PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ココロ、寄り道
202005310948218c6.jpg
2020053109483077c.jpg
2020053109483880f.jpg

5月、終わりますね。これは「日曜の麦わら帽子」。ちょうど1週間前の先週日曜日でした。
2枚目、3枚目写真「希望の虹」は3日前木曜夕。


2020.05.31 (日) [日記]





シナモン林檎
私はいつもいただく直前にもう一振り、シナモン、プラスします(^^)。先程ドビュッシーを歌ったので喉休めにシナモン林檎トースト、この作曲家が好きだったカスタード入り林檎パイにちなんでいただきました……。古今東西、著名人の好物として林檎菓子はよく名前が挙がりますよね。文豪ドストエフスキーもパスチラ(林檎ピューレで作るロシアの素朴な焼菓子)好きだったり……。昔々読んだ『The Apple Tree』(ゴールズワージー)を思い出し、主人公の26年前の恋の記憶をかみしめなおしていたら……いつになく甘い香りのシナモンが苦く感じられました。

4_20200530001836f80.jpg
シナモン林檎トースト

5_20200530001843caf.jpg
シナモン林檎カスタード


2020.05.30 (土) [日記]





ブルーインパルスと黒揚羽と昼の月
1_202005300018400e9.jpg

月浮かぶ5月の青空とコラボし心慰めてくれた、頭上を胸のすく響きとともに6機で横切ったブルーインパルス(写真1枚目。ブルーインパルスの斜め右上の葉っぱの間に昼の月が浮かんでいます)。昨昼、医療従事者の方々への敬意と感謝をこめた飛行だそうで、同じ気持ちで私も庭で全身全霊、感謝を捧げました。空に集中していると黒揚羽蝶(写真2枚目)も私の周りを何往復も舞ってくれていましたね〜(^^)。その後もしばらく庭で空を見上げて過ごしました……。お友達が送ってくれたブルーインパルス画像(写真3枚目)はとてもよく撮れているので載せますね!

2_202005300018392b1.jpg
黒揚羽蝶

3_20200530001837450.jpg


2020.05.30 (土) [日記]





櫛名田比売
20200528181527210.jpg

夕焼け小焼けに苗、そよぎます。昨日DAYSではありませんが、撫子、櫛名田比売(稲田姫)に思いを馳せました。

2020.05.29 (金) [日記]





シレネ・ブルガリスから
IMG_2396.jpg

今月20日、TVでナデシコ科フシクロセンノウ(節黒仙翁)が紹介されていました。5月は母の日のカーネーション(オランダナデシコ)のおかげもあり日本でナデシコ科が特に目立つ月ですね。ナデシコ自体カワラナデシコ(ヤマトナデシコ)といい秋の七草で日本画の題材として目に浮かぶものが沢山ありますし、以前このDAYSでも日本神話の撫子のことを書かせていただきましたとおりナデシコというと大和撫子はじめ日本人独特の和のイメージを持つ方が多いと思います。が、ナデシコ科となるとコスモポリタンで大グループ、種類が多いのは地中海地域です。今、それで私は以前イタリア ティヴォリで散策中に民家前の歩道と草むらの間で他の雑草とまとめられて倒れていた個性派のナデシコ科シレネ・ブルガリスを思い出していました(写真1枚目)。あの時、直後に歴史あるお屋敷中庭に作られた光の陰影を体感しながら、そことは異なりカジュアルではあってもアンティミストとしてのアンリ・ル・シダネルの日常に添う白いカーネーション、そう、彼により思いもよらずやんちゃに描かれていた『La Table harmonie blanche』(テーブル 白の調和)を抱き合わせるように肌身に感じていたのです。シダネルといえば薔薇、なのですが、この絵はテーブルに横たえられた三本の薔薇と歌いながらガラス花瓶から空間に踊り出すカーネーションがテーブルウエアと生き生きピュアなハーモニーを奏でていたのでした。確か、シダネルにはこの絵に先駆けてテーブルに横たえた三本の「薔薇だけを」描いたものもありました。良い意味で意図的で象徴的なものを感じています。

IMG_7261.jpg

カーネーション(オランダナデシコ)、長くもちました。


2020.05.28 (木) [日記]





夜の神楽殿にて
2020052701062131c.jpg

緊急事態宣言が全国で解除されて、一先ず本当によかったですね。これからも充分に様々気をつけて見極めながらみんなで頑張っていければいいですよね! 音楽舞台、舞台芸術も守られますように……!祈りました。

2020.05.27 (水) [日記]





帆立缶!?
20200523153141726.jpg
20200523152156c80.jpg

いえ、私のポーチです。

2020.05.26 (火) [日記]





フリ
2020052315184367c.jpg
20200523151852e2c.jpg

さくらんぼのフリと林檎のフリ。
旬のさくらんぼのフリをしている小林檎と、林檎の雰囲気出しているさくらんぼ!


2020.05.25 (月) [日記]





最旬果
20200523153930a9e.jpg
20200523153956ae9.jpg

日本一のメロン生産地 茨城県鉾田市の、鉾田赤肉メロン「なだろうレッドメロン」。ちょうど5月上旬から6月上旬が旬で、まさに今、ピーク。際立つ甘み、良い香りと口当たりが魅力。香りたちが素敵で、フレッシュな甘い香りのまろやかな品の良さは、思わずコロンにしてつけたいと思うくらい(笑)。ああ、メロンの香りといえば、メロン・アロマ・フレグランスオイルというのもありますので、お好きな方にはお家の中での気分転換におすすめです。あくまでアロマ・エッセンシャルオイル(精油)とは異なりますのでディフューザーはお使いにならないでくださいね(^_-)。

2020.05.24 (日) [日記]





へびいちご
IMG_9466.jpg

へびいちごが筍と一対一、内緒話しているところに、ばったり。幼い頃「へびいちごが群生しているところにはマムシがいるから近づいてはいけないよ」といつも両親から言われていました。ですので未だにへびいちごに会うと、ドキッとしてしまいます(@_@)。特にこのへびいちご、辺りに他には見当たらず、一個だけ……。へびいちごは大体何個か固まっているので、一個だけ残っているとすれば……本当に食いしん坊の蛇が食べてしまったのかもしれません。そして一つ残したのは……このへびいちごを食べようとして近づいてくる小動物を狙うための罠? ……なんだか蛇が隠れてそっとこちらの様子を窺っているような気もしてきて怖くなりました。しかし、日々友だちと暗くなるまで野を駆けて遊んだ幼い頃の自分にふと帰ることができるへびいちご、今はちょっと別の意味で大切な存在になっているのにも気づきました。しばし全身ノスタルジーに満たされて……。

20200522_195618.jpg

こちらはへびいちごではなく、昨日の霧雨シャワー浴びる苺。


2020.05.23 (土) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE