PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

達郎と宇宙とメリーゴーランド
1_20160430202404f93.jpg

これはコースの、私にサーヴされたお魚のお皿。お店の方がバルサミコで描いてくれてあったのは「メリーゴーランド」。(他の方々のお皿にはそれぞれ……「兎」、「白鳥」、「音符」など……。)途端に、思いもよらず、山下達郎「メリー・ゴー・ラウンド」が頭で鳴りだしましたね~。普段はすっかり忘れていた曲でしたが。「もう終わるかな?」と思ってから後奏「メリーゴーラーゥンド!」が1分以上も巡って続くのでしたよね。それを驚きを持って聴き、真夜中の遊園地に恋人と忍び込むというシチュエーションにドキドキした少女時代、思い出しました。特に気に入っていたのは、「(二人が)駆け出すといつも月が昇って来た」という歌詞。月が微笑んで見守っているのではなくて、二人の熱いラブ・パワーに触発されて思わず上がったようで……心が小躍りしました。そうそう、この曲に最初に出会った時、達郎さんがファルセットに上がりながら最後に一言歌う「ユニコーン」が「You may go」に聴こえたのでした(笑)。
一昨日JAXAの会見を聞きましたが、X線天文衛星「ひとみ」が失敗。ひとみの身体の金色を、JAXAで以前実際目にした他の衛星の金メダルのような輝きと同じように、夢を与えてくれる象徴のように期待を込めて見ていましたのに……。本当に残念でした。そう、夢はいつでも宇宙に!! 幾つもの軌道を持つ宇宙の巨大メリーゴーランドにも想いを馳せているところです。一緒に回る地球の仲間とともに!


2016.04.30 (土) [日記]





葉蔭のプリムラ
1_201604291528536ff.jpg

雲一つなく良く晴れた連休スタートですね。皆様、いかがお過ごしですか? ここ埼玉はうねる風の音が凄いです。それに呼応して、濃くなった庭木の緑の葉ずれの音が豊かになりました。
写真はサーモンの薔薇に恥じらうホタテと……それを観ている葉蔭のプリムラ。


2016.04.29 (金) [日記]





氷下魚を焼くところ
1_20160428214932796.jpg

以前もここで書かせていただきましたが、干してなおかつしっかりと叩いてある氷下魚は母の大好物なのでよく買います。叩いていないとちょっと硬くて大変なのですが。写真のこれは生、冷凍にしたもの。あまり出回らないのが残念なのですが、生の氷下魚も美味しいです。これからクッキングシートをひいて焼くところです。

2016.04.28 (木) [日記]





甘しシェリーライン
1_20160427110516a3f.jpg

GUCCIのシェリーライン、買い物中に見つけました。印象的な赤と緑のラインには昭和を知っている者として胸が高まりましたね~。懐かしく思い出す長野の家での冬の結晶した蜂蜜に記憶が繋がるのです。よく身につけて似合っていた従姉ミチコのイメージも重なり……。さらに写真隣の、同じく子どもの頃よく追った蜻蛉のモチーフにも郷愁、感じます。

2016.04.27 (水) [日記]





喚起、想起
好きな絵に囲まれていると、感じて表現することにおいて言葉は語れることがなんと少ないか?もどかしく思うことがあります。昨日母が花の絵を購入させていただきました。その時は気づかなかったのですが、前にその方による人物画を観ていて「とてもいい絵なの」と観せに絵の前に私を連れて行ってくれていたのです。今回そこに飾ってある絵が購入できると知り確認したら画家さんはなんと、その人物画の方でした。声高なメッセージ性はあまりなく、内にあたたかいものがあってもさりげないのです。気負ってはいませんが大胆に表出、かつ清潔に匂わせる絵でした。好きなヘミングウェイの言葉「氷山の動きの威厳はそれが表面に八分の一しか出ていないことによるものだ」を思い出し、冒頭のように「言葉は語れることが少ない」と申し上げたこと少し反省(笑)。母はおとなしい人ですがその時は「購入した『無題』は偶然、あの人物画の画家さんだったわ!」と頬を紅潮させてその絵との縁を喜んでいる様子でした。その画家さんも穏やかでお優しい、母と同年代位の女性の方で「感性が同じなのかしら、……ね」とおっしゃり、母と並んで作品を入れて写真を撮ってくださいました。母といろいろお話しをしてくださっている中で握手をしてくださいましたら、優しく、聞こえるか聞こえないかわからない位の小さなお声で「あたたかい手……」と呟かれたのが、私には強く印象に残り、この方の絵の所以を感じ……。この方の中に流れてきた時間もキャッチできた気がしましたがそれはほんの一片で豊かな内面が途切れず多方に続いているのが作品からよくわかります。モチーフも色彩も「作風」も違いますし画風は今観るとタッチなど、なるほどと思いますがたった二つの絵のなかでそれがその画家さんを特定するとは……考えにくかったのです。驚きましたし、改めて自分の母親の性格や一人の人間として大切にしていることに、身近すぎる存在だから気づかなかったことに(硬い言い方ですが)一歩踏み込んだ理解ができたとも感じましたね~。
今日はこれから会議ですが、その前にちょっと別の画家さんの絵を前にしています。「テーマはあの小説と同じでもここまでは私が勝手に想像を加えるからこの画家さんの意図とは勿論異なっているだろうなあ」と、絵から直接受けとれる三つのキーワードを読んだばかりの小説の主人公に重ねてワクワクし、言葉にはできない広範囲の絵の雄弁さを、そして無限に想像力を喚起されてくれるものを愉しんでいました。
気づくと……目覚めの春ももうすっかり次に向けてスピードをあげていますね。皆様、お元気でお過ごしください。


2016.04.26 (火) [日記]





和の風
昨夜のお稽古で、劇中の一つの盛り上がりナンバーの七重唱演唱を聴いていて、楽しさが幾重にも重なりそれが全員のパワーで倍増していく様に大きく心が動かされました。みんなで「そうだ、そうだ、そうだよ」と頷き合って共に発散しているのを観ていると、自然に顔の筋肉が緩んでリラックス、気分が上がります!
さて、こうして皆で和して産み出される力は和の国、日本の象徴と言えるかもしれません。問題解決にも冷静に個々の力を集めて取り組む、他を思いやる姿勢は「おもてなし」の精神とともに国際社会からも評価されているところです。私たち日本人のご先祖様は共感や寄り添うことも常に大切にしてきましたが、プラス一歩踏み込んで昔から根本的にこの和すること、和の風(和風)で生きてきました。昨日のDAYSの緑茶ブレンドも確かに「5月の風渡る味」で、「風」にも想いを寄せて、今も飲んでいるところ。一心同体の和の風の強さ、しなやかさ、優美さを誇りに、熊本の復興のためにいつの時点で何ができるのか?常に考え継続的に行動し続けていきたいと強く思いました。祈……。


2016.04.25 (月) [日記]





5月の風茶に
1_20160424111535649.jpg

緑茶+ローズマリー+ピンクペッパー……。不思議と、フレッシュで甘いフルーツ感覚テイスト。ピンクペッパーがあまり好きではない家族も喜んで飲んでいました。こんなふうに癖のあるちょっと尖ったモノも他とブレンドすることでプラスの思いがけない方向へ全体を導く場面に遭遇する度に、「人が持つ人格の包括的魅力にも重なるところがあるわ」と思ったりします。
これはハーブティーや各種フレーバーティーの中でも今の時期のダイエット中の気分転換にもちゃんと満足する重さも持ち合わせています。


2016.04.24 (日) [日記]





笑って、泣いて
先日皆様にここで息子の誕生からのビデオのダビングを業者さんにお願いした旨をお話ししましたが、やっと出来上がってまいりました。どのシーンにも当時の気分や空気感までも思い起こせて、記憶を補充して満たされた気持ちになりました……。息子に関わって下さった皆様お一人お一人との想い出を噛み締めながらお顔を思い浮かべて改めて感謝いたしました。
息子があと八日で一才三ヶ月というある日の日常ビデオに注目。いろんな種類の音楽を私が息子に短いオムニバスに作ったのをかけて一緒に身体を動かしていた場面です。雰囲気のある曲にはそれなりにうっとりとした表情を浮かべたり、クラシックには私の膝をホールの椅子にしたようにリラックスしつつじっとして耳を傾け、アフリカン・ロックには笑顔爆発!膝を使って私と激しく踊って……。その様子が可愛くて笑ってしまいました。が、もうすぐクリスマスという時期だったため最後に入れてあった山下達郎さんのクリスマス・ソングに対する反応といったら特別! 始まってすぐびっくりしたような顔をして多重録音された山下さんのヴォーカルが響いてくるスピーカーを凝視……。おそらく子どもには不思議だと思えたのですよね、多重録音が。大人にはありきたりのものでも同じ人が同時に幾重にも声を重ねていることが驚きだったのでしょう。印象的なシーンの一つでした。
亡くなった義父も沢山映っていて、久しぶりに会えましたね〜。義父はとてもしあわせそうに微笑んでいて、息子の生まれた翌日病院に駆けつけてきてくれて喜んでいる様子などには……泣きました、さんざん! 「ゆうたは大きくなりましたよ、おとうさん。あ、……知ってるよね?いつも近くで見守ってくれてるものね」「もっともっと長く生きていて欲しかったのに……」他、たくさん画面に話しかけ、私の下手な冗談に声高く大笑いしてくれる義父の笑顔に何回も何回も会えました。


2016.04.23 (土) [日記]





春キャベツの茶碗蒸し
1_201604222205235fb.jpg

これに関しては生クリームも決め手⁉︎

2016.04.22 (金) [日記]





メリー・ウィドウ2016.7.17(日)
merrywidow.png
クリックすると裏も見られます

14:00開演です。今、お稽古は立ち稽古に……。現場はオペレッタの現場らしく皆の笑いが絶えない明るく心躍る雰囲気なので、いい舞台になりそうです。よろしければチケットは、このDAYSメッセージ欄からも承りますのでお早めにどうぞm(__)m。よろしくお願い致します。


2016.04.21 (木) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE