PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

T.T彩たま
20190321123918ac6.jpg

埼玉の卓球Tリーグ、T.T彩たま、皆様も応援してくださいね。

2019.03.21 (木) [日記]





登録有形文化財
IMG_6479.jpg
IMG_6478.jpg

比較的新しい平成になってからの登録有形文化財制度。沢山の建物などの文化財が広く保護されるために様々なメリットを持ち登録制度となったことは本当に良かったと思います。これもかつて郵便局であった建物。其処此処に「角っこの郵便屋さん」と町の人々、そう、子供たちにも昔から親しまれたであろう雰囲気が外観、内装に遺っています。歴史ある街角交差点にあるので尚更目印にもなったでしょう。当時の通信の拠点としての「夢」も感じます。今日はこれから会議にまいりますが、午前中の用事後、通り道だったので寄りたくなりこの建物で食事(イタリアンのリストランテになっています)をとりました。今日の会議はたくさんの会議室が入る機能的な、ターミナル駅駅前複合施設にて。お隣にはお友達が住む超高層マンションがあります。機能的で快適、便利なこの建物も、そして周囲の、都市景観をさりげなく考え可能性を残し大切に設計されているところも好きですが、無意識にバランスを取りたくなったのか(笑)未だゆっくり呼吸をして生きているこの建物で遅い午後の昭和ノスタルジーにちょっと浸りたくなりました。

2019.03.20 (水) [日記]





桜ジントニック
201903192127211ff.jpg

味わいが春! 乾杯!! ボンベイ・サファイアと日本の桜。

2019.03.19 (火) [日記]





わたぼうしの春
IMG_5686.jpg

昨日のたんぽぽ繋がりで思い出しました! たんぽぽのわたぼうしも夢いっぱいですが、今月頭の本番当日の楽屋で目に飛び込んできた鏡前のこの「わたぼうし」にも大変癒されたのでした。おひな祭りの日であった為こんなふうにお気遣いをしてくださってあったのです。そのお気持ちがとても嬉しく……。季節の若桃を丁寧に裏ごしした餡をわたぼうしのごとく優しく求肥が包んでいます。ポッと心が温かくなったのでした。

2019.03.18 (月) [日記]





ホコロビ準備OK
IMG_6195.jpg
20190224_162023.jpg

昨日に引き続き、「ソメ紅(ソメイヨシノ薄紅)待ち」について。同じ公園内でも、3週間前(2枚目写真)はまだ開花準備の芽の存在を強く意識できたところで、比較して今(月との1枚目写真)はこんなに膨らんでホコロビ加速状態。この感じでいくと、ここで気温が一度ガッとあがると一斉に開花してくれると予想、期待しています。

2019.03.18 (月) [日記]





蒲公英ピアス&リングと日曜ウォーキング
1_2019031713365049a.jpg
2_20190317133649875.jpg
3_20190317133648b17.jpg
4_20190317133653974.jpg
5_201903171336461a2.jpg

たんぽぽ、耳に指に咲いてもらいました(^-^)。この小さな黄色はつける度予測以上に明るくて(笑)、春気分満点にさせてくれます。ツクシ、オオイヌノフグリ、とともにこの春の使者も其処此処に顔を出してくれています。家族と一緒にこれをつけて日曜ウォーキング。
2枚目写真も待望の大きな春の黄色。市内のこの黄色絨毯も今、見頃です。毎年毎年楽しみに観てきていますが今年はこの状態になるのが特に早めな気がします。開花のタイミングを図っているだけに見えるソメイヨシノも今年は花開くのが早いのかな? 桜の薄紅が揃い(5枚目写真。今日、整体の先生のお宅に伺った時、車を停めておいたらフロントにここからたくさんの花びらが!嬉!!)、「黄、若草、薄紅」揃い踏み!ぼかしても薄くしても、反対に順に濃いめにして組み合わせても美しい、日本人の自然に対する感性の繊細さを思わせる萌える春ならではの色合わせのときめきをつくづく感じさせます。3枚目の写真も毎年楽しみにしている、河岸場跡の柳。家からは少し遠いですが、ここの新河岸川ののびのびとした雰囲気は昔をそのまま遺していてこの春の若い芽吹きの色と春風に揺れる柔らかさに会うのを心待ちにしています。隣の桜が咲くのをこの柳も今か今かと待っています(^-^)。かつての船問屋の活気も確かに感じられて……。新河岸川の河岸、私は4箇所特に好きなポイントがありますが、その1つです。


2019.03.17 (日) [日記]





最後の定員制
1_2019031614323612c.jpg
2_20190316143237dee.jpg

今日3月16日から東武東上線TJライナーは定員制から指定席制に変わります。いつも旅気分のTJライナーに乗るのが楽しみ(o^^o)。昨夜はオペラ鑑賞の帰り、いよいよ最終日となる定員制TJライナーに乗ることができました。用意万端、棚に座席番号のプレートが打たれてありましたね〜。学年末の3月、この電車も一区切りを迎えます。春です。

2019.03.16 (土) [日記]





デトックスウォーターとオペラ
IMG_6148.jpg

デトックスウォーター作り、ミネラルウォーターに浸しておくだけで簡単でいいですよね(^ ^)。よく使用されるリンゴ、キウイ、レモン……等の、水に移ったエキスをいただきます。ニンジン、セロリなど苦手な方々が多い野菜もミネラルウォーターに変身してくれるのだからOK⁉︎ ハーブ系ウォーターに二の足を踏みがちな夫もこれは氷を入れればどれも、そう、どの組み合わせも「いける」と……。香りで飲みやすくなるので我が家では果物、必須で、いいアンサンブルに導いてくれます。今夜は家族と美しく、ドラマティックなアンサンブル(重唱)も魅力的なオペラを聴きにまいります。オペラの客席も大好き。至福の時を過ごさせていただきます。→このように「させてもらう」という言い方をするのは、オペラ演目の舞台に立つまでの苦労や幸せが同じ声楽家としてよくわかるので最大の労いの気持ち。そして、客席でリラックスしてドラマを受けとめゆっくり名作オペラを楽しむことができることを感謝しているので……(^-^)。ドラマのエキスで心のデトックスも叶います。


2019.03.15 (金) [日記]





半獣人とルーマニアワイン
1_20190314152713d61.jpg

白ワインは素朴な蜜のような味わい。なんというか、手作り風味の温かさを感じます。白のラベルの左の男性も赤の方もボトルラベルは反獣人。土の匂いを感じるワインと民俗伝説に多い反獣人のイメージは重なり合って、私をより陽気な気分にして愉しませてくれました。

2_2019031415271219e.jpg
3_20190314152711599.jpg
4_20190314152715b9c.jpg
狼男伝説の発祥地ルーマニアらしい力強さ。


2019.03.14 (木) [日記]





ママリガとルーマニア風ロールキャベツ
20190313230201e4a.jpg

ルーマニア料理店へ。ママリガとルーマニア風ロールキャベツ。このルーマニア風ロールキャベツはお米が入っている優しい味。ママリガはパンのようにいただくトウモロコシ粉を固めたもの。また明日、ルーマニアワインのことなど書きますね。

2019.03.13 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 06月 (6)
2023年 05月 (29)
2023年 04月 (36)
2023年 03月 (30)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE