PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ジョギング・コース
20200630215909ca0.jpg

2020.06.30 (火) [日記]





学校スタンプ
IMG_7012.jpg

今朝は6:00過ぎから外は既にかなり強い午後の日差しを感じました。皆様、熱中症対策、お互いにより注意してまいりましょう。このところの西日本における大雨に対する警戒情報、大変心配です。西日本の皆様、どうか準備、対策を万全になさってくれぐれもお気をつけになってお過ごしくださいませ。被害が出ないことを強く祈っております。
この新型コロナ禍で、学齢期のお子様、高校生、大学生など学生さん方がいらっしゃるご家庭では、想像もつかなかった事態にお子様のご健康状態はじめ様々ご教育に関して日々、先々までご心配なさっていることでしょう。拝察いたします。またPTA活動にいたしましても学校自体との連動で見直しを大きく迫られたり何かと難しい局面に行き当たっていらっしゃるのではないでしょうか。昨日に引き続き、引き出しの整理をしていて、手帳のスケジュールに使う私のすっかり使わなくなったこのスタンプ(写真)をしばし眺めて考えておりました。この緑スタンプで、息子の学校の、私が役員をしていたPTA活動や学校行事、塾面談など私(親)の学校関連行事をパッと見てわかりやすくしていたのです。あの頃はいろいろ慌ただしく、これを含め、父母の通院の付き添いは赤い病院マークスタンプだったりスタンプの種類が沢山あったので、手帳がいろんな色で賑やか、かなり前からできる範囲で調整してはいても「わ!大変」と焦ることもありましたが、今はこの緑スタンプをすっかり使わなくなってしまったこと、いえ、使えなくなってしまったこと、ハッキリ言ってちょっと寂しいです。おかげさまで息子は社会人として、幼い頃から彼の夢だった職に就き、皆様にお世話になりながら日々職場で頑張っているようですが……母親としてはここまでとにかく早かった! 子育て真っ最中の皆様、時はどんどん過ぎて子どもの成長を間近で一緒に感じていられるのも実は長くはなく、子どもを見守ってきた日々は振り返ると後になればこんなふうに懐かしいものです。ですから、今は大変なこともたくさんあると存じますが、とりあえず思いっきり、お身体にはお気をつけになりながら全力で子育て、頑張ってくださいね。とにかく応援しております。今は特殊な状況。熱中症の季節も重なります。この新型コロナウイルス感染症が一刻も早く終息を迎え、教育の現場でもご家庭においても感染予防の大変な気遣いや極度の緊張が解けてお子様方がよりのびのび育まれますこと、心より祈っております。


2020.06.29 (月) [日記]





昔々の梅雨プリクラ
2020062810001865d.jpg

撮ってから十数年経っているためすっかり色褪せてしまったプリクラ写真。背景を選んで撮っただけで、当時、機械の操作もシンプルだった記憶があります。本日引き出しを整理中にヒョコッと出てまいりました。右から母、まだ小さい息子、私。親子三代、一緒に傘に……。そして見返り美人のペコちゃんが傘をさしてくれています。……ああ、ペコちゃんは永遠の六歳だそうですが、我々はこのホルダーを抜け出してあっという間に年齢を重ねてしまいました(笑)。

2020.06.28 (日) [日記]





イタリアンキッチンカー
20200627154102cca.jpg

在住市内、モバイルキッチンカーがとまっている交差点を通りかかりました。まだ伺ったことはありませんが、オープンエアで、お持ち帰りで、お待ちになっている方々をよくお見かけします。いつもお世話になるガソリンスタンド向かい。スペースをうまく生かし最近すっかり交差点の風景にうまく収まっています。
皆様、いい休日をお過ごし下さい。


2020.06.27 (土) [日記]





天門
2020062620284518d.jpg

写真は近隣市の国内最大級、台湾の道教寺院「聖天宮」天門。異国の宮大工さんの手による装飾文化に圧倒され、見上げた夕空に吸い込まれていきそうでした。

2020.06.26 (金) [日記]





昨夜の自家製シャンディ・ガフ
IMG_8035.jpg

梅雨いよいよ本格化。皆様、蒸し暑い日が続きますがお互いに体調に更に気をつけながら過ごしたいですね。昨夜は、また、家族からのリクエストでシャンディ・ガフ作りました。やはり今、スッキリしたかったのですね(^^)。

2020.06.25 (木) [日記]





Cara mia
IMG_7893.jpg

この薔薇はイタリア語の名前がついています。愛しいひと、という意味。深い色はじめ姿全てが独特に存在感がある、古典的で落ち着いた雰囲気を醸す薔薇だと思っています。そんなこの薔薇が、薔薇によくつけられる人名として多いプリンセスや著名人の方々の名前ではなく、地球上でその時絶対の自分の恋人への呼びかけなのは、とても素敵です。そして……比較的長く咲いてくれているのも嬉しい……。

2020.06.24 (水) [日記]





さみだれぐも2020
IMG_7982.jpg

五月雨雲が夕焼けをプレス、オレンジを濃く変えていました。山並みも存在感薄く、いつもの風景が絵のなかに沈んでいるようです。次に必ずやってくる「雲収山岳青」前向きに待てます(^ ^)。

2020.06.23 (火) [日記]





水無月に変身
IMG_7964.jpg
IMG_7960.jpg

葛でできている、独特の口溶けが楽しいアイスキャンディー「涼しん棒」(写真1枚目)。在住市内の和菓子屋さんから家に買い求めてきて皆でいただくところ(写真2枚目)。気温が高くても溶けにくいので安心してゆっくり味わえます。また、この涼しん棒、ブルーベリーを大納言と見立てて対角線で切れば見かけは以前も度々このDAYSで書かせていただいた今月末の夏越の祓にいただくお菓子「水無月」になります!?

2020.06.22 (月) [日記]





相撲草
202006210026225bd.jpg

オオバコ、群生しているところに久しぶりに通りかかりました。子どもの頃はよく、身近にたくさん生えていたオオバコを引っ張りあう勝負で遊んだものでした。切れない方が勝ちでしたよね。ああ、大人になったのに写真のとおり、今また、負けました(◞‿◟)。この遊びからオオバコは「相撲草」とも呼ばれています。他には「蛙葉」とも……。日本ばかりでなくオオバコは世界中に魅力的な別名があります。それではクイズです。その姿からオオバコを「兵隊」と呼ぶ国はどこでしょうか? 答えは……イギリスです。直立不動で任務にあたる近衛兵さんのように姿勢よくシュッと立っていますものね(^_−)。

2020.06.21 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE