PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

優しい夕方
一昨日は朝から懐かしいような真っ直ぐ強い日差しとキラッキラの青い空に会えました。それが前の晩、高速道路を使って近く感じた距離と実際の距離感の相違を改めて感じさせ……。お昼過ぎになって、夕餉のために大型農産物直売店へ。どこで見かけても、その地その地を窺い知ることができるちょっと心踊る場所ですよね。一昨日も売り場を回る度に加速してどんどんカゴが重くなっていきました(笑)。旬の地場産採れたて野菜や畜産物はやはり魅力的。買ったものは……、茄子、里芋、青梗菜、枝豆、ニラ、オクラ、ツルムラサキ、原木シイタケ、卵、厚揚げ、豚肉……など。それ自体が持つ自然な旨味が濃くて、満足しました。家族もそう言っていましたね~。料理を始めてすぐ、手元の素材のほとんどがこの地から産まれたものだと思うと、まるでこの土地が故郷になったような独特な愛着が湧いてまいりました。地場産素材アンサンブル「玉ねぎマドレーヌ」もなかなかの実力者でしたし……。
また、今回お買い物している間、昭和のあの日の夕方のお母さんたちの(「の」が多いなあ)エプロン姿が胸に浮かんできました。直売所に向かう途中、通りの落ち葉の掃き掃除をなさっていたシャンとした年配のご婦人が長めのエプロンをつけていらっしゃったからでしょうか。地元のエプロン姿のお母さん方と売り場でお会いしたこともあるかしら? とにかくそんな昭和の夕方の一コマを思い出したのです。昔々、下校時にバッタリ会った、大きながま口だけを手に持って小走りに買い忘れたものを買いに走るご近所のおばさまのお姿も頭中、動画再生。「おかえり」という声も笑顔もついこの間会えたような気が……。大きなランドセルを背負ったその頃の私は、良い食材をその晩の家族のために自ら選ぶ、いつも優しく明るく生き生きした「お母さん」に早くなりたいと子供心に思ったものでした。私の母のような。


2015.09.30 (水) [日記]





気になる壁
1_201509281049409ad.jpg

店員さんとお話ししていたところはこの壁の前でした。ル・クルーゼのお鍋(蓋部分)がはめ込まれています。本体はないそうです。なんだか気になりました(笑)。

2015.09.29 (火) [日記]





acorn……
1_201509281047544b0.jpg

朝早いため、いつもきれいに掃いてくださっている美化整備・清掃の方々もまだいらしていない時間なので、コース中にもこんな感じでドングリが多数落ちています。(写真はストレッチをするコース脇地面ですが。)コースで踏まれてしまったドングリがカナブンたち、虫に見えて、走っていてドキッとすること頻繁……(>_>)。本当にカナブンの時もあるので要注意なんです! もうこのところの速い季節の進みで、やはり亡骸であることがほとんどになってしまっていますが……。今年も実の季節がやってまいりました。「えっ?」と声がでてしまうくらい、ハヤイ……(>_>)。去年の、リース作りに使うためのドングリ処置が、ついこの間の気がしてしかたありません。
森が一日こうして明ける顔と終う顔が物哀しいほどに違うのもちょうどこの時期ならでは……。


2015.09.28 (月) [日記]





災害とグリーフケア
1_20150927125428eda.jpg

昨日のニュースで常総市の避難指示・勧告が解かれたこと、伝えられました。このところ、学校から避難所に下校する子供たちの姿、また、戻りたくとも現状の凄まじさに戻りようがない街の実態などがテレビに映し出されるたびに胸が痛む日々でしたからひとまずは安心いたしました。しかしこれからの問題、被災地の厳しい現実が横たわっておりますが。シルバーウィークの連休には大勢ボランティアが現地に入り、各種手段を通した被災地募金も揃い、私も自分なりにできることを考えて実行させていただきました。また40年住んだお宅を前に補助を考えてもここを離れるしかない選択をいよいよ決断なさらなくてはならない年配の男性の、言葉にならないお言葉を受けて、この方に長く慎重に寄り添ってくださる方々の存在を心から祈りました。そして再度、必要を感じて、東日本大震災の後、髙木慶子先生の著書『悲しんでいいー大災害とグリーフケア』、もう一回、目を通し……。悲嘆にくれる人の悲しみから逃げずに、その人とともに向かい前進する希望に歩み出す力をどうして産み出していったらよいのか?
実際に髙木先生がまとめたケア(傾聴ボランティアなど)で被災者の方々と時間や空間を共にする際、これだけは注意すべき、「してはならない事項」をまとめたものがありました。下記です。
1.忠告、指示、評価
2.死から目を背けさせる態度
3.因果応報論
4.悲しみの比較
5.叱咤激励
6.悲しみは恥という考え
7.安易な励まし(時が癒す、など)
以上。7つにまとめながら、様々な事例を先生はその度引き合いに出し、こちらに具体的に深く考えさせてくださいます。相手に寄り添うことの難しさも感じます。しかし、それは精度高いレベルまで諦めることなく相手の感情を真に理解しようとすれば決して誰でも不可能ではないという希望にも読者を導いてくださっていると感じます……。この表紙を見ただけでどこかくじけそうな気持ちがなくなり勇気がまたムクムクとまっすぐ立ち上がってくるような気がしてきて……。

今年を振り返ってみると、地震、火山の噴火、大雨による土砂崩れほか水害、津波……、その他を経験し、日本は災害大国であることを改めて認めざるを得ない現実を私たちは嫌という程思い知りました。天災、人災による喪失感によるグリーフ(悲嘆)にどう対処していくか、真剣にこれからも問い直し続けていきたいと思います。そしてなにより、今この瞬間も深い悲しみに打ちひしがれていらっしゃる方々の、希望へのご回復を心からお祈り申し上げます。


2015.09.27 (日) [日記]





繊維素系プラスチック
1_2015092610213317b.jpg

これらはメガネフレーム素材にもなるセルロースアセテートからできているリング。天然素材なのでつけ心地は軽く優しく、一般的なプラスチックとは異なる感触を確かに感じます。綿花からできていてアレルギーを持つ方でも安心。適度な吸湿性もあり、人にも環境にも良く、その上、この通り、彩色、デザインにおいても多くを望めます。→柔軟で優しい性格の持ち主でありながら変幻自在な魔性の存在(笑)?

2015.09.26 (土) [日記]





赤ちゃん外交
1_2015092520530324f.jpg

5ヶ月のゆずなちゃんの可愛いあんよとおてて。カフェで隣り合わせになりました。私のほうが一足早くお店に居て、コーヒーに一口、口をつけたところでしたが、コーヒーの味がわからないくらい気がそぞろになり……。一目で彼女に夢中になったからです。ベビーカーの中から向かいにすわるお母さんの黒目をまっすぐ見て何か夢中にジェスチャー絡めお話しをしていました。その母娘の姿に刺激され一緒にいた母に私も久しぶりに一生懸命話しかけました(笑)。ゆずなちゃんのお母様と私と母は、いつのまにか、いろんな話に花が咲きました。時にはそれぞれの出産秘話、お母様の故郷のお話まで……。赤ちゃんのパワーはすごいです!今日初めて会ったと思えません。赤ちゃんを介して話が始まり……。大人が話し込むとねんねし始めてそろそろ会談(笑)が終わる頃おメメを開けて……。こんなに初対面の方とお話が深く弾むなんて驚きでした。最近、オムツの宣伝を見る度「かわいい!」と赤ちゃんを抱っこしたくてたまらなかった私に、長い間ゆずなちゃんは抱っこされてくれていて、感謝! お母様のお話もたくさん聞けて、なんとも幸せなあっというまの時間でした。「またここできっと会うね!」と言い合ってバイバイしました(^-^)/。このカフェに来る回数が増えそうです(笑)。それにしても、ゆずなちゃんはとにかく「できた」赤ちゃんでした!

2015.09.25 (金) [日記]





シルバー後ラベンダー
私の本にも書かせていただきましたが、家族に私が作るラベンダーのハーブ・ワイン。「よく眠れる感じがするし、おいしいよね」と家族に好評ですが、昨日はシルバー・ウィーク最終日ということでやはり癒しのラベンダーを使ってハーブ・バスを準備。科学的にもこの香りは神経を鎮静化する効力が実証されていますので「明日からの活力につながればいいな」と……。他にもご存知のとおり万能と言って良いハーブです。なにはともあれリラックス、まずはリラックス、です(笑)。
皆様、このシルバー・ウィークはいかがお過ごしでしたか? 今年はまさに大型連休となってよかったですね(^-^)。これから年末まで残すは3ヶ月。ここで仕切り直して2015の締めくくり、お互いに頑張ってまいりましょう!!


2015.09.24 (木) [日記]





揚羽蝶と金木犀
1_20150923114205f94.jpg 2_20150923114206622.jpg

揚羽蝶がまた遊びに来てくれました。月橘にはよくとまりますが、金木犀にはフラッと何度もまとわりつくように挨拶に行くのみで決してとまろうとはしません。明らかに右の羽の下部が欠けていて、羽ばたくのに何倍ものエネルギーを要しているよう……。羽の色模様も褪せてきていて、黒の縁取りだけが「枠」のように寂しく際立っています。恐らく先週までの長雨に何度も遭ったのでしょう。いろいろ苦難を乗り越えてきたのですね。どうぞ、しばらくこの庭に、金木犀と……!

2015.09.23 (水) [日記]





秋茄子の煮浸し
1_201509221047573b2.jpg
2_201509221047586ce.jpg

昨日の夕食に作りました。
これと茸のおこわを炊き、ブリーチーズを竹輪とシソと揚げ……(2枚目写真)etc。夕方、気持ちよくジョギングして帰った後だったので、秋の味、とても美味しく感じましたね~。
皆様、本格的な食欲の秋がきましたね! お互い愉しみましょうo(^_^)o。


2015.09.22 (火) [日記]





ストーリーdeピアス
1_20150921104558e92.jpg

赤ずきんちゃんは懲りもせずオオカミ君とペアを組みました……とさ。

2015.09.21 (月) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE