PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

上尾中央総合病院にて
IMG_5408.jpg

7月が終わりますね。半年前の今年1月、上尾医師会共催 上尾中央総合病院公開講座(メインテーマ「生命のいとなみを感じるとき」)に、園芸療法のグロッセ世津子先生と共にお招きいただきました。私も演奏したりお話しさせていただいたり病院ボランティア委員会の皆様の活動を拝見したりするなかで、そこにいらっしゃるたくさんの方々と思いを共有できた実感に満たされて幸せでした。植物の生命力や人間に与える癒しは普段あたりまえのように感じて受けていますがその恵みのありがたさに感謝を超え感じ入ることが多い1日……。「植樹は未来を植える」というグロッセ先生のお言葉、胸に響きましたし、主催の皆様の熱意や「ひいてはすべて患者様方のため」という人間愛を強く感じ大変気持ちが安らぎました。写真は病院のボランティア委員会の先生方、看護師さん方、事務の方々、そして市民の方々はじめとするガーデンボランティアの皆様方による思いのこもった昨年11月の五輪植えの花壇です。この時にはまだ新型コロナウイルス感染症拡大により今年の東京オリンピックが延期になるとは思いもよらないことでした。この会の後には結局、私も今月の頭のコンサートまで舞台の本番は全て延期、中止になってしまいました。この春は芽吹きの春なのに世界全体が本当に辛く閉ざされた冬でしたが、皆様、植物の生命の循環のように、いずれまた社会が瑞々しくよりパワーアップして甦る時を夢見てお互い頑張りましょう! この上尾中央総合病院にお邪魔した日からずっと「育む未来」という言葉が私の胸に鳴り続けております。

2020.07.31 (金) [日記]





赤ちゃん誕生
IMG_8860.jpg

ご報告です! お話ししておりましたように予定日にメダカの赤ちゃん、卵から孵りました! 数えきれません。まだ数ミリですが、小さいだけで目が印象的なしっかりとしたメダカの姿。尾を親の数倍のリズムで振り、無邪気にスイスイ泳いでいます。

2020.07.31 (金) [日記]





初雁
IMG_8807.jpg
20200729_094306.jpg
IMG_8809.jpg

昨日のおやつは家で川越 松本醤油さんの「はつかり醤油」を使ったkawagoeチーズケーキ(川越プリンスホテルオリジナル)を愉しみました。発酵食品同士であるチーズとお醤油は独特に相性が良いですよね。子どもの頃一時期、納豆にチーズを細かく刻んだものが好きなおやつでした(チーズを入れる時にはお醤油は少し)。このはつかり醤油は天然醸造二年熟成で、しっかりケーキ表面にも「焦がし」で使ってあります。川越の代名詞「初雁」の名がついているのがいいですよね。雁は日本人にとって身近な存在。私も「鍵になって渡れ、雁よ……」と中学時代合唱クラブで皆で歌ったことを思い出しますが、昔から雁に寄せるヒトの想いも含めて、「初雁」という季節最初に飛来する雁の名前に言葉として惹かれてきました。メランコリックでありながらロマンティック。「初雁は恋しき人のつら(連)なれや」(『源氏物語』須磨)ですから(^_−)。川越にそんな「初雁」の名を冠するものが多いのは、川越城七不思議の一つ(初雁の杉。毎年初雁が飛来した)としての雁を見て太田道灌が川越城を初雁城と呼んだことに因んでいます。そうそう、野鳥も多い初雁橋という大きな橋も川越市内にあります。こんなふうに秋の雁が自分のアンテナにひっかかるのも、一昨日のこのDAYSでもそうですが、「梅雨明けを待つ」という季節の進みを期待している時期なので、その先の季節の秋も無意識に透けて見てしまうのでしょうか。そんなことを考えておりましたら、偶然、昨日お友達がお散歩で出会ったというまだ青いうちに落ちてしまった秋の代名詞「栗」の写メが届きました。未熟果落下は残念ですが、季節進行の、いわば希望を感じさせてくれる役割を自然と負ってくれました。隣の母はモンブラン。おなじみ歌川広重『月と雁』ではありませんが半月模したチョコレートがポイントのそれを少しだけもらいたくなり、……月ももらいました(笑)。

2020.07.30 (木) [日記]





すいか、すいか、すいか
IMG_7967.jpg
IMG_8027.jpg
IMG_8309.jpg

クロレラスイカを先月16日に載せさせていただいてからスイカ好きな方々からご感想などをいただきありがとうございました。それでは、「続 今月のスイカ5選」載せますね。みんなでスイカをいただいて、元気にこの夏乗り越えましょう! 今日いただいたのも山形産ですが、山形はこのところの大雨でスイカ農家の方々が大変な思いをなさっているのではないでしょうか。どうか大きな被害が出ませんように….…。お祈り致しております。たくさんいただき応援させていただきます。頑張ってください!

↓上の写真の鳥取産大玉。いい色!
IMG_8311.jpg

↓「大玉」と表示がある「小玉」スイカ(^^)
IMG_8635.jpg

↓上の写真の小玉スイカ(大玉)、半分に切ったところ
IMG_8656.jpg

↓この小玉すいか「姫甘泉」は皮がしっかりしつつも大変薄く、果肉はよく冷やすとシャラシャラまるで削り氷のような繊細な、小玉にしたらかなり良い歯触りが魅力です。水分も充分でとても甘い!
IMG_8823.jpg


2020.07.30 (木) [日記]





ムギカフェ
202007282124417ad.jpg
2020072821250921b.jpg
20200728212535af6.jpg

ご近所のカフェが夜8:00にサプライズのプロジェクションマッピングをなさっていました。つい先日、とっくに閉店時間は過ぎている頃です。これが秋色の、まさしく紅葉ライティングの魅力的なバリエーションだったので立ち止まって見惚れてしまいました。初夏の美味、ムギイカの釣果をテレビで見たばかりだったので、釣り上げられたばかりの赤い姿ともパッとリンク……(^^)。麦の秋である初夏のイカだからつけられたこのスルメイカの子の名前、私は大好きです。

2020.07.29 (水) [日記]





昭和ホーム旅情
IMG_8623.jpg

夕飯の支度中、ご飯を炊こうとして「あっ!今日は夕飯の人数が少ないから、どうせなら……」と思いついて、今月頭に寄った上信越道上りの横川SAで買ってきた「峠の釜飯」の空き容器の益子焼小釜二つでガス炊きしました。何十年も前になりますがおぎのやさんのこの有名な駅弁の釜飯を、信越本線 横川駅で特急あさま号(あるいは白山号)の多くの乗客が短い停車時間にホームで長方形の木箱を肩から斜めにかけた販売員さんのほうに走ったり、車両によっては窓から顔を出して「すみませーん」とお願いしたり、楽しみに目指したものです。特急時代、下り方面、これから軽井沢を目指すために急勾配を牽引して登ってくれる電気機関車を連結する時間内でのことです。毎回、いよいよ発車する時間になると販売員さん方が整列して帽子をとり、列車が動き出すとホームから列車が完全にいなくなるまで何度も何度も御礼のお気持ち込めて頭を下げていてくださいました。私もその方々に手を振ったり車内からご挨拶したものです(^^)。越える碓氷峠はトンネルも多く急勾配で、欠伸を多くしないと……そう、耳がおかしくなる区間。実際この峠は道路も同じく難所。私も車を運転していて勾配きついカーブなどで神経を使い大変疲れる峠でした。もっと昔はさぞ大変だっただろうこと、想像してはため息をついていましたね〜。特急の乗客としては、いよいよ県境を跨ぎ、故郷 長野県に入るため、しみじみ……。その高揚感で車窓に映る自分の顔が嬉しそうなのを面白く見やる乗車時間でした。思い出しましたが、そういえば飯田線の駅でも美味しいバニラアイスクリーム販売があって停車時間に子どもの頃よく買ってもらいましたね〜。こうした駅ホームの旅情は人の体温も感じられて懐かしく、まぶたの裏に描いては幸せな気持ちに浸れます……。釜飯をいただいた後の小釜はまたこうしてちょっとだけご飯を炊くのに、特に本にも書かせていただいた大好きな蛸飯を炊く時によく再利用しています。今回の具は有り物で、帆立とシメジを炊き込みました。

2020.07.28 (火) [日記]





朝夜まだき
IMG_8750.jpg

昨夕雷雨、明けた今朝は早くからミンミンゼミが鳴いていたので一瞬、梅雨明けのような感じがいたしました。しかし実際には関東は梅雨明け、来月にずれこみそうだとのこと。もう少しの辛抱ですね。そんななか、今朝はジョギング中、出穂を発見(写真一枚目)。我が家のメダカも夜明け前、さらに卵をたくさん産んでいました。昨晩寝る前に見て「ああ、この子たちは産みそうだな」と泳ぎ方でわかったので楽しみに起きましたら……期待どおり(^^)。いい朝です。
私にとって特別な朝まだきメモリーといえば登山。ご来光を仰ぎ、輝く笑顔の可憐な高山植物に語りかけることができる……。以前ここに載せさせていただいたかもしれませんが異次元へワープできるブロッケン現象の御来迎写真も。頂3000mに身を置いただけで自分のなかのどこかが確実に生まれ変わるのをあたりまえのように感じます。また、都心の朝まだきの音の渦も好き……。

IMG_8672.jpg

つい先日。夏の夜まだき。コウモリの高い乱舞。


2020.07.27 (月) [日記]





八海山グラニテ
IMG_5578.jpg

「休日」とは自分にとって一つ、この仏料理コース中のグラニテのような感じも理想です。ごくシンプルにほんの一匙でありがたく、口直し効果劇的で、おまけに銘柄が親しみやすい日本酒……。カッコいいです。

2020.07.27 (月) [日記]





凝視
20200726202700ccc.jpg

今朝も昨朝も起床してすぐ寝ぼけ眼で水槽を見ると既に卵をつけて泳いでいるメダカが……。写真は昨朝のもの。新入りです。このメダカの卵は採卵した私の指を離れたままの姿でお行儀よく葡萄の房のように立ったまま波間を漂って、今朝になるとゆったり底に横たわり憩っていました。親のほうの水槽は今朝もお掃除完了。皆、落ち着いています。横壁面から拡大鏡のようによ〜く表情も見られて時間を忘れます。私とガラス一枚隔ててにらめっこ。彼らは瞬きをしないので負けそうです。まん丸の大きな黒い目が、私の黒目を見ながらまっすぐ近寄ってきて止まり「……それにしても大きなボス……」と言い放ち、見飽きるとあっさり去っていきます。このところ毎日数えきれないたくさんの卵が私により新生児室に運ばれます。作業中、静かに息も止めて気をつけていますが、あちらも水草の葉蔭から息を潜め無数の目で(2020.7.23DAYS参照)こちらを凝視しています。確かに視線を感じました(笑)。日々、お日様の光にも積算温度にもワクワク!

2020.07.26 (日) [日記]





pink red〜夏闇デカダンス
202007251101371d4.jpg

夜闇と雨とフラミンゴ。

2020.07.25 (土) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE