PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

能装束の着付け
IMG_2928.jpgIMG_3210 - コピー

観能前に装束の着付けも見せてくださるということで、胸躍らせて出かけました。いつも観能後というのは確信する何かしらを受けとる部分があってちょっと生き方変わるようなところがあります。よく母と観能に出かけますが今回は一人だったので、能の魂を舞台でしっかり支える五感を駆使した着付けを見たりその他能のことをいろいろお話しできたこの時間を、「能の謡をしていた父母、祖父母と一緒に過ごしたかった!」と思いましたね〜。また、人生は長く、想像力豊かに、そう、心豊かに生きるためのツールは多方面に限りないとも感じたり……。いつもながら、生身に生まれてやがて必ずこの世から去るということ、細かな喜怒哀楽の意味、時との妙&折り合い……などなど重いものが無理なく自然と近くに寄ってきて、心がストンと落ち着きました。観ているときはあの所作、微妙に変化する(変化して魅せる)表情や情感、そこでそれらと対話している自分の空間、様々あいまって胸に迫り時に余りの迫力に筋の如何に関わらず鳥肌が立ちっぱなし。今回もいい時間でした。

2018.10.31 (水) [日記]





きのこを選ぶ
20181030_095722.jpg
IMG_3195.jpg

ムラサキシメジ、クリタケ……今朝、この方が山に入り採ってきたばかりのきのこを選んできました。目の前に並ぶ大好物の山の幸、あまり採れなかった種類を選ぶと「困ったもんだな」と呟かれ、それでも譲ってくださいました(笑)。きのこ話で盛り上がりましたね〜! 「山きのこ鑑定所」のおじ様、今季ももうすぐ山を下りるそうです。そうですよね、もう山は初冬です。

2018.10.30 (火) [日記]





政子恋石
1.jpeg
2_2018102911065091d.jpg

「まだ先のことだからと緩急つけながら下調べ勉強して長い準備をうまく過ごそう」なんて思っておりましたが、ここでいよいよ細かい稽古スケジュールの調整も始まり、気づくとあっという間に本番まで残り数ヶ月となってしまいました。皆様、「静と義経」どうぞよろしくお願い致します。私は、お話し致しましたとおり、北条政子役で出演致します。
さて、政子と頼朝が座って愛を語らったというこの苔むした石。ソファのように少し背もたれも上がっている目の前に在るこれは、歴史の厳しさと相反する、唯丸くコンパクトにまとまった石で、なんだかとても愛しい存在に思えました。海を見下ろし語り合いながらこの石を選んで座ることにした2人の姿が目に見えてまいります……。石の姿も想像を重ねて思い描いておりましたが、やっと、会えました。


2018.10.29 (月) [日記]





秋の数々
20181028163754cf2.jpeg

振りかえりざまに拡がったこの景色。紅葉も進んでいます。この日は花も実も葉っぱも月も……、それぞれ今年の秋を集約していて……秋の数々、幸せに感じました。これからさらに深まる紅葉に期待、先々の山行きの予定に心弾ませながら家路につきました。
この写真は信州ではありませんが(^_-)、出身の長野、生まれ育った信州では溢れるような美しい自然の数々がいつも普段着ですぐそこで呼吸してくれています。今考えると子どもの頃から四季に限らずそれらの日々の意味ある変化にかなり敏感でした。信州で育ったこと、子ども時代を過ごせたこと、ありがたかったですね〜。風音変化で季節の微妙な変わり目をキャッチしたあの日のこと、幼児の頃の記憶なのに鮮やかだったりします(笑)。子どもの頃、無理に使おうとしなくても五感は常にフル稼働、刺激されていた感じです。あのテンションは独特……。「ああ……ああやって子ども時代を過ごせたこと、幸せだったわ……」と、記憶の数々で心温めながら、一人帰途、アクセルを踏み続けていたのでした。


2018.10.28 (日) [日記]





カタチ作る味わい
20181027224837e51.jpg
20181027224911db8.jpg

先日は美味しい「揚げかまぼこ」という、お魚の恵みのカタチを、先生のお話により、一つまた一つ感心しながらカタチ作っていきました。完成間近の写真です。お友達たちも一期一会のご家族も、皆、満足そうな笑顔だったのがなんだかとても嬉しくて……つい調子づいてしまいました!!

2018.10.27 (土) [日記]





MARIZA
1_20181026205937491.jpg

本番のお写真、また新たに沢山いただきました……。ありがとうございます。

2_20181026211046614.jpg
3_20181026211047ab4.jpg
4_20181026211048224.jpg
5_2018102621104580e.jpg
IMG_2665.jpg
IMG_2666.jpg
IMG_2667.jpg
IMG_2668.jpg
IMG_2669.jpg
IMG_2670.jpg
IMG_2671.jpg
IMG_2672.jpg


2018.10.26 (金) [日記]





アフロ
IMG_2640.jpgIMG_2642.jpg

一昨日の夜、偶然私が読んでいた2冊。ドイツのインテリア雑誌表紙にも(写真)、今秋冬の新作ゴルフファッション冊子にも(写真)、日本では1970年代に流行ったアフロヘアが踊っていました。少し前から一部で流行ると言われていましたが、やはり一般的にも最近自然に受け容れられてきていると感じます。かなり個性的なのに目にスッと入ってきますものね(^_-)。



2018.10.25 (木) [日記]





雁行式
IMG_2351.jpg

マンションでも一般家屋でも、雁行式というのは好きです。独身時代、というか、学生時代、雁行型のマンションに同じく大学進学で上京してきた弟と一緒に住んでおりましたが、東南角部屋で最上階、眺望もよくリビング正面に大きく富士山が観えて(父は特にこれを気に入って、購入の決め手となったとか^ ^)、日当たりも良く、雁行型ならではの利点の一つ、気になる音漏れも少なく快適、今も、そこで繰り広げられた(笑)弟との共同生活の季節季節を時々懐かしく思い出したりします。さて、写真の12畳客間はこの方角の雁行式、奥まった角部屋の開口の仕方も庭と生きる感覚が素敵で「昭和」でもあり、懐かしく、こんなふうに、つい座りたくなってしまいました。そうしたら……私は拝見していませんでしたがこの9月まで放映されていた石原さとみさん主演のドラマ「高嶺の花」の撮影現場(ロケ地)としてお貸ししていたそうで、まさに小日向文世さんが石原さとみさんをお部屋に迎える時ここにこうして正座なさっていたとか!

2018.10.24 (水) [日記]





14番目の月が好き
昨夜は14番目の月でしたね。一昨日の黄身色濃い十三夜の月とまた異なる趣の月を観ながら、「『次の夜から欠ける満月より14番目の月がいちばん好き』と歌ったユーミンさんは当時はまだ荒井由実さんだったのよね。『14番目の月』という歌だった……」と思い出していました。発売当時はまだ私は年齢的にも全く子どもでしたので、この曲をリアルタイムで知っていたわけではありませんでしたが、後でユーミンアルバムを楽しみに聴くようになってから昔の荒井由実時代作品にも片っ端から触れようとした折に印象深い曲の一つでした。最初に聴いた時は、子ども心にはアップテンポの曲調が恋が実る前のドキドキを表し一方で歌詞の内容が恋愛のナマモノゆえの酷な一面をあっけらかんと口にしていてとても衝撃的に感じたものでした(笑)。またその頃は恋愛においてそこに通じるところがある、どこかで見聞きした、「頂点を迎えたら下がるだけだから一番いい時に別れておく」ということを大人っぽくてカッコイイと感じていた子どもだった私。月日が経ち、大人になって「関わり続けて豊かな実となりプラスして受けとれる様々なカタチの深い愛情を放棄するのはかえって子どものすることだ」と思うようになったことを、また更に年齢を重ねた今、そんな自分の成長段階(⁉︎)を俯瞰で味わうように懐かしみました(笑)。そんななか、全く子どもの頃と変わらない自分のココロの基も見つけたりして……。
昨夜の14番目の月は私も観ていましたが、友達が観て写メしてくれたそれもまた格別美月、同じ月でも「友達の月」が観れたことも、ふと、とても嬉しく感じたりして……。


2018.10.23 (火) [日記]





準備と初心
卒業式で着る袴の試着をしたとかで、息子から写メが送られてきました。こういうことで一つ一つ巣立つ準備と覚悟が意識されていくのですね。私も大学の卒業式で袴を着用しましたが、その時、髪に飾った髪飾り、今でも時々見ては昔に浸り、ひいては初心を思い出しています(笑)。よく目につくように、舞台用アクセサリー棚の一番下の段の引き出しに入っています。

IMG_2591.jpg
東京藝術大学の卒業式に私が袴と付けた髪飾り


2018.10.22 (月) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE