PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

カールマンとフルラとフラミンゴ
写真
写真

皆様、連休前半が終わりますが、いかがお過ごしでしたか。今日は四月末日。新年度が始まり一ヶ月が経ち、新天地へと向かわれた方も、新学年を迎えた方も、新社会人となられた方も皆様、ひと段落、落ち着いてこられた頃かと思います。今は曇っていますがこのところ、もうすっかり初夏過ぎのような強い日差しに木々の緑が眩しくなりましたよね。この緑のパワーそのもののように、ますます皆様の新しい出発に引き続きエナジーが加わっていきますようお祈りしております。
エナジーといえば情熱的な八月に本番を迎えるカールマン作曲「伯爵令嬢マリツァ」(写真はスコア)を今日はさらっていました。「激しいリズムにむせびなくジプシー」「熱き我がチャルダッシュの血を漲らせて」「グラスの中では血のようなワインが揺れるよ、踊るよ、歌うよ」……など歌詞の意味を噛みしめるまでもなく、言葉が目に触れただけでカーッとしてまいります(笑)。オーケストラとのコラボもものすごく情熱的なこの登場のアリアをお楽しみになさっていてくださいね。8月26日日曜日の本番舞台にぜひお運びくださいm(__)m。そして、休日の今日着けているピアスは写真の、スコアの上に立っているフラミンゴの番。今春プレゼントでいただきました。穏やかな表情、グレーピンクのいい色が気に入っています(^-^)。フラミンゴの名前はラテン語flamma=「炎」から由来しています。今お話ししたマリツァのアリアの最後、「いつか熱く燃えるような口づけをかわす、きっとあなたと」と歌いながら、直後チャルダッシュの踊りに突入するテンションが加わって、私の耳元で大きく揺れていました(笑)! そうそう、FURLAのバッグ「フェニーチェ」ラインにも(もちろんヴェネツィアのフェニーチェ劇場よりインスパイア。ここもオペラと繋がったポイントでした^ ^)フラミンゴが柄として、それとはすぐにはわからない魅力的な描かれ方で登場しました!!


2018.04.30 (月) [日記]





2018GW前日
写真 1
写真 2
昨日は午前中、家事や連休前の様々な用事に追われ、午後は電車に飛び乗り「トスカ」のお稽古に行ってまいりました。ターミナル駅構内も独特な混み合い方、街を行き交う方々も連休準備で大忙しの風情でしたね~。
写真は隣町の雑木林を通りかかり、撮。美しいインスピレーションを湧かせる初夏の緑トンネル。

写真 1
昨夜の月。雲間からしっかり顔を出しこちらを照らしてくれていました。ミッドナイト・カフェ「ムーンライト」、開店したくなりました(笑)。

写真 2
ラッキーが二つ並んでいます……。

写真 3
初心立ち返り作、聴きました。


2018.04.28 (土) [日記]





黒蝋梅、今
写真

自ら目立たないことを密かに悦んでいるような、それでも少しだけ個性に気づいて認めてもらうことを望んでいるような……、そんな咲き方をしている黒蝋梅。同じくチョコレート色の花を咲かせるカカオ・コスモスのことも本に書かせていただきましたが、両者、香りも纏い、花弁の先から人間にそれとわからないような(笑)ミステリアスな気を放っています。

2018.04.27 (金) [日記]





トスカのガウン
写真

来月のオペラ「トスカ」で私が身につけるガウンだそうです。薄いグリーンでした。想像していた雰囲気とは違いいい意味で新鮮。舞台で観ていただけるとおわかりになると思いますが、今回の場合、外套らしい表現に大変有効でした。

2018.04.26 (木) [日記]





なんじゃもんじゃ
写真

なんじゃもんじゃの木。これは正式名称アメリカヒトツバタゴ。弘法大師が白い花の勢いを見て「これはなんじゃ?」と言ったところからついた名前だといわれていますよね。弘法大師は3日前命日でした。国の過去との繋がりなんかも……そう……、春に歴史もさりげなく感じさせてくれる花木です。

2018.04.25 (水) [日記]





牡丹パレード
写真 1
写真 2
写真 3
写真 4

毎年楽しみにしている牡丹。昨日、撮。咲くのが今年は早かったですね。そして華やかなパレードのようにあっという間に行き過ぎてしまいました!

2018.04.24 (火) [日記]





愛に比例した風化
写真

先ほどは裏のYさんのお庭に呼ばれてお茶をいただきました。柔らかい日差しの今日は木陰から出て愉しめる庭お茶日和です。奥様にたてていただいたこのお抹茶のお茶碗もご主人様の作品です。お部屋にはもちろんですが、お庭のあちらこちらにもご主人様が焼いた大小様々の、濃やかな愛が込められた陶芸作品が日差しや雨や土に上手く風化していて、眺めているとココロに快い安らぎの波紋が拡がっていくのを自覚していました。

2018.04.23 (月) [日記]





調律
今日の予定の中にはアンサンブルの演奏会を家族と聴きに行くことも……。お天気も良いのでココロとカラダの調律、瞬間、瞬間試みます。呼吸深く瞼閉じ……。
皆様、良い休日を……。

201804221603311f8.jpg

昨夏です。もうすぐ季節が一巡するのですね……。


2018.04.22 (日) [日記]





調和パラダイス
昨日は一日、いつもお願いしている造園さんが朝早くからいらして庭木の手入れをしてくださいました。私にとって「今年この時期にお願いできればいいなあ!」と思っていた時、偶然ピンポイントでいらしてくださり本当に助かりました。お優しくご親切ないつもの方々がいらしてくださり、おかげさまで木々も互いに喜び合っているよう! 天が開けて空とうまく調和し庭がとてもスッキリして我が家なりのパラダイスに(笑)。季節も良くなり、これから庭で安心して過ごせます。
一方、今日の添付写真もパラダイスです! 「こんにちは」と戸を開けると花が全員同じタイミングでこちらを向き、和やかな挨拶を返してくれます。たどり着けれさえすれば……楽園(笑)。店内は通常のお花屋さんにあるケースというものがないので、ここではまるで花々が人のようにその場に調和して、そう……、友達のような表情で待っていてくれています。


写真


2018.04.21 (土) [日記]





曲物師さんとのお話
写真 1
写真 2
写真 3
ご主人様若かりし頃

写真 4
ご主人様のお祖父様

写真 5

帰りにお店に寄った時、昨日は一部、曲物の工房の様子(写真)を撮らせていただきました。蒸篭の美しい曲面に見惚れたり、竹、木など使った手仕事の品々に囲まれて幸せ……。栗木箆、杓文字、菜箸、漆茶托、籠……など愛着が湧く好きな品を選び購入。私にとって、こんな伝統工芸の技が光る生活で日々使う雑貨のお買い物中は、口に入れたお気に入りのチョコレートがいつまでも溶けないでいてくれるように(笑)心弾みます。さらにこれから目にし使う度に日々ホッと癒しを感じることへの期待でワクワク。曲物師でいらっしゃるご主人様(写真)のお話といったら天下一品! 柔和で慎み深いお人柄ながらウィットに富みオープンマインドで時々オチもつく語り口が魅力的です。時間を忘れてしまいそうになりますね~。昨日は「この街に昔からあった、大工町、同心町、多賀町……などの町名を変えなければ、昔からの町の姿がわかってよかったのに!」という地元愛溢れるお話が楽しかったです。江戸時代にその職に就いていた人々が住んでいたことから町が命名されたとのこと。「どこにでもある町名になったことがとても残念でしかたない」そうです。確かに……! 歴史が刻まれていますものね。


2018.04.20 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE