PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

合唱指導とランチと雨雲
合唱指導の後、皆でいつもの嘉司郎さんへ。大勢で押しかけいつも貸切状態、気をつけていてもつい大きな笑い声で皆で盛り上がってしまったりして申し訳ないのですが、そんな心配をよそにいつでも変わらずお稽古後の私たちを静かにお優しくすっきり笑顔で迎えてくださるご主人には、感謝いたしております。ご主人が黙々と手を動かしカウンターで無駄なく動きご用意くださっている間、今日のお稽古を振り返りつつお食事を待っているのも皆さんは楽しそう! 時々このDAYSでもご紹介している旬ランチ、今回はこれです。これに、しらすと菜っぱのご飯とお味噌汁とお漬物とお豆腐がついています。今回のお魚は秋刀魚のフライ。昨日のDAYSに載せたパスタにかかったパン粉ではありませんが、揚げ方が小気味良く(皆の会話中のツッコミのように)繊細なパン粉の具合とそれに包まれた秋刀魚自体の旨味、まるで「音楽」の食感に満足しました。一つつく鶏のから揚げはカラッとしながら中身が柔らかジューシー。その他どれも心配りが嬉しく健康への気遣いもありハートフルで、皆さん、完食。この合唱練習は2時間、水分は摂りつつですが、いつも休憩なしで、体操から始まりゆっくり身体を起こし、皆さんのその日の様子をみながらまんべんなく身体を使って発声練習をして、歌に入ってからも詩を音に乗せるために様々なチェックを思い出しながら、また、他声部を聴き合ったり……と、頭をフル回転させて腹式呼吸で集中して歌いますので、皆、お稽古後このお店でリラックスして身も心も弛緩、仲間とお話ししながらお食事時間を楽しんでいらっしゃいます。中には、昨日も人生の先輩にいろいろな細かな相談をしていたりして……。そんな皆の和やかなお姿を見るのがとても楽しい私です(^-^)。「体調が多少悪くても声が出る」「活気があって、元気をもらえる」「両隣からの声、仲間たちの声が出てきたなあと思った」いう嬉しい声も昨日はありました。そうそう、会話中のツッコミのことをさっき↑書きましたが、昨日私を撮ってくれるとメンバーがカメラを向けてくれた時、私が「ちょっと待って!腕太く見えちゃうからボレロ着るから!」と言うとE子さんから「先生〜!太く『見える』の?」とツッコミが入り、「いえ……スミマセン、太いですm(__)m」とお答えしました。私が二の腕を一番気にしていることを皆、知っているので大笑いされてしまいました(>_>)。
さて、そんな楽しい時間もあっという間に過ぎて、帰りの時間近くなると、雨雲レーダー図を皆で凝視。地元の人、下り電車に乗る人、上り電車に乗る人……様々なので、「こんなに晴れているのに家の方は降ってる!」「あれ⁉︎家はその反対側なのにこんなに降ってる!」「ここは晴れている真ん中だけど、あと2時間したらこの雲が来ちゃう〜」と分析……。本当にその通りになり、1時間半後に雨がポツポツきたかと思ったら一気に激しくなり雷さんまでもがやって来ました。しかし、皆をいつも気にしてくれている会長さんからの「今日はご指導ありがとうございましたメール」の中で「おおむね、良いタイミングで皆が雨に遭わずに帰宅できたようでよかったです」とのご報告があり、一安心。どこにいても空は続いていて、いつか順に心配な雲は生まれてもこんなふうに皆で気をつけていれば流れて行ってしまうんですよね(^_-)。雨上がり、空を眺めていると悩みは小さく感じられて、気持ちの余裕を大きく取り戻せます。


写真


2017.08.31 (木) [日記]





サルデーニャ風
写真

旬の真鰯のパワー、たっぷり美味しくいただきます。つい先日コンクール審査で伺ったばかりのまさにその地の恵みフィノッキオとオリーヴ、ケーパー、松の実、ポモドリーニ(苦手なはずなのに不思議と問題なくOK)とコラボした白ワイン風味パスタ。
昔々イタリアで貧しくチーズがなかなか口に入らなかった時、マンマたちは工夫して家族のために気分だけでもチーズのようにみせるため固くなったパンをおろしてパスタの上に散らしたそうです。このパスタもその愛、忠実再現⁉︎


2017.08.30 (水) [日記]





カジカ見抜く力
写真

私と目があってから、ずっとこのカジカ、こちらを見据えて微動だにしません(笑)。しかし私が危害を加えるつもりは全くない人間だと見抜いている様子はあからさまで(笑)……よく伝わってきます。カジカは動作がゆっくりしているので、昔から簡単に銛で突かれてしまってかわいそうですよね。それで敵から自身を護るため、ものの見事にその時の川底の藻、流木、石などの色に体色を驚くほどタイムリーに合わせているのには本当に感心します。
今、読んでいる本のうちの一冊、姜尚中さん著『見抜く力』には混沌とした現代を生き抜く勇気のようなものをもらえます。ネット社会による「形骸化された世論」などと時に距離をおいて余裕を持つことや、ご自身のマスコミとの関わりの相互変遷などのエピソードも興味深く……。時代の本質を見抜く力、そしてそれを自分の置かれた環境で社会に少しでも生かそうと努力し続ける力、着実に身につけたいものです。

写真 (1)

これはイタリアワインのラベルです(笑)。


2017.08.29 (火) [日記]





コンクール審査終了
朝から夕方遅くまでコンクール審査をし、昨夜帰宅しました。皆様が一生懸命積み重ねていらした成果を出そうと全身全霊で挑んでいらっしゃるので、私も公明正大、必死に全力で覚悟を決めて臨みました。しっかり聴かせていただくため、前日から目や耳を休め、集中するための馬力もつけて……(^-^)。ですのでこのDAYSも少しお休みさせていただきましたm(__)m。コンクールの休憩中も常に目を休め耳を洗うイメージで過ごし……。実際、講評を書いたり楽譜チェックをしたり集中し過ぎて瞬きを忘れたり、審査中は目も酷使するので、そう心がけたことにより疲れもなく終わることができました。しかし更新が二日続けてなかったのでこのDAYSを読んでくださっている方々にはご心配おかけしてしまったようで「大丈夫ですか?」メッセージ、たくさんいただきました。すみません。私は今日もおかげさまで元気で歌っています。ご出場の皆様は昨日の緊張ややり遂げた充実感を経てホッとなさっていらっしゃることでしょう。今頃は学生の方は勉強に、主婦の方は家事に、社会人の方はお仕事に戻りそれぞれ頑張っていらっしゃいますね。真夏、一番暑い時期にきっと最後の追い込み練習で歌を作り上げられたのですよね?お疲れ様でした。次へのステップアップ目指してまたスタートですね(^-^)。他の審査員の方々もおっしゃっていましたが、とてもレベルの高いコンクールで時に接戦の様相も呈しましたが、滞りなく終わりました。各団体本当に光るところがたくさんあって、数字をつけなくてはならないのが辛い時もあり、コンクールに参加して競い合うということは高みを目指し尊いことですが、本当に数字ではないことも実感しました。たくさんのいい歌を聴かせていただき、本当にありがとうございました。運営役員、舞台スタッフの方々はじめ関係者の方々、ご準備から本当にお疲れ様でございました。大会のご成功、おめでとうございます。皆様、これからも日々、お仲間と心のハーモニーの絆を強めて末長く歌を愛していってください。応援しています!

2017.08.28 (月) [日記]





みんな花咲け!
写真 1 写真 2

写真は今、我が家に在るお花。先日の本番でいただきました。癒されます。
昨日のこのDAYSの花咲徳栄高校、「花咲き徳栄える」という、いいお名前ですよね。優勝の興奮冷めやらぬところ、昨日はやはり花咲く笑顔の都内私立中学高等学校の生徒さんが家にレッスンに来ました。いろんな夢に向かってひたむきで素直で積極的な彼女。彼女のためになれるなら!と私もかなり張り切ってしまいます(笑)。若さって素晴らしいですね! そして明日はというと、中学生から一般の方々まで聴かせていただく合唱コンクールの審査員をさせていただくため、出発します。今も皆さんが歌う『2017年度全日本合唱コンクール課題曲集』に目を通していたところです。皆さんのご努力を大切に受けとめさせていただきます。緊張はなさると思いますがどうか楽しんでお仲間との心のハーモニーを聴かせてくださいね。応援しています。
若いみんなの夢が一歩一歩叶っていって、必ず来る花咲く未来、全力で祈ります!


2017.08.25 (金) [日記]





花咲徳栄高校、優勝
写真
昨日は試合前に書いたDAYSでしたが、あれからTV前で観戦、第99回夏の全国高等学校野球選手権大会で見事、埼玉県代表の花咲徳栄高校が優勝した瞬間をこの目でしっかり見届けました。昨日書いたとおり、本当に落ち着いて粘り強く試合に挑み、最後まで攻守ともにしっかり日頃の隙のない徹底した練習の成果を基盤とした自分たちの野球を貫き通しました。おめでとうございました。これはニュース速報の出た試合直後の画面。

写真 (1)
若人、バンザイ!!
昨日書いた広陵高校の中村奨成選手と健闘を称え合う、大活躍だった花咲徳栄高校の西川愛也選手。

写真 (2)
花咲徳栄高校の岩井隆監督。冬のハンマーを使った過酷な打撃のための練習敢行、全試合先発させた綱脇彗投手に対しある時期ストレートを禁止し予選開始一週間前まで投球禁止にして休ませた作戦などを評価されて、優勝後のニュースでは恐るべし名監督と報じられていましたが、私が注目したのは前に、試合中その瞬間うまくいったという笑い、ミスをした時の照れ笑い、など様々なゲーム中の「笑い」を試合が終わるまでは生徒に許さなかったという話を聞いた時。優勝とは決して言わず「一歩一歩勝っていくだけ」とおっしゃっていた、決して気を緩めない岩井監督らしいお言葉だとも思いました。考え方はいろいろありますが、確かに花咲徳栄高校の選手たちはこれを守っていましたね。そのせいか皆、選手はキリッとしていて今回このチームにおいては集中力の高め方に良い影響があったと感じました。気を引き締めて挑めというその教えの中には相手の気持ちを思いやる礼儀も入っていると思います。気力の充実、野球を通した人間形成にも生徒を導き続けられたご功績、素晴らしいですね。お疲れ様でした。

写真 (3)
今夏、埼玉県代表となった日、県大会優勝のインタビューにおいて、全埼玉県出場の学校を背負って甲子園で闘ってくる強い覚悟を表明していたのを思い出します。まさにそのとおり、監督もおっしゃっていましたが辛く厳しい練習に耐えて本当によくやってくれました。おめでとうございます!


2017.08.24 (木) [日記]





高校野球2017
毎年、この時期になると夢中になる高校野球。家族も皆、野球好きで、プロ野球も好きですが(例 DAYS6月15日参照^ ^)ひたむきさ、若さが魅力の高校野球ファンでもあります。父は昔、地元が敗れていてもいなくても関係なく、甲子園まで観戦に行ったそう。今年も連日テレビ中継されている高校生らしい熱戦の模様には全力でボールに向き合う姿が溢れていて、心動かされます。奇跡のドラマも珍しくなく、涙、涙……。仲間との絆を信じ最後まで諦めず力を出し尽くしているところは背中を支えてあげたくなり、チームが敗れてしまい最後の打者になって一塁でがっくりしている姿観ていると、つい「よくやったよ!」と声をかけ、その選手の母親になってしまっている自分がいたりして……(笑)。もちろん、地元以外のチームや選手も応援していますが、今年は特に地元、埼玉県代表 花咲徳栄高校が今日これからの決勝戦まで残りました! 勝てば夏の大会では埼玉県勢初の優勝(春はありました)。昨日の試合では練習試合で勝ったことのない相手に勝利しました。昨日は仕事で試合中継は観ることができませんでしたが、ここまでの守りなどでふと見せた瞬時の危なげない対応のプレーに、日頃のハードな練習の積み重ねを垣間見、涙していました。花咲徳栄高校は学校前を通り過ぎたことしかありませんが、その度に試合名シーンを思い出して心の中でエールを送っていました。埼玉名産「武蔵野うどん」のように逞しく粘り腰で、また、喉越しツルッ!にあやかり決勝戦も順調に頑張れることを祈っています。また、相手となる広陵高校の中村奨成君は前から応援していました。バッテリーの、一年生の時から親友のピッチャー銀次郎君を、ピンチの時も「また俺が打ってやるから思いっきり投げろ!」と励ましているところ、打者となった時の目、足の速さを生かした盗塁……、今大会でも光っていました。ここまでくれば、両チーム、それぞれの力を出し切りいい試合をして欲しいと思います。この大会に限らず、つくづく、高校野球、ここをひたむきに経た子供たちの何にも代え難いだろう大きな成長がとても頼もしく、嬉しく……いいですよね!

2017.08.23 (水) [日記]





残りの夏休み


あっという間に8月も20日を過ぎ、いよいよ夏休みもまとめの時期と急かされる時期になりました。でも、学生の皆さんはこのところずっと雨が続いたり気温が低かったりして思いっきり夏休みの予定をこなせなかったこともあると思います。「残りの夏休みも楽しんで! 残りの宿題も頑張れ!」と、今、オペラの稽古に向かう途中、向かいのホームの小学生、高校生に心の中で声をかけました。


2017.08.22 (火) [日記]





学生のキス
写真 1
写真 2

学生の街ハイデルベルクのチョコレート「学生のキス」。「甘さ」が違います(笑)⁉︎ 言われはありますがそれはおいておいて、若々しくて微笑ましい雰囲気、それになんといっても、この名前自体、キスに「学生の」と括る急襲感覚(笑)に惹きつけられますよね。ハイデルベルクも寄って帰国するお友達に頼んで買ってきてもらいました。

2017.08.21 (月) [日記]





平和への祈りコンサート終了
写真

皆様、昨日はトーク・コンサートにいらしていただきありがとうございました。歌っている私も楽しく、心満たされる時間でした。感謝、です。皆様のお気持ち(ノリ)と共感が伝わって……なんとも幸せでした。(写真は外おやつ。ノンアルコールシャンパン&フルーツスイーツ。→よくいただく午後好きなマリアージュです。)

2017.08.20 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE