PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

挨拶の響き
写真

以前、乗ったこのはこだてライナーで「こんにちは!」と語りかけるような車内放送が始まったことに大きく心を動かされました!とても親しみを感じる響き……。同様、今年開通した北海道新幹線(新青森⇔新函館北斗間)で青函トンネルを抜けた途端、「ようこそ、北海道へ!」と車内放送が始まったタイミングにも! 新幹線のように最速で心が通います……。在来線と新幹線が並行している世界唯一の海底トンネルは穏やかに本土と繋がったばかりでなく快く心も近く繋がりました(^-^)。そして、改めてトンネル工事の大変な労苦を思い、合掌。

2016.07.31 (日) [日記]





MLB cafe TOKYO
写真
写真 (1)

世界初メジャーリーグ公認店。スポーツ・バーらしい活気に溢れる店内。記録まであと二本のイチロー選手の試合LIVEももちろん観れます。今日はTさんはアメリカ時代懐かしいがっつりアイスティー、みんなは各種ノンアルコールモヒート、私はあちらの球場スタイルのレモネードを。ここでの応援の熱さは絶対現地に伝わる!と……。

2016.07.30 (土) [日記]





EZO-KOMA
写真
写真 (1)

関東も梅雨が明けましたね。今朝の埼玉はよく晴れて、ムクムクとした大胆な夏らしい雲が現れています。今、電車の中ですが、その夏雲の勢いそのまま、ビーチサンダル、軽やかなTシャツ、ヴィヴィッドなペディキュア……「夏」が車内に溢れています。今、雲を観ていて思い出したのは、今年の駒ケ岳。あの日午後になるとおおまかに雲を払い、あと少し、角の部分に雲を纏って観せて(魅せて)くれました。たしか、与謝野鉄幹にも晶子にもこの蝦夷駒ケ岳と雲を、詠んだものがありましたが、この山には雲との姿に人を惹きつけるものが確かにあります。ライフワークで駒ケ岳を書き続けている画家さんの作品展を観させていただきましたが、どれも雲態が魅力的(写真2枚目)。心の投影を感じました……。

2016.07.29 (金) [日記]





Caro Niedererに似てたから
写真

昔、イタリアの本で、スイス人画家カロ・ニードラーのドイツ語で書かれた画集を観ていて、独特な、日本人でいうと熊谷守一(そういえば昨日のDAYSのパインの日ではないですが来週月曜日8月1日は守一の命日です)のような温かく緩やかな作品中、ちょうどこの写真の感じの椿の花に出逢えたのでした。スカラ座、烏、山……頭にスッと入ってきたら少しの間一隅を支配し続けて抜けない、個性的な絵の数々……。その中に「この方が花を描くとこうなるのね」という花瓶&花の絵があって、他の花と違い椿だけは「椿です」と主張していて目をひきました(^-^)。先日、出先で中途半端に軽い雨に遭い髪の状態が少し悪くなってしまったので、いっそまとめてしまおうと、ちょうど通りかかって気になったお店に入って選んだものです。カロ・ニードラーの椿を思わせてくれたので即決。つけてみると雨を振り払い、思いのほか程よいアクセントになって髪に咲いてくれました。

2016.07.28 (木) [日記]





Fruit Ananasと夏読書
写真

フルーツ・アナナはバターとパイン果肉コラボが魅力で、珈琲と夏気分100%の読書の友。来週月曜日8月1日は、沖縄でのパイン生産最盛期であることと語呂とを合わせて制定された「パインの日」ですね。7月ももう終わりです……。

2016.07.27 (水) [日記]





日本画のような……
写真


2016.07.26 (火) [日記]





お守りの浮世絵
写真

先日お仕事をご一緒したピアニストさんのお子様が、今、流行中のおたふく風邪だそうです。おかわいそうに……。痛いですよね。どうぞ早く楽になりますように! おたふく風邪ではありませんが、文久二年には麻疹が大流行してはしか封じの絵がたくさん描かれました。この写真は、鍾馗さんが擬人化された麻疹の疫病神を追い払っているところを描いた浮世絵です。1862年歌川芳艶作「麻疹疫病除」。東洋文庫で観ました。昔は家庭に飾るこのようなお守り絵も頼りにしていた様子がわかり、日本人と病の戦いの歴史における一ページとしても興味深いものですよね。

2016.07.25 (月) [日記]





真夏へ!雲龍
写真

先ほど庭に出ると蝉の声とともに遠くから夏休みに入った子供たちの弾む声が聞こえてまいりました。久しぶりにここのところの厚い雲はかき消えましたね。まだ本格的夏空には至らない優しい青空が雲を作り、準備の陽射しを送ってよこしています。
以前、伝説の(?)天翔ける獅子が電線の蜘蛛の巣に足を捕られている雲態を本にも書きましたが、ほんとうに空に浮かぶ雲の形に見とれてしまうこと多いですよね。こうした季節の移り変わりの繊細な時期は特に。昔から季節の雲に詩情を感じるのは日本人ならではの感性の一つかもしれません。ふと、今年観て心を鷲掴みにされたこの左甚五郎作「雲龍」を思い出し、その写真を眺めながら空を観ているところです。「左」の呼称に隠された壮絶なエピソードも含め、神がかった技に力強いインスピレーション、もらえます。


2016.07.24 (日) [日記]





すんなり快適
写真

昨日はコーラス指導。みんなが捉えどころに少し苦労するのではと思った新しい曲が驚く程すんなりと優しく響いたので、とても嬉しくなり……。おかげでその後の恒例ランチで、夏特別メニューをみんなでいただいていたら、好きな麦藁帽子にノースリーブ&ショートパンツで高原の風に一日中吹かれていたい気分になりました。

2016.07.23 (土) [日記]





こうもり傘
写真

雨の日の朝顔。今朝7:00。

2016.07.22 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE