PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

Happy Halloween2017
写真


2017.10.31 (火) [日記]





ナガノパープル
写真

長野オリジナル人気葡萄「ナガノパープル」。長野の高校時代からの同期友人が今月のオペラを長野から聴きに来てくれて、数日後彼女が「舞台、お疲れ様」と送ってくれました。種もなく皮ごといただけます。全く渋くありません。皮もいただけることはポリフェノールが摂取できてとても嬉しいです。巨峰とリザマートの交配品種。ほとばしるガッツある果汁のフレッシュな程よい甘みにすっかり癒されました。ナガノパープルについては、私も長野市出身なので、度々質問されます。そうそう、少し前ですが、転勤して長野市に何年か赴任していたN.Yさんが、「長野にいた時、一口食べてから忘れられない北信の味。取り寄せようと思ってもなかなか手に入らないんだ」と言っていましたね~。写真に写っているもう一つのシャインマスカットはハリウッドと気候が似ているため「フルーツハリウッド」と呼ばれる同じく北信(北信というのは長野県北部のことです。長野県は長くて面積が広いので北信、南信、東信、中信と各地が呼ばれています)須高地区のもの。味もイメージどおり華やか!

2017.10.30 (月) [日記]





珈琲ばかりじゃ……


今日はまた台風22号が接近して、列島は大雨に見舞われたところが多く、浸水、土砂災害、河川の増水など大変心配な一日となりました。情報をこまめにチェックしてどうか皆様、安全無事にお過ごしください。被害がないこと、ひたすら祈ります。冷えてまいりましたね。写真は今日日曜休日、朝から温かい飲み物を一日家族に出していて「珈琲、紅茶、ハーブティー……ばっかりじゃなあ……」と感じて、作ったスープ。今日、椎茸の照り煮をしようと思って干し椎茸をもどした汁があったのでそれと少し出汁を足し味を整えたものです。浮き実はオータムポエムの花。好評でしたのでこれからもお茶の時間にあっさり飲める温かいスープ、もっと家族に出そうと思っています(^-^)。

2017.10.29 (日) [日記]





野草の力



2枚目の写真は暗い瓶にたゆとう野草エキス。20年もの、です。味は少し苦いですが野草6種がブレンドされた香りは松のように爽やか。5倍に薄めて私は1回にお猪口2杯分くらいの量をいただきます。1枚目の写真はお酒で割って野草酒にしています。このブレンドは特にキハダなどが胃をスッキリさせてくれて、効き目が即感じられますね~。

2017.10.28 (土) [日記]





和風ロワイヤル
写真

先日のこのDAYS(10月21日「とろーり!」)とも繋がりますが、本日はチーズでとろーり!ととじてあるオニオングラタンスープ様の和風ロワイヤル。和風と名乗るものを「洋風」を使って説明するのは一見矛盾するようですが、確かに和風ロワイヤルは美味しい、柔らか洋風茶碗蒸しです! 今の時期の身体をよく温めてくれます。これをいただいている時つくづく、今回の台風で浸水の被害に遭われ冷たい水の被害に現在向き合っていらっしゃる方々に召し上がっていただきたいと思いました。今回の台風は長い時間雨が降り続いて、心配していた浸水の被害が各地で起こってしまいましたね。ニュースでこの気温の下がっているなかご自宅の片付けをなさっているお姿に大変心が痛みました。一日も早く普段どおりの安らげる生活にお戻りになれるよう祈ります。

2017.10.27 (金) [日記]





東坡煮


写真は少し前にいただいた長崎の創業明治27年坂本屋さんの豚の角煮「東坡煮」。東坡煮はエキゾチック長崎の卓袱料理の中鉢の中心。豚バラ肉を使った東坡肉など、「東坡」と名がつくのは中国北宋代の詩人 蘇軾(蘇東坡)が大の豚肉好きだったためですよね。蘇軾の楽天的な性格が伝わる詩やエピソード、胸中久しぶりに思い出しながらいただきました。そのおおらかさとこの東坡煮、重なるところがあって、ダイナミックに豚らしい風味を残し、かつ味付けのバランスも良くて……。しっかりした歯触りと脂部のハーモニーも愉しめます。そういえば長崎出身の友人が以前言っていたのですが、長崎では東坡飯といって豚角煮を崩してご飯と混ぜてひつまぶしのようにいただくそうですね。

2017.10.26 (木) [日記]





人間失格


太宰治の『人間失格』に因んだカクテル。カクテルリストに光っていたので選びました(笑)。マンゴーと白ワインとウォッカが、不思議と、林檎のようなスパイシーな華やかさを醸し、飲みやすいけれどちゃんと「刺激」も感じます。生死で区切られた日常を日々歩みながら時々ふと思う、普遍の答えがない「人生とは?」の問いをその「刺激」の中に愉しんでみました。

2017.10.25 (水) [日記]





虹乱舞
写真
燃えるような虹! 色のはっきりした幅広い虹が長い間追いかけてきました。虹とおいかけっこをしたのは初めてです。ある時は虹の生まれている地点(虹の根元)を確認できたり、またある時は完全な弧を目で辿れて感激したり、二重の虹に祈ったり、くぐったり(笑)……。高速を走る車中から乱舞するいくつもの虹と過ごし、水蒸気や光の条件なんていう科学的なことはすべて忘れて、ただただ空にたくさん夢を描いていました。

写真 (1)
遠くに見えたり近くになったり。

写真 (2)
太くなったり細くなったり。

写真 (3)
昨日のDAYSではありませんが、現時点、山の紅葉はこの程度進んでいました。今日は富士山に初冠雪がありましたね。やはり山は気温は低く、行っている間にも紅葉の加速を認めました。


2017.10.24 (火) [日記]





鯉と私
写真

池の鯉が全く動かないのは寒いから? 「池の水が今にも凍ってきそう……」と昨秋初めて思った日の午後。その、やって来た久しぶりの肌感覚に思わず、色づく池の水面の下の鯉たちを撮。今年は里の紅葉はまだまだ先ですが、綾錦とデュエットする晩秋のあの冷えがもうそこで囁いているような……。

2017.10.23 (月) [日記]





昨晩ショッピング
写真

これから家族と選挙に行ってまいります。台風接近で雨が強くなってまいりましたね。皆様もどうぞお出かけの際は充分お気をつけになってくださいね。
写真は昨晩の息子と私。昨日は久しぶりに家族でショッピングに出かけることができました。お互いに忙しくてなかなか一緒の外出時間がとれないこの頃でしたが……。


2017.10.22 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE