PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

いかにも美味
写真

朝採りトマト。このトマトは家族が気に入っているので、このところ、いつも車を片道30分走らせます。時間がないと長い距離となってしまいますが、家族が特に喜ぶトマトなので、兎にも角にも武州平方トマト販売所に駆けつけます(笑)。トマトは私、煮たソースは大好きですしジュースも飲めないことありませんが、生のトマトだけは子どもの頃から唯一の「好き嫌い」でした。(海老については大好物でしたが今はアレルギーが理由で食べられません。)そんな苦手な私でも、思わず、この生き生きした色と表情に「美味しそ~う!!」と思ってしまいます。

2017.06.30 (金) [日記]





可愛い癖
写真

揃えているだけではなくて女の子らしく片方をひくこの手が何かたまらなく可愛いのです、いつも。お散歩途中に待っていてくれました。

2017.06.29 (木) [日記]





岩魚骨酒
写真

父が、病気をする前にお酒が飲めていた頃好きだった岩魚骨酒。煮干しのような魚香と丸ごと岩魚の出汁ですっかり柔らかくなった日本酒……。私、その琥珀色に口をつける瞬間、晩酌時の父のゆったり陽気な笑顔を思い出しました。最近は、父が倒れた当初の、せつない緊張感やこれから父が闘っていく幾つか重なってしまった病への恐れを感じる不安な看病の気持ちは消えています。そのかわり、長い闘病生活を頑張ってくれている、父らしい我慢強い姿、情に厚く慈しみ深い明るい父の性格、仕事に対する姿勢、趣味の世界でも人望が厚く何千人かの方々の長として本当に頑張っていたことetc……、よく現在の父の、すうっと綺麗な笑顔を見ながら胸にリフレインしたりして穏やかな気持ちでいられます。弟もそんな感じのような……。……岩魚骨酒と静かな時間が過ぎていきました。

2017.06.28 (水) [日記]





合唱演奏会へ
写真

一昨日は、昨年もお招きいただきました合唱の演奏会へ。実は写真のこのプログラムの表紙、昨年もその前も同じデザインですが絵も文字も雰囲気があって私はとても好きです。出場した皆様が、各団体で、団体同士合同でのコラボ演奏にて、手話指導とともにお客様と全体合唱で、醸し出したアットホームな雰囲気ともあいます。それぞれ全く違う個性の団体の演奏が進むにつれて和気あいあいとしたその輪を相乗効果で拡げていって……。それぞれ一年間、舞台に乗るまでのお稽古や個々の努力も伝わり、声楽家としても嬉しくなりました。ますます仲間と歌を愛して、心豊かな時を重ねていってくださいね!

2017.06.27 (火) [日記]





高遠蕎麦
夏大根、辛味大根の絞り汁でいただく高遠蕎麦。喉に効く感じと十割蕎麦の養分が夏の身体にしみます。信州 高遠藩からこの蕎麦の食べ方が伝わったということでこの名前がつきました。

写真
写真はまだ大根汁だけですが、隣のつゆとお好みで合わせていただきます。


2017.06.26 (月) [日記]





淡竹
写真

従姉ミチコが長野から買ってきてくれたタケノコ「淡竹(ハチク)」でお汁を作りました。淡竹は、直径7〜8cmで40cm位の長さ。灰汁抜きしないでいいタケノコなのでとても使いやすく、また身もこわすぎず歯触りも優しく適度で、とても美味しいです。

2017.06.25 (日) [日記]





梅雨アジト


蒸される楽しみ⁉︎ 亜熱帯が舞台の映画を妄想したりして……(笑)。

2017.06.24 (土) [日記]





涙こぼれて


フリーキャスターの小林麻央さんが亡くなられました。生前の笑顔がテレビで流れる度、「こんなに若くしてまだ幼いお子様をおいて旅立つこと、さぞ無念だったでしょう」と胸が痛くなり、おかわいそうで、せつなくなります。前向きに闘病なさっていて、そのお姿は多くの人に勇気を与え大切なことを思い起こさせてくれました。紫陽花も泣いています……。安らかにお眠りください。


2017.06.23 (金) [日記]





長野名物おやき




野沢菜、ナス、野菜ミックス、ニラ、キノコ、切り干し大根、キャベツなどが定番のおやきの具。今日は珍しいアザミのおやきをいただきました。2枚目の写真がその中身です。クセもなくシャコシャコした歯触りが魅力です。味噌などで炒めカサが減ったたっぷり野菜が入ったおまんじゅう。フカフカの皮のものも登場していますが、おまんじゅうといっても皮は弾力があり、写真右上のものが多いです。ヴァリエーションとして皮ごと油で焼いたものもお好きな方が沢山いらっしゃいます。実家でも野沢菜のおやき、よく作りましたね~。たくさん野菜もとれるおやつです。ああ、おばあちゃんのあの、おやき、懐かしい……。ああ、 実家のキッチンで母の蒸かし鍋に並ぶおやきの艶と立ち上ってくる蒸気も……!

2017.06.22 (木) [日記]





地上の星に会いに
写真
正丸源流より7km高麗川。今夜あたりと予想していましたが今日は1日中雨で諦めていました。ところが夕方あがったため期待倍増。裏切らず2、30匹のゲンジボタルが川辺に乱舞! 放たれている里の蛍と異なり自然の光は強く、光る時間の幅も豊かに長いです。フワフワと風船のように闇の中、数匹何度も近づいてきてくれて夢の世界!

写真 (1)
ウシガエルさんも近くに遊びに来てくれました。おとなしい……。

写真 (2)
19:00。雨上がりの空。明るい夕焼けに期待が膨らみ……。


2017.06.21 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE