PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

空港にて
IMG_2277.jpg

今年は大型台風、大雨による河川氾濫、土砂災害などの大被害に日本列島は相次いで見舞われ、心が痛む日々が多かったですね。亡くなられた方々のご冥福を祈り、また、お悲しみのご家族の方々に衷心よりお悔やみ申し上げます。イタリアでの舞台本番が終わりましたらヴァチカンにもまいりますので、心静かに集中して全身全霊で祈りの時を過ごしたいと思います。このところ、信州大学附属中学時代の同級生が1人、先日の千曲川の氾濫で床上浸水の被害に遭ったことがわかり、クラスメイトでなんとかサポートしよう!とみんなで話しているところでした。水と電気は復旧しましたが、ガスが使えずお風呂は銭湯を使う毎日だとか……。加えてご主人様が避難所にいる間に体調を崩してしまい自宅2階に戻ったそうです。それが大変心配になってきて、また「それにしても今年はなんでこんなに自然災害、酷く続くのだろう……」と嘆きながら空港内ショップのこのウィンドウ前を通りかかると、ショーウィンドウガラスが先日の大型台風対策で話題となった養生テープの貼り方の形状に見えてきてしまいました(この非常事態に……。私も大好きで愉しませていただいておりますこのブランドの方々、お許しくださいませ)。とにかく1日も早い復旧と、被害に遭われた方々が心の安らぎをしっかり得られて日常生活に戻れる日が最速で来るように祈っております。

2019.10.31 (木) [日記]





カーニバル
2019103021253220d.jpg

GODIVAさんのショコラサブレで、こっくり秋の食感を愉しみました。胸の内、カーニバルのようなワクワク感と喧騒で演奏旅行の追い込み準備に追われました。

2019.10.30 (水) [日記]





最近ボタボタ泣いた時
床にボトボト涙を落とし、滴ではなく小さな水たまり(笑)になってしまった時がありました。恥ずかしながら……。最近、身体が弱った父に、「大丈夫よ!」「(家族に)こんないいことあったよ! みんな家族思いのお父さんの見守りのおかげ!感謝!」とかどちらかというと励ましたりしているつもりの、そんなシーンが多かったのですが、ちょっと父の寝顔を見ていて昔を思い出してしまい声は出さずそっと下向いて泣いてしまったのですが、その瞬間、握っていた父の手が私の手を三往復撫でたかと思うと軽くパッティングをしてくれたのです。寝ていても、娘がどういう気持ちなのかわかったのでしょう。そういう父です。その時、自分でも戸惑うくらい物凄い勢いで、涙が床に水溜りを作ったのを見ました。受診に電車を使っている今より少し元気な時も、ホームと電車の間があいているところを付き添いの私の足元を自分のことより気にして「気をつけるように」と指し示して先に電車を降りてみせてくれたり……。父は私が子どもの頃から独特の言い回しで「弥恵は笑顔が一番いいな」と口癖のように言ってくれていたし、泣き顔は見せないように気を付けていました。いつも父の前では笑顔でいようとしているお話は昨日DAYSでもいたしましたばかりなのに……いつまで経っても頼りにならない娘です。「何歳になったの?しっかりして!」と自分に大声で心の中言い聞かせましたが涙の勢いに勝てませんでした。

2019.10.27 (日) [日記]





最近一番緊張する時
20191026125005a99.jpg

最近、一番緊張、というか、ビビるという表現がぴったりの時について。それは……父の主治医の先生の診察を受ける時です。いつも受けてしまえば、先生はじめ周りの方々の親身に接してくださる温かさに触れ、勇気をもらえて来る時より本当に私も元気になるのですが……受ける前は検査結果などお聞きするので先生の一言一言にとても敏感になり聞き逃しのないように気がピーンと張ったりします。心配した顔をしたり落ち込んだりうろたえたりするのは父に悪いしそんな姿は見せたくないので、父に笑顔、満点がもらえるように自然と気合を入れて当日を迎えます。今朝、着替えていてタイツを履く時、リズミカルに「がんばろ!がんばろっ!!……」と独り言が口から出ているのに気づき、自分の緊張をより自覚したのでした(笑)。でも病院に向かう車窓から父の好きな富士山の冠雪した美しさが今朝は格別に勇ましく見えたので、「いろいろ大丈夫!」とも思えましたね〜。

2019.10.26 (土) [日記]





このStracchinoは疲れてない
2019102501165724c.jpg

昨日のDAYSは魅力的なコリンキー命名についてでしたが、今日の、大好物、イタリアのフレッシュチーズ、Stracchino(ストラッキーノ。写真)も面白いいわれがあります。stancoは「疲れた」、「stracca」は「疲労」、「stracchezza」は「極度の疲労」、要するに「疲れ」からきた名前です。「(放牧で運動して良いミルクが出る)疲れた雌牛」から絞ったミルクで作った(笑)という意味ですが、写真のこれ自体に関して言えば、買った場所の近く、なんと100mの牧場から運んだ輸送の「疲れがない」生乳なんです! とてもあっさり美味しくてこのままスプーンですくうひとときが楽しみだったり、軽い香りと持つさっぱり酸味が一休みの気分転換ならぬ気分展開に一役かってくれます。

2019.10.25 (金) [日記]





コリンキーの音
20191024190108a2f.jpg

生でいただく南瓜、コリンキー。軽くいい感じの歯応えのサラダを愉しみました。決して硬くはありません。コリンキーという名前、「コリコリ」してるからついたとか。ちょっと「チャキチャキ」小粋な感じ!?

2019.10.24 (木) [日記]





和浸り
昨日は、先の予定を見ていて今、和の息づく自然に思いっきり、そう!毛穴の奥まで浸りたいと思い(笑)、(でも、いつもながらお守りに楽譜は積んで>_<)1日和仕様旅にちょっと出かけてまいりました。来月頭のイタリアでのコンサートはヘンデルが久しぶりでとても楽しみ……。頭を切り替えてチャージ済の身体と心でもって、今夜は気を引き締めその最終合わせに行ってまいります。それにしてもまだ先と思って準備してきた予定が、次々あっという間に過去のものとなっていきます。自分なりに精一杯1つ1つに心を傾けてきたつもりですが、1年が過ぎるスピードがあまりに速くて焦ります。でも……逆に周りに「1年って本当に長いわあ……。嫌になっちゃう」という人はいなくて、この時期会えば「カレンダー残り3枚だわよー。本当にあっという間の1年だったねー」とかお互いに言っていますので、皆同じなんですよね。ちょっと安心です(笑)!? 皆様、いい2019秋をお過ごし下さいね。

20191022202052bb6.jpg
2019102220212406c.jpg
20191022202204f6b.jpg

山は紅葉が順調に進んでいました。


2019.10.22 (火) [日記]





母校芸大生活、ふと思い出す
IMG_2029.jpg

写真は昨日の楽屋で前半が終わったところで、撮りました。
昨日は東京藝術大学音楽学部同声会埼玉支部主催「東城弥恵&原田勇雅ジョイントリサイタル」にお越しいただき、心より御礼申し上げます。思いがけずお声がけいただき実現したこのコンサート、終わってみてまず、お客様皆様に、歌への共感やお気持ちなどを温かい雰囲気で伝えてくださり、幸せな気持ちにさせていただきましたこと、感謝申し上げます。母校の後輩とのジョイント、本番はマクロ、ミクロ、想像をこえて終演後こんなに心満たされるとは思いませんでした。
休憩中には、大学、大学院と長い間あの上野の地で私を育ててくれたキャンパスを思い出して……。特に私は博士課程に進み、また、その博士課程在籍中に出産で休学もしたので本当に長い間お世話になりました。振り返れば芸大は人数が少ないので同じ学年の仲間はすぐに科をこえて顔見知りになり、声楽科はみんな気心知れてわかり合え仲良しなのはもちろん、様々な科と交流がありました。入学してすぐからのソルフェージュの授業は各科合同のクラス分けなので声楽科は私のクラスに私の他1人しかいなくて、右隣の席の作曲科、左隣の席のヴァイオリン専攻の友達がすぐにできました。指揮の授業は履修した時、声楽科は私1人で他科の友達が増え、先生にも細かいアプローチで様々、声楽作品のことも実技も教えていただきました。さらにさらに、学部もこえて同時代に在籍していた美術学部の友達ができると、美術学部構内の各科アトリエを案内してもらったり遊びに行ったり、芸祭の御神輿合戦(声楽科は建築科と組みます)では美術学部の仲間と若さ爆発パワーで盛り上がれました。学年をこえての声楽科授業「合唱」は1年生から3年生まで一緒で先輩方が眩しく、憧れたものです……。本当に芸大は楽しい学校でした!バタ丼の大浦食堂、喫茶&洋食キャッスル、売店のおじさまやおばさまは皆優しく、娘のようにかわいがってもらいました。喫茶キャッスルのゆたかおじさまは私の顔が見えると遠くからわざと「ミス善光寺〜!!」と大声で呼ぶので私が恥ずかしがって思わず隠れるともっと大きな声になり、周りにクスクス笑われていました。でもそのおかげで「あなたは長野出身?」と声をかけてくださる方もいて、嬉しかったこともあり、ゆたかさんの温かさも感じていました(^^)。ああ、次から次へと糸車が回るように溢れる思い出……! きりがありません。
……培った絆やあのかけがえのない時間を温かく思い返すことができたのです。ありがとうございました。


2019.10.21 (月) [日記]





内省的驚き
2019102001080229f.jpg

本日2話目です。
秋のメイクの提案、キャッチするだけでも心弾む時期ですね。写真はNARS「audacious lipstick」シリーズ。上から3段目RITAは今のところまだ日本では未販売色ですが、名前の通り、映え方が綺麗です。今日のリサイタルの舞台でつけています(^^)。このリップスティックカラーラインナップもaudaciousというだけあって各色大胆な感じ。NARS創業者、クリエイティブディレクターが「全てにおいて、特にリップスティックカラーにおいては大胆になってほしい。開放的になってワクワクするしパワーを与えてくれるものだと思うから」とおっしゃっていました。このお言葉自体にワクワクしてまいりますよね! また、この秋はメイク世界の1つのトレンドとして、通常のなんとなくバランスをとる定番の引き算メイクより、質感は軽くも、「目元も口元も」の傾向らしい、と聞きました。全体的に個性を生かした攻めの姿勢を謳うものが多い印象です。ちょっとしたきっかけで思いがけず少し違った自分が鏡の中にいる内省的驚きが秋は特に楽しみですよね。


2019.10.20 (日) [日記]





ジョイントリサイタル本番
20191020002810d8a.jpg

皆様、どうぞお気をつけてお越しくださいね。やはり季節を意識したり、私達なりに詩人の内面やその関連性に着目したプログラムとなっております。ゆっくりお楽しみいただければ幸せです。頑張りますねm(_ _)m。どうぞよろしくお願い致します。そうそう、皆様にこのチラシでご案内しましたら多くの方々に「プロフィール写真、変えたのですね?」と言われました。先月の『トスカ』チラシから変えております。今年の初夏、我が家の近くのお店で、ひょんなことから撮っていただけることになり、思いがけず当日に即決、パチリ……。バタバタ慌てて伺い、あれこれ忘れ物もしたりしてみんなで大笑いしながらの、数十分間楽しい楽しい撮影でしたね〜。うふふ。
それでは皆様、後ほど……(^-^)/。


2019.10.20 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE