PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

シークレットゲスト
今日はこの後、楽屋入り。リサイタルのシークレットゲストとして出演させていただきます。(サプライズですが、このように、ここやサイトのインフォメーションでこの様な感じまででお知らせすることはご本人のご意向で、許可をとってありますので大丈夫です(^_-)。)リサイタルは芸術と対峙する「今の」自分の魂を、世界観を、存分にお客様にお披露目できるとても幸せな機会ですよね。おめでとうございます。私も同じ歌手としてリサイタル本番前の気持ちがよくわかりますので「どうか無心でステージに向かい、満たされたお心でプログラムを終えられますように!」と心の中で応援、お祈りしているところです。客席から、舞台から、ffのエールの「気」を送り続けて今日はサプライズ、精一杯務めさせていただきたいと思っています。いってまいります。

2016.08.20 (土) [日記]





アンサンブル上手
写真

つくづく、野菜はアンサンブル上手なんですよね! 写真は、今月の山形滞在時、駅前のブティックに寄った際そこにいらしていた地元の主婦の方が教えてくださった「だし」。教えていただいたとおり五種の野菜を刻み……。茄子が入るのでしたが、今の喉のことを考えたりして代わりに大根にしてみました。だしじょうゆを入れて混ぜ合わせる毎にそれぞれの個性を誇っていた野菜たちはたちまちにして団結し一つの美味しい新たなヤサイになったような顔に! とても美味しい!と家族も喜んでくれました。

2016.08.19 (金) [日記]





何でできているのでしょう?
写真

以前も消防ホースを使った頑丈バッグをここに載せました。さて、今回のこれは何でできていると思いますか? ……畳のヘリを使ったバッグです。

2016.08.18 (木) [日記]





レッスンと台風
今朝は台風一過、よく晴れて空が広く感じられますね。昨夜は、庭の木の、耐えるように枝が軋む音や、バルコニーで何かの金具が小さい音ながらキコキコいう音まで総括した暴風雨の唸り声が、日付が変わった後、数時間、深夜に向かって凄い勢いでクレシェンド。「日本各地、大きな被害が出るところがなければいいけれど……」と心配しておりました。昨日は師匠の家へレッスンに伺い、(毎回そうなのですが)同伴したピアニストと帰り道つくづく共感し合ったのですが、まさにあらゆる意味で目から鱗の「音楽体験」。ありがたいことです。夜は別の合わせがありましたので帰宅が遅くなりましたが、レッスンのフレッシュな感動とともに時間をおかないで復習したいので、一曲一曲フレーズを噛みしめるように楽譜中追いながらレッスンをリフレインしていて気がつくと、嵐のクレシェンドの中新聞屋さんが朝刊を届けてくださったのがわかる時間になっていました。久しぶりの夜更かしです。しかし、この台風一過の青空のように曲の解釈にしても何にしてもスッキリ!爽やかな朝を迎えることができました。
台風は通り過ぎてしまえば全くこの通りの静けさ。幼い頃最初に「台風一過」と聞いた時「台風一家」だと勘違いし、勝手に「台風が一家で一気にお引越ししたのね」と思っていたことも思い出します。……今、家で私一人。今朝は家族を送り出す時慌ただしくて少し雑にいれてしまったアイスコーヒーの氷の溶ける音やメダカが水面でぴちょんっと飛び跳ねる音まで耳に入ってまいります。静かな我が家を見回しながらしばし時間を過ごしているところです……。


写真


2016.08.17 (水) [日記]





白い卵
写真

昔ながらのオムライス。普通の卵でいう黄身の部分が白い卵だけでふんわり仕上げています。ケチャップも好みの酸味で紅白、美味しくいただきました。なぜ黄身が白いかというと、普通、飼料にトウモロコシを使うところ鶏にお米を食べさせているからだとか。お店の方が、あまりないこの卵はカロリーオフでヘルシーだとおっしゃっていましたよ。写真にはお皿に偶然、お店の照明の、白い黄身の目玉焼きが写っています(笑)!

2016.08.16 (火) [日記]





柳格子の刺し子織
写真

昨日のDAYSは柳宗理のバタフライスツールのことを載せました。柳一族つながりで(⁉︎)、今日は吉野格子の応用柄について……。柳宗悦(柳宗理の父)の甥で染織家の柳悦孝の賞賛を得たことから柳の名を冠した柳格子。刺しも手触りが繊細です。たしか、どんなに頑張っても一日一メートル織れるだけの刺し子織。技の伝承の仕方もメモ書きが譜面のようで面白く、温もりを感じます。果てしなく人間的。工芸の驚愕の技は人間が機械やコンピューターを超えていることも実感させてくれたりも……。

2016.08.15 (月) [日記]





バタフライスツール
写真
柳宗理氏デザイン。パリ・ルーブル美術館やニューヨーク近代美術館の永久所蔵品です。
成形合板の草分け、天童家具さん本社、ショールームを見学させていただきました。デザインがカタチに成る際の、長年に渡る技追求魂を肌で感じました。

写真 (1)
おなじみ、波打ちベンチ

写真 (2)
木の車。車の木製内部製品に天童家具さんが進出して20周年記念に作ったとか。東京文化会館のホール内壁はじめとして、「ああ、あそこも!!」というところにその技術が生きています。ショールームが工場と一箇所繋がっていてそこはシャッターが自動で開くと、まるで映画のなかの宇宙ステーション通路のような筒トンネル型でした!

写真 (3)
まるでダンボールを折り曲げたかのような椅子の背。

写真 (4)
レクサスのハンドルはじめ、車の細かい木製パーツにも天童家具さんの技術が凝縮していました。


2016.08.14 (日) [日記]





笑顔、笑顔、笑顔
今日は大会閉会式。一足早く、今、帰りの新幹線に揺られながら書いています。現地のタクシーの運転手さんも「晩は寒いくらいだ。これでお盆が終わったら一気にもっと涼しくなっちゃう」とおっしゃっていたように、ほんとうに朝晩涼しく、ホテルのお部屋ではクーラーを夜は止めていて……。日中もジトジトしていないため爽やかな気候のなか進んだ大会でよかったと思います。息子たちチームは昨年、一昨年、その前の年と三年連続優勝校とあたりましたが、よく粘る試合運びで応援のお母様方も驚愕! 残念ながら負けてしまいましたが、「やりきった」笑顔、笑顔、笑顔……弾ける瞬間をこの目にすることができて、ほんとうに私も幸せでした!! あのチームの汗、汗、汗……私は生涯忘れられないと思います。試合後、会場出たところでミーティングしていた息子たち。遠くから見ていたら、引退した先輩が私に近づいてきて「僕が撮ってきてあげます」と私の携帯電話を預かりチームの輪のなかに。息子たちの、これで引退の学年の仲間全員のアップ写真を収めてきてくれました。ありがとう!大切にします。
これから人生のナイスレシーブ、ブロックポイント、サービスエースで社会のために子供たちは頑張ってくれるでしょう。時に力以上のことができてしまう若さの持つ可能性にも心動かされっぱなし……。応援席での涙、涙、涙にもらい泣き!私も!!

写真
乗っている帰りの山形新幹線車窓から。ススキが揺れています。山には秋の気配が……。


2016.08.13 (土) [日記]





アリーナ探検
20160812095555789.jpg
連日、息子たちに応援ありがとうございます。おかげさまでいよいよ今日、決勝リーグ進出。快挙です。昨日は息子は強豪相手に連続5点ほどサーブポイント(^-^)。「いいキャプテン♪コール♪」や「主将最高♪コール」を仲間ベンチから浴びていて、親の私が応援席ギャラリーで嬉しくて、ウレシクて……。写真は二階応援席から。試合前の練習中コートの息子です。思いがけず近くから撮れました。

201608120956223ba.jpg
コートが四面もとれる巨大なこのアリーナが大会会場。サブアリーナも使っています。

20160812095656e56.jpg
アリーナ一階のレストラン入り口。アスリートの食事を意識して「つよい飯」「いやし飯」「からだ飯」「しぜん飯」と分類されていて、栄養成分もそれぞれに付記されていました。

20160812095717357.jpg
レストランの席から眺める外は緑が美しくて……。思いっきりウォーミング・アップしているチームも。緑と若者のコラボ、なんとも生き生きしていて観ていて気持ちよかったですね~!


2016.08.12 (金) [日記]





きっかけは芭蕉?
大会二日目の昨日の試合も息子たちは勝利することができました。昨日は応援に、学校の仲間、引退した先輩方、お母様方がたくさんいらしてさらに盛り上がる応援ギャラリーでしたね~*\(^o^)/*。息子たちの試合は遅い時間に始まる第五試合だったので、それまで滞在しているホテルの自分の部屋で暗譜を……。フランス歌曲と日本歌曲と交響曲ソロの譜面を家から持ち出してきています。昨日は思いがけず、ある一箇所、歌詞もあいまって休符始まりの三連譜の必然性が胸にどんどん迫ってきて……。一昨日の山寺訪問が想像の翼幅を広く、かつ、薄くして感じやすくしているのかもしれません。清い山の気のおかげでしょうか?……そんなふうに思いました(笑)。リセットされたように頭もスッキリ、隠れた課題ポイントもハッキリして効率的に暗譜もはかどりました。

2016.08.11 (木) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 06月 (6)
2023年 05月 (29)
2023年 04月 (36)
2023年 03月 (30)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE