種のカラスや、名前は忘れましたが種を越えて和する穏やかなカラスに会いたくなりました。

2021.01.27 (水) [日記]





貯蔵する
20210126195244801.jpg

季節柄、乾燥している喉が欲します。今月6日DAYS「私のロルカの1日」に「紅まどんな」を載せましたが、旬のみかんが美味しい季節ですね。
今日は「早生」の後、これからも貯蔵されて長く愉しめる三ヶ日みかんの「青島」を……。早生に比べて青島は皮のキメも粗く形も扁平でごっついからこそ春までクレシェンドで味を保つことができるのですよね。逞しさを感じます。コロナ禍で11都府県 緊急事態宣言下の今、改めて、皆と励まし合って貯蔵みかんのように粛々とやるべきことを積み重ねて熟成を続けていきたいと思いました。


2021.01.26 (火) [日記]





白夜月
2021012520333482f.jpg

今日の白夜月は消え残っているのではなくて、自ら力強い、存在感ある月でした。pm2:30。

2021.01.25 (月) [日記]





待っていたトマト
20210124195648b7c.jpg

今にも弾み出すようなこの赤い玉。このハウストマトを待っていました……。いつもの市内のトマト農家さんが昨日からまた販売を開始されましたので早速伺いました。火のとおったものは大好物ですが生のトマトは私の唯一の嫌いな食べ物で食べることができませんので自分で良いものを実感するための無意識の行動として、トマトに関しては時間をかけて色々試して家族に食べてもらって反応をみたり、農家さんを訪ねたり……。その面で独特の楽しみ方をしながらこの食材と付き合っています(^ ^)。


2021.01.24 (日) [日記]





大寒のジョウビタキ
2021012313154866a.jpg

高麗川のバードウォッチングのことは今月発売になったばかりの拙著『LIVE MENU-DAYS 2』にも載せさせていただきましたが、野鳥がたくさん生息する場所に滞在する時間は、みるみる身体も調っていく感じがして好きです。エナガの群れ(北海道で観られる亜種のシマエナガ は白くフワンッとした体と愛くるしい目鼻立ちで大人気)、ジョウビタキ、モズ、カワセミ……よく観られました。また普段、家の庭に来てくれる野鳥たちに会うのも日常的癒し。以前もこのDAYSに、決まった時間に我が家の庭に水浴びにやって来る、ひょうきんなヒヨドリの行動を書かせていただきましたね〜。今、セキレイはスズメより目にすることが多く、とても身近な野鳥です。グレーの色合い繋がりでいえば、この写真の、先日大寒の、お腹のオレンジと尾や頭の動きが愛しいジョウビタキ(オス)も……。冬鳥にヒョッと出会す瞬間、愉しみです。

2021.01.23 (土) [日記]





大寒卵と大相撲
IMG_2181.jpg

昨日の大相撲一月場所十二日目の大栄翔が明生に決まり手 突き落としで勝った取組は物言いがついたため、TV画面でもスロー再生されました。それを観て驚いたのは大栄翔の土俵際の粘り! 大きく心を動かされました。通常では足がとっくに出てしまってもおかしくない場面で相手の腕が土につくまで何度もギリギリまで持ちこたえる咄嗟の様に、大栄翔の、並々ならぬ覚悟で自らを鍛えている日頃の集中した努力を垣間見ました。ただ粘り強いというのではない、コツコツと積み重ねた稽古から産まれた実力の一端が出た瞬間ではないかと感じました。極寒のなか、最大限パワーを溜めた烏骨鶏の大寒卵、「私もそんな力が欲しい」と思いながらいただいたのでした。

2021.01.22 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE