PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

X'mas concert2016
写真

2016年年末のひとときをご一緒していただけますか。楽しんでいただくため心いっっぱい込めた歌と美味しいイタリアンコースのお食事をご用意してお待ちしています。実は「なんでもリクエストに応えますコーナー」もございますので、どうぞお楽しみに……!

2016.10.31 (月) [日記]





カルメン終演
写真

お疲れ様でした。今日、今、打ち上げでみんなであけた白ワイン「カルメン」です。

2016.10.29 (土) [日記]





ポルチーニが好き
写真

「DAYSは食物や料理のお話が好きです」とコメントくださったH.Mさん(^-^)/、食欲の秋を楽しんでいらっしゃいますか? 秋といえばキノコ。私はよくお話しさせていただきますが、キノコ類、大好物です。皆様、ポルチーニ、お好きですか? 香りもいいですよね。私はこうしたパスタにもですが、リゾットにも目がないです。

2016.10.28 (金) [日記]





私、失敗したので
やはり秋になると人はいろいろ感じやすくなりますよね。アンテナ受信がやたら感度良くなり脈略もないと思うくらい、事柄が次々に心に拾われてしまう感じ。昨日のDAYSを気持ちのまま書いて後で読み返したら自分でちょっと恥ずかしかったです。「物思う秋」というのは本当ですよね。若い頃はもっとオセンチだったかもしれません(笑)。自然が自覚する以上に人の心に影響を与えていること、秋にはつくづく感じます。いい季節です!
明後日の本番が早いスタートなので、朝型に少しづつシフトしてきたのですが、昨夜は失敗しました。寝る直前オペラのスコアを見ていたら「ああ、やっぱりこの構成、ナンバー内容は偶然でなくて○○○の影響よね」とか思いついたのをきっかけに、一旦寝室に行ったのにもかかわらず「いや、『鉄は熱いうちに打て』でしょ。今、確認しておくべきよね。ちょっとだけだから」と楽譜棚へ降りて行ったら最後……日付が変わり何時間経っても時間というものに気づきませんでした(泣)。この年齢になってコントロールできなかったことを季節のせいにするのも情けない話ですが、秋の夜長の不思議な魅力にはなかなか勝てないところがあります。コントロールといえば……私、秋の味覚の豊かさを前にダイエットが後回しになっています。


2016.10.27 (木) [日記]





別珍の
写真

亡き祖母は幼い私に紺色のヴェルヴェットのワンピースを着せながら「紺の別珍、弥恵にとても似合うわね」と言ってくれました。ヴェルヴェットのことを祖母は「別珍」と呼んでいたのです。小学校にあがるかあがらないかの頃、叔母がプレゼントしてくれた手作りの、小花が三つついた紺色ヴェルヴェットのチョーカーをよく母につけてもらっていました……。ああ、「別珍」という響き、とても懐かしく、郷愁を誘いセピア色の「あの頃」に即、連れていってくれます。祖母のつけていた香水の香りもすぐ隣に飛んでまいります。
今、メイクアップも秋色が使いたくなりアイシャドウを変えたばかり、そして今日の香水はおなじみトムフォードの「ヴェルヴェット・オーキッド」をつけています。香りはヴェルヴェットの思い出を胸の底から引き出し、そして秋深く「濃い」季節が来たことを知らせてくれました。ああ、祖母が着物の上に羽織っていた「別珍」のストールの手触りも……そう、あの重さまではっきり思い出しました! こうしていただいたオーキッドの花束(写真)のインパクトともリンクして五感を刺激し続けてくれて……。


2016.10.26 (水) [日記]





亀田縞
写真

明治十七年創業 立川織物さんの亀田縞。しっかりしていて風呂敷にいい情緒ですが、テーブルクロスとして飛騨家具にかけてみましたら、まさにこれからの季節に向かうフィーリングを醸してくれましたね~。長い歴史の中で一時生産が絶たれてまた復活した亀田縞の、昔の暮らしに密着してきた素朴な織の味は、目に映る藍織の美しい色や模様も魅力ですがとにかく手にしてみて肌触りを感じる瞬間が最も愉しめます。

2016.10.25 (火) [日記]





それがなにか?
写真

昨日の日曜日午後、庭にカマキリが来ました。昔、曽祖父が「(亡くなっても)カマキリになって会いにくるから」と家族に言ったそうです。そんな話をしながらしばらく観察していると、カマキリ、顔だけは一瞬の隙もなくこちらを見据えながら「それがなにか?」と言ったように感じました。おじいちゃん?違うような……(笑)。

2016.10.24 (月) [日記]





オクトーバーウィンク
今月は結婚記念日がありました。お友達夫妻もその一週間後同じく結婚記念日で「おめでとう」を言い合ったばかりです。そのお友達は結婚記念日の3日前がお誕生日でもあり……(^^)。私も、1日に父のお誕生日でスタートすると今月はお友達のお誕生日があり、オクトーバーフェストさながらいろいろ盛り上がりムードの大切な月なのです。そうそう、今月末の締めくくりにはすっかり日本でも定着した収穫祭としての起源を持つハロウィンもありますね。これをお読みくださっている皆様のなかにも10月が結婚記念日の方、いらっしゃるでしょう。おめでとうございます!! ちなみに私はオクトーバーウィンクの日です。日付の数字を横にしてみるとウィンクになるからで、この日の朝に相手の名前の文字数だけウィンクすると……恋が実るとか。

2016.10.23 (日) [日記]





雪国紅茶
昨日の鳥取県地震、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。ご心配なさって過ごされていること、心が痛みます。このまま揺れが収束してくれることを祈っております。まだ本格的な寒さがくる前で時期的にまだ防寒も万全ではなく真冬より余計に冷えたりしますから、どうか安全に留意なさると同時に呉々もお身体にはお気をつけください。
北海道 旭川で雪が降った様子がテレビで流れていました。一気に寒さへの備え、現実味を増しますね。昨日はオペラのお稽古が早めに終わりましたので、用事が一つ前倒しで終えることが出来、帰宅しても少し時間がありましたので、2、3日前お土産にいただいたばかりの雪国紅茶をいれることにしました。お茶の北限産地、おなじみ越後 村上市の村上茶。夢を観るように雪を被るお茶の木を想像しながら、品種改良の熱い歩みや葉に懐かしいべっこう飴を想い出させるこの甘い風味を与えてくれるだろう「寒さというパワー」に思いを巡らせ……。ナイスタイミング! 喉を暖め、ゆっくり休ませてくれました。

写真
明治時代、輸出されていた時、実際使っていたラベル。


2016.10.22 (土) [日記]





第70回記念二紀展
昨日は国立新美術館へ第70回記念二紀展を観に行きました。節目の年、開催おめでとうございます。
とにかく自由な発想で表現されている絵、彫刻はその発露の勢いに、ワクワクしてきます。画面からその世界観はこちらに飛び出してきて、実際額の縁まで彩って絵の一部になっているものが今年はたくさんあったような……。額で切りたくなかったのかもしれませんね、面白かったです。スケールの大きな絵に息をのみ、また逆に細かい技に心動かされ、心象風景に唸り……いい時間でした。帰り、傾き始めた陽があたる美術館から一歩出る足取りは軽く、解放されていく魂の喜びを、ニンゲンとして今を生きる楽しさを受け取れる絵の魅力を改めて感じていました。地下鉄に吸い込まれていく見知らぬ人の流れを観ながら、同じ時代に生きているからこその観たばかりの種々の主張の絵も思い出し、ヒューマンな連帯感を一方的に感じたりもして……(笑)。


2016.10.21 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE