PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

窓額縁
201907010055175a7.jpg

拡大していただかないと……なのですが、隣市イタリアンの私の席から。緑一面の景色に赤点滅でアクセントを付けている踏切、ようやく川を渡ってきた電車、クロスのタイミングを見計らってファストランしているカラフルなサイクリストが窓の景色に収まってくれました。窓で切り取ってくれているので完成できた絵です。

2019.06.30 (日) [日記]





藍染愛
天然灰汁発酵建ての藍染を私の、母の喜寿のお祝いに贈りました。藍染における母の理想(色、形、大きさ、絞り、その他)を完璧に叶えてくれる、工房さんの藍染作品。藍染、私も昔から大好きですがこの作家さんのものは絞りの技術(技、過去、入選もなさっています)が素晴らしく、一目惚れします。作品を目にし手にとった瞬間から様々「工芸」の悦びを感受できて独特の幸せ感に満たされて……。過程の、ご主人様との作業コラボの様子も素敵なのです。こんなにのめり込み、文字通り手塩にかけての作業に、自然とお手が染まってしまわないか心配しますが爪の間除き手からは「不思議と」いつのまにか綺麗に落ちていってしまうとか……。ご自分が一つ一つ大切に創る唯一無二の作品に「いいところへお嫁入りできたね」と心の中で話しかけるそうです。ですから心して、私の家に来てくれた作品たち、大切に使っております。

2019.06.29 (土) [日記]





タピオカ紅茶漬下処理が鍵
IMG_9417.jpg

タピオカの話題は1月の台湾ティー以来だと思います。最近、しーーーっかり紅茶漬けにしておいたタピオカを使ったこのシックなパフェ、マイブームです。

2019.06.29 (土) [日記]





トスカ2019.9.28
IMG_9332.jpg

イタリアで私が買ってきた「オペラカレンダー」(写真)の、年のスタート1月はトスカでした(^-^)。トスカ役で出演する今秋9月28日(土)の『トスカ』全3幕公演についてお問い合わせをいただきありがとうございます。チケットはこのサイトからも承っておりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

2019.06.27 (木) [日記]





6月のトンボ
1_20190626091217d28.jpg
今月逢ったトンボたち。1枚目は、恥ずかしがって葉の陰に隠れる蓮の花を、イトトンボが訪ねているところ。

2_20190626091339913.jpg
蜘蛛の糸で蓮との結界はられた?イトトンボ

3_20190626091433846.jpg
太さは松葉と同じくらい。イトトンボ、左隅、探してみてください。

4_20190626091601c52.jpg
最後は……家の庭の木の枝の先の……。


2019.06.26 (水) [日記]





横浜絶景師匠誕生会

昨日は毎年恒例、師匠のお誕生日会。広がる無限の大空を観て「師匠、本当にいつまでも若々しいなあ。ずっとお元気で居ていただきたいなあ!」と……。師匠を囲んでのこの会は門下の皆にも会える心踊りまくりの日。みんなの近況、活躍も聞けてラッキーなのです。毎年この師匠のお誕生会、行きは「お元気かなあ〜」と嬉しい「ドキドキ」、帰りの電車中では心満たされた楽しい時間を振り返って「ニコニコ」。今年の会場は横浜最大級といわれる絶景が愉しめるスカイレストラン。このお店は都内各所にもあり伺ったことがありますが、「クルーズ・クルーズ」という店名自体は一番、ここ港町 横浜にしっくりきますし門下の穏やかな雰囲気によく似合う明るいお部屋で、ゆっくり未来にも元気な船出を約束できました(^-^)。師匠もとても81才とは思えない若々しさ! ダンディーっぷりは私たちの自慢です。奥様は昨日は珍しくお具合が悪くお会いできなかったのですがやはりそのご年齢には絶対に見えない(師匠と高校の同窓生でいらっしゃいます)、師匠を素敵な笑顔で支えてくださっている知的美人なのです。学生の頃から本当に長年、同じ傘下で共に学び縁あってこうして今も仲良くい続けられること、……かけがえのないことです。なかなか得られぬこの宝に感謝しています。

IMG_9543.jpg
そして、続いての二次会も船内のような内装でした。


2019.06.24 (月) [日記]





共存するということ
20190623110820e2d.jpg
201906231108402c1.jpg

私にとっては自然と共存する厳しさと動物との共生の在り方を考えさせる写真展(Sony World Photography Awards2019)でした。
1枚目はこのコンテスト、プロフェッショナル部門第1位の地球温暖化による気候変動でインドの農家の自殺が増えている実態を写して問題提起したイタリアのFederico Borellaさんの作品。2枚目は怪我をしたフラミンゴがふとした事故から人間に救われFundashon Dier en Onderwijs Cariben(FDOC)のアンバサダーとして人間社会のために野生動物保護の重要性を伝える尊い活動している実在のドラマを写したオランダのJasper Doestさんの作品。……言葉は要らないです。
度々ここでお話ししている家のメダカ、また赤ちゃんたくさん生まれました!最初数日一匹だけ、そのうち二匹いる!と喜んでいたら……あっという間に数えきれないほどに。なかなか動かない水面に連日目を凝らしていてついに「生」の微かな動きをとらえた時の喜びといったら! 元気にツィー、ツィーッと泳いでくれているだけで充分こちらを癒してくれます。


2019.06.23 (日) [日記]





ネジリバナ
IMG_9494.jpg

長野の実家の芝生でも可愛い花を見せてくれたネジリバナはその名のようにこうして茎が捻りながら伸びるので花がまるで素敵に緩んだレースのリボン巻きのように咲きます。1つ1つのお花は5㎜に満たない小ささで丈も高くないのですが真っ直ぐに立つので目立ち、先日もお散歩先の河川敷芝生広場で風と戯れているのが遠目でもわかりました。お洒落なので存在感あります。その日は綺麗に草刈り作業中。もともとそんなに荒れているところではなく普段でも比較的綺麗なのですがより短く広場の芝を整えてくださっているところでした。広いところをお1人で作業にいらしていたその方にご挨拶するくらい草刈り機はもう近くに接近していて、実際私がこのネジリバナを採って5分しないうちに先ほどまでのネジリバナの住処も通り過ぎていましたので本当にギリギリセーフ。自然にあのタイミングでしたがもうすぐ刈られてしまうところだったのです。家に帰って母に見せると母は懐かしがって、懐かしがって(^ ^)! 長野の庭のことで話が盛り上がりました。

2019.06.22 (土) [日記]





かみやつのおおくす
↑こうして平仮名にすると神様名のようです。いえ、神様でしょう、埼玉県 天然記念物「上谷の大クス」は……! 樹齢1000年以上、高さ30メートル、幹周囲15メートル。目の前にした瞬間、まるで自分が物語の中にいるのではないかとちょっと戸惑う感覚に陥るほど、大迫力なのです。

IMG_9465.jpg


2019.06.22 (土) [日記]





「私をスキーに連れてって」
IMG_8756.jpg
IMG_8754.jpg
IMG_8759.jpg
IMG_8772.jpg

今から30年以上前の映画「私をスキーに連れてって」で主演した三上博史さんは共演の沖田浩之さんと一緒にスキーを特訓するため、ここ苗場を訪れて頑張っていたそうです(^^)。この写真は先月末、私、撮。Naebaスキー場やその周辺のまだ残雪見える山々……に苗場の、まさにNaebaだったあの時代に想いを馳せていました……。この映画の実際の撮影現場のゲレンデは志賀の焼額、横手、万座のようでしたが、同じプリンス前(撮影現場の志賀高原プリンスホテルも万座プリンスホテルも季節問わず家族で、友人で、よくまいりました思い出の場所)、勝手にしみじみ昔に浸り、内に湧き上がるキモチを愉しんでいました(笑)。
さて、なんで今日いきなり「私をスキーに連れてって」なのかというと、一昨日夜運転中の車のラジオから「I was born to love you」♪が流れてきて、やはりかな〜り懐かしい気分に墜とされましたがその番組内で一緒に流れた「私を野球に連れてって」♪と私の頭の中でコラボ、結果、「私をスキーに連れてって」(1987)が連想されたためです。「ツアーコースで万座に向かいます」「バーン!」「とりあえず(撮)」、白いスキーウェア、ユーミンの各曲(飽きるほど聴いて歌った「ブリザード」定番クリスマスソングで今も人気の「恋人がサンタクロース」その他「A HAPPY NEW YEAR」「サーフ天国、スキー天国」……)など印象深いカケラ満載、映画がきっかけで流行ったものもありました。馬場康夫監督は直前までサラリーマンをなさっていたというのもエピソードとして語られることが多く、時代の気分、独特のライトで湿り気ないあっけらかんとした感じをとてもうまく掬っていていたと思います。少しヤンチャでイケイケな若者描写とかも。しかし、この中の世界は登場人物たちの年齢設定はじめ当時の私より少し年代が上だったため少しお兄さん、お姉さんのお話、という気もしていたかも……。「確かにこの時代も生きたのよねえ。息子に言葉にしてこの時代の空気を説明しても上手く伝わり切れないだろうなあ」とも感じます。


2019.06.21 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE