PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

Lift your head,hold it high.
IMG_7018.jpg

今朝、家のキッチンでジャスティン・ティンバーレイクの声が流れていました。繰り返される一節が体当たりしてくると心がシャキッとして踊りだしました。
Just try it for yourself
The clouds will open up
Blue skies are willing

お話ししたセリ(2020.4.24付)もこんなに大きくなりました。今朝一番にまず目に入ったのは、この、朝陽方向に頭を向けた貪欲な背伸び。まさに歌詞の通り" Lift your head,hold it high”と私を励ましてくれているようです。Don’t give in!と直球も……。ウイルスに負けない、降参しない! 皆様、お互いに粘り強く頑張りましょう。


2020.04.30 (木) [日記]





新月麦
IMG_7003.jpg

今の時期はここが、一番風を見せてくれるところ……。数日前の新月の麦畑です。今年で最も地球に近い満月を今月初旬に迎えた時には、このサワサワ群衆が(来月の「麦の秋」にはザワザワ音が快い)それぞれ、引力で液胞に水を吸い上げさぞかし伸長したことか!しばし想像の世界へ……。上へ、上への目線から、新月でリスタートして、落ち着いてそよいでいました。今月も明日で終わりますね。

2020.04.29 (水) [日記]





アマビエ
202004282059347b5.jpg
20200428210015461.jpg
20200428210055686.jpg

写真2枚目は厚生労働省の新型コロナウイルス感染症拡大防止の啓発アイコンです。モチーフは江戸時代から伝わる妖怪「アマビエ」。弘化3年4月中旬(ちょうど今月ですね)熊本に現れて「疫病が流行ったら自分の姿を人々に広めるように」と言い残して去ったという妖怪で、この伝承にあやかり新型コロナウイルス感染症拡大の今、ウイルス打倒への祈りで、山梨県立博物館所蔵 江戸時代文献『暴瀉病流行日記』中 ヨゲンノトリ(頭が二つある鳥で伝染病を予言)とともに注目を浴びています。アマビエは京都大学附属図書館所蔵の瓦版(写真3枚目)の絵によると半人半魚のどこか愛嬌のある姿をしています。ちょうど今、テレビCMに「スマホッ首」という妖怪が出演していますがこの現代妖怪(笑)の絵も見る度新鮮で面白くて飽きません。以前もこのDAYSに書かせていただきましたが、妖怪、特に変化、変身する妖怪が好きです。
アマビエが姿を現した江戸時代、嘉永の前、天保の後の「弘化」といえば弘化4年に故郷 長野市の善光寺地震も起こりました。大変な被害が伝わっているこの地震の、先祖から伝わってきているその時の様子を祖父母から子どもの頃聞いたものです。こういう天災や飢饉の被害にこの頃の人々はアマビエのような存在を頼ったのですね。一説によるとアマビエは同種の妖怪アマビコのことではないかといわれており、アマビエと毛髪が長い全体像が似ている猿のような尼彦、また、明治時代になってすぐ新潟に現れたという天日子尊(アマヒコノミコト)と名乗った、天津日子根(アマツヒコネ)などの神の使い(?)の妖怪だと私も感じています。アマヒコの「アマ」はアマテラス(天照大神)、「ヒコ」も福岡県と大分県境の霊山、英彦山(彦山=ひこさん)ご祭神がアマテラスの息子で「太陽の子=日子」で彦山になったという伝承など多々ある説を引き合いに出すまでもなく日子妖怪なのではないかと推測……。ああ、今、霊山と書いていて思い出したのですが、柳田國男先生のご著書のなかにも、ヤンボシ、ヤンブシという人影のようなお化け(昔は暮れてくると外は暗くて闇……、ましてや雨が昨夜ようにしとしと降ったりすればますます人の出も少なくすれ違う人の顔もよく判別できなくて怖かったのでしょう。恐怖心からこんなお化けに見えてしまったりしたのかもしれません)と修験者、普通はヒコサンといわれていた山伏とを同じ呼び方をする地方のことがでてまいりました! 妖怪の中でも神様との接点を持つ曖昧な一部の存在、面白そうです。とにかく、夢の翼をどこまでも広げさせてくれるアマビエに新型コロナウイルス感染症終息を祈りながら、いい香りのアマビエ珈琲(写真1枚目)を淹れました。


2020.04.28 (火) [日記]





弥恵
20200427215206a4a.jpg

つい先日のこのDAYS(4月18日付)「やえ」に感想のメッセージを寄せてくださった方が、「弥恵桜」と題してご覧になった八重桜の写メールを送ってくださいました。私が20年以上前、この茨城県のホールで歌わせていただきましたことを覚えていてくださったのです。素敵な懐かしいホールを入れてお撮りくださりありがとう存じます。お世話になりました当時と、合併により市のお名前は変わりましたが、私にとって歌わせていただいた町はお客様と共有した、今も鮮やかに交錯し甦る想いにより特別に心近くて、何年経ってもその幸せな気持ちは変わりません。

2020.04.27 (月) [日記]





ステイホーム週間
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための外出自粛をしている間、何をしていても、このDAYSに何を書いていても、収束のために国としての最善の策を寝ずに考えてくださっている方々、医療機関でこの病の最前線で戦ってくださっている方々、使命感を持って物流を支えてくださっている方々、生活を支える食料、物資を販売してくださっている方々の今を思うと敬意を表し感謝すると同時に、本当にいたたまれなくなります。せめて、改めてもう少し想像力を働かせて「その先の」予防を考え実行して、この方々の命をかけた奮闘、ご努力を無駄にしないよう皆で頑張らなければ……と思います。医療機関のことを思うと、特にお互いに不注意による事故や怪我などにも気をつけなくてはなりませんね。ステイホーム週間、始まりました。

2020.04.26 (日) [日記]





オイスターソース炒め
2020042609295705e.jpg

さて、昨日の筍はまず、これにしました。あと、おやつに甘みが楽しめる、焼き焦げつくまでしっかり炒めるバター炒めも、ちょっと……。旬の筍、たくさんいただいたので、これから厚揚げと煮物に、筍ご飯に、酢豚に、筍汁に、土佐煮に、春パスタに、筍グラタンに……と好きな順にいろいろ楽しみに使っていきたいと思っています。

2020.04.26 (日) [日記]





迷宮で目眩
202004252011017fe.jpg
20200425201127399.jpg
20200425201149a15.jpg

いただいた筍を下処理。毎春のように皮を脱がしていく作業は香りを愉しみながら順調に済みました。半分に切って現れた筍のこのユラユラ・ラビリンス、どこまで登っても抜けられない仕掛けられた罠に見とれていると、小さくなって吸い込まれ、迷っていきそうで目が回ります(笑)。今日のおやつのボンボンショコラ、プラリネ(写真3枚目)の名も偶然、「目眩」でした!

2020.04.25 (土) [日記]





その後のセリ
IMG_6933.jpg

10日前のDAYSでお話ししたセリ。芽を出し元気です(^^)。

2020.04.24 (金) [日記]





田植え日和
202004232026201ab.jpg
2020042320303694c.jpg

今朝、今期初めて市内で「田植え」に出合いました(写真1枚目)。ああ、もうそんな時期……。季節がちゃんと巡っていることになんだかとても頼もしい気がして、今、新型コロナウイルス感染症拡大阻止のために皆で懸命に立ち向かっているところですが、改めて自分にできることをしっかりして日々前向きに頑張っていこう!と思いました。……風に玉苗そよぐ様(写真2枚目)にも癒されます。遠くから応援する様な気持ちで「田植え、お2人でいい感じで頑張っていらっしゃるわ〜」とその共同作業を見守りながら徐々に近づきましたら……赤いお帽子の方は手を出さずに監督のようにお仲間を励ましているだけの様子……。あれ⁉︎……この方はカカシさんでした。

2020.04.23 (木) [日記]





メダカ何代目?
IMG_6820.jpg
IMG_6931.jpg

おかげさまでこのブログを始めて13年経ちました。毎日、読んでくださっている方々がいらっしゃるとのこと、大変恐縮で……本当に感謝でいっぱいですm(_ _)m。ありがとうございます! 始めた当初からメダカ、度々載せさせていただいているため、皆様から我が家のメダカが元気かどうか、よくメッセージをいただきます。ありがとうございます、彼らは大変元気で、1枚目写真のように今日も餌をパクパク夢中に頬張っていても、歌い出すと食べながら反応良く私の方に寄ってきて聴いてくれているのも変わりません(笑)。ずっとこのメダカ家族と共におりましたから、皆様にご紹介してから彼らはもう何代目になるでしょうか? 我が家のメダカたちは比較的長生きなのですが、結構なメダカ家族史だと思います。その間もメダカ家族により良い環境のため思い切って自然に近くしてみたり、部屋、水温、水草の種類を変えたり……私も試行錯誤しながら共に楽しく過ごしてまいりました。ちなみに2枚目写真はたしか10年前くらい。ああ、そういえばご家族を亡くされたおじいちゃまから請われてお嫁に出したこともございましたね〜。最近で最もエキサイティングな出来事は、5年ほど前だったでしょうか、生殖細胞が精子になるか、卵子になるか決定する遺伝子が脊椎動物で初めてメダカで発見されたこと!! 私にとって衝撃的で、その新聞記事を嬉々として手にして水槽に報告し、しみじみ彼らをじーーーっと見て観察、それから我に返って記事をスクラップしたことも思い起こされます。

2020.04.22 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE