PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

パイナップリティー
写真

これらは20数年前、息子が赤ちゃんの時によく身につけていたもの。(手袋はもう少しだけ大きくなってからのものかな? ) 彼が人生最初に背負ったリュックのなかに小さくたたんで入れて保管しています。白い帽子は息子によく似合っていて、いろんなところにお出かけをした日常の想い出がたくさん染み込んでいて……。目にするたび、どの品も感慨深いのですが、なんといってもパイナップルのロンパースは息子が着ると緑ヘタ(冠芽)下の果肉部分がオムツで膨らんで、特に後ろ姿の感じが、なんとも可愛らしく、つい、息子を「パイナップリティー(パイナップル+プリティー)ちゃん」と呼んでしまうほどでした……(笑)。

2017.01.31 (火) [日記]





今夜の家のパスタ


今夜はタリアテッレ 牡蠣の味噌バター風味にしました。

2017.01.30 (月) [日記]





ダイコン、優し


冬においしい大根。今、作ったこの鰤大根を食べながら、鰤の味をその身にしみこませる大根の優しさ、このメニューの、料理アンサンブルにおける優秀さを改めて思っていました。大根おろしも美味しいですし他のたくさんの料理を助けていますね。亡くなった祖母は料理が得意でいろんなものを作っていましたが、倒れて寝たきりになって「おばあちゃん、今、作ってあげるから、何が一番食べたい?」と私が聞くと大根の煮物をリクエストすることが多かったです^ ^。きっと食べやすかったこともありますよね。幼かった息子も煮物のなかでは大根が好きでしたし、子どもからお年寄りまでみんなに愛される優しさを持っている野菜ですよね。そうそう、つい先日、インド料理レストランで日替わりでメニューにはないカレーを出していて、その日は大根カレー。ちょっとびっくりしましたが、大根とエキゾチック香辛料の出会いもなかなかのものでしたね~。
それと、今の季節なのでお試しいただきたいのは、切った大根を蜂蜜に漬けて、その出てきた汁を飲むこと。ご存知かもしれませんが、とても喉に優しくよく効きます。


2017.01.29 (日) [日記]





ファーザーズボトル


100年前のフランス首相が「飲んでないで働け」という趣旨を国民に伝えたところ、「ブランデーは大人のミルクだ」と国民が反発したところからこのボトルが生まれました。ですから哺乳瓶の形をしています。……気概感じます(笑)。隣はこのブランデーでお願いした「サイドカー」。幾重にも柑橘の変化する香りの様を愉しませ心地よい時間をプレゼントしてくれました。

2017.01.28 (土) [日記]





Soave Styleで


快いフィーリングで目をひいたポスター。soave(ソアーヴェ)はイタリア語で心地よい、優しい、などの意味の、とても穏やかで柔らかな言葉です……。そんなイタリア感覚ソアーヴェなライフスタイル?と思って、すぐ「あっ、これはイタリアワインのソアーヴェのことだわ」と気づきました。ソアーヴェはヴェネト州の地名でもあり、そこで産まれるワインの呼称なのです。ワインのソアーヴェらしく肩に力の入らないイメージのショットですね。

2017.01.27 (金) [日記]





パリ街角のイタリアン?



昨日のお昼寄ったリストランテ。気どらない、パリの街角にありそうな雰囲気の外観とお食事しながらガラスから入る冬の陽が心地よいお店でした。お料理も、その場に流れる空気と同じくあったかで陽気な趣……。

2017.01.26 (木) [日記]





ミルフィーユ・サラダ
写真
写真 (1)

昨日のこのDAYSではありませんが、年が明けてからあっというまに1ヶ月が過ぎようとしています。1月は行く、2月は逃げる、3月は去るといわれますよね。年度末に向かって足早に過ぎるこの寒い時期、皆様、お互いに心して元気で乗り越えたいですね。一昨日、週頭の月曜日は目にも舌にも楽しいスタミナ考えたこのタウリンたっぷりサラダを、青森田子町産ニンニクがよく効いたスパゲッティ・アッラ・プッタネスカ(2枚目写真)といただきました。北海道真蛸と房総セロリとアボガドのサラダ仕立て。セロリはソースでた~っぷり入っています。

2017.01.25 (水) [日記]





お正月ピアス
第22回都道府県対抗 全国男子駅伝が日曜日、終わり、中学生から社会人までのチームメンバーで走るという独特の良さを持つこの大会は長野が最多7回目の優勝で幕を閉じました。同日、全日本卓球選手権 卓球女子シングルスでは平野美宇選手が16歳9ヶ月という史上最年少で初優勝。勝つと思うと逆転される繊細な心理戦の闘いに臨む選手たちの精神力の強さに心動かされました。そしてあの日は大相撲初場所も千秋楽を迎えたのでしたよね。稀勢の里(14日目に初優勝が決定した時は稀勢の里の感極まった表情が印象的でご努力の日々を思い私も涙がでました)と白鵬の千秋楽勝負は土俵際腰を残しての冷静な試合運びですくい投げ! 忘れられないワンシーンとなりました。大関と横綱としての対戦はこれが最後となりましたね~。横綱 稀勢の里が誕生! おめでとうございます。
まだ応援が続くものもありますが、よくお話しするラグビー含め、ここで、楽しみにしていたお正月スポーツも一段落。心にピアスのようにしっかりとまった今年の名場面をリフレインしながら、この、家でくつろぐ時つける羽子板と梅花のお正月ピアスもしまったところです。ああ、年が明けてからあっというまに1ヶ月、経ってしまいましたね……。


写真


2017.01.24 (火) [日記]





コンゴの子どもたち
写真

写真ははしかの集団予防接種に先生に引率されて向かう子どもたちです。2015年11月コンゴ民主共和国カタンガ州で撮影されました。大地に小さな足を踏ん張り笑顔で先生に連れられて無邪気に友達と列を作る姿を見、子どもはどこでも変わらない愛しい存在だとつくづく感じます。支援させていただいている団体の活動報告の1つで、裏側はカレンダーになっているのですが、これは日々、今、地球に何が起きていて何が最も緊急の課題なのか?同じ星に生きる人間として正しく把握、考察しようとすることを、日常生活に紛れて忘れないために良いと思っています。感染症、自然災害、紛争などで今援助が必要な場所で人の命を救うために医療・人道援助活動をなさっている団体から今月送られてきた感謝状に同封されていました。今回は各被災地における「心理ケア」について多く言及されていて、その必要性を改めて痛感したところです。微力でも持続可能な範囲で長く継続的に支援させていただくことにより団体の様々な活動計画が実行できて自分も力になれているということがありがたく、感謝致しております。

2017.01.23 (月) [日記]





2017初舞台
写真

今月8日のコンサート終演後、お友達がロビーで撮ってくれた写真を送ってくれました。皆様、今年もよろしくお願い申し上げます。

2017.01.22 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE