PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

Taverna del Sole
タヴェルナ・デル・ソーレさんへ。「ペルージャ風のマンマの味が魅力的だから、是非」と、お誘いいただきました。行く途中、お店最寄り駅前の混雑した雑踏から「東~城先生っ♪」と、おどけた陽気な声が。振り返ると長い付き合いの友人Sさん!!「これからペルージャのマンマの味が美味しいと評判のイタリアンへ連れていっていただくのよ」と私が言うと、その街に多数ある魅力的な新旧イタリアンの中から地元っ子の彼女、「タヴェルナ・デル・ソーレさん?」と見事あててしまいました(^-^)。
このお店の内装はまさに「イタリア」。→タイルもすべてイタリアからのものでご自分で手がけたそうです。

1_201507311132284bb.jpg
2_201507311132295fa.jpg
フィノッキオ(フェンネル)入りのサラミ(写真)もこのとおり手切りで薄~く仕上げてあってウマミはサラミ、超えてました。もちろん、このほか、カラスミ・パスタ(写真2枚目)はじめ、いただいたどのお皿も充分愉しませていただけました。たしかに……狙いすぎない、素朴で温かいマンマの味でした。

3_20150731113231d93.jpg
丸ナスは、あくまで懐かしく……。素材のよさ、生きています。


2015.07.31 (金) [日記]





盛夏指導
1_2015073010091895e.jpg

息子が四日前のバレーボール試合中、ジャンプ後、左足首を痛めてしまい現在も松葉杖を使っているため、昨日は息子の家へ手伝いに車で往復しました。こんな時、近くて(高速道路を使い片道一時間ほど)とても助かります(^-^)。暑いのでボーッとしがちなこの頃、慣れない松葉杖で転んだりしてさらに怪我をしないように息子に気をつけてもらいたいです。私は今朝はこれからコーラス指導に出かけます。いつもは歌う間に腹式呼吸したり、体操したり、お話しさせていただいたり……、と緩急つけているため基本、休憩時間は設定していないのですが、やはり酷暑なので頃合いをみて、みんな楽しく「ドリンク・タイム」をとる予定です! 指導に出かける前のシャワーは一日暑さに負けないようにカジュアルに季節限定ペパーミント&ベルガモットやスペアミント&塩のボタニカル・ソープ(写真)や爽やかなレモングラスやティートゥリーブレンド・ソープなどがお供。この季節、家でアロマ・ディフューザーをフル回転させ、夏野菜のとり合わせを考えてたくさんいただいたり……、植物の力を借りて身体の内外から夏バテ予防をし、また「盛夏」だからこそ夏のパワーを生かして盛り上がれるように気分転換も工夫して楽しみながら過ごします。皆様、熱中症には気をつけて、お互い、いい2015夏を過ごしましょうね!!

2015.07.30 (木) [日記]





パリ・オペラ座の居心地?
1_2015072910575024a.jpg

車を運転していると「パリ・オペラ座の居心地」という映画館の宣伝看板が目に飛び込んでまいりました。なぜパリ・オペラ座? 特定した居心地というところが「面白いなあ」と思い、家に帰って調べてみると……パリ・オペラ座と同じフランス キネット社製のシートを座席に用いているからのようです。そういえばこの映画館のシート、家族も以前からその抜群の座り心地を指摘していましたね~(^-^)。

2015.07.29 (水) [日記]





The Longest Time
その朝、家のリビングで思いもよらずミュージック・ビデオが流れていて、懐かしいこの曲が、口笛吹きながら高原を闊歩しているような爽やかな雰囲気を纏っていました(笑)。心がスキップを始めるような、昔々聴いたビリー・ジョエルのおなじみのラブソング。まだティーンの頃、なにかと(笑)大人に憧れていたあの気分、題名通り「とても長い間」忘れていましたね~、私。さて、ティーンの皆さん!2015夏休み、始まりましたね。この夏休みならではのことを思いっきり経験して、地に足つけ弾けてくださいね! 受験生の夏も、その健闘と充実を祈り、心から応援しています! みんな、暑さに負けず頑張れ*\(^o^)/*。

1_2015072811035091a.jpg

このあと……本番会場に向かう前のエチオピア モカの一杯。リビングのザ・ピアノマン(ビリー・ジョエル)と、これ以上望みようがないほどよく晴れた夏空(予報では台風の影響で荒天だったので、ホッとした)と、このよくできた一杯のモカ(私が最も長い間好きでいる豆)は、出陣前の私を癒して「ノリ」を創ってくれました。


2015.07.28 (火) [日記]





夏休みと料理
1_20150727102846c3b.jpg
2_20150727102847c08.jpg
写真は『しろくまちゃんのほっとけーき』わかやまけん、『おべんとう』小西英子 より。

考えて材料を揃える楽しみ、工夫しながら作る楽しみ、手作りを分け合って食べる楽しみ、そして後片付けする終い方、……自ら食卓を準備する全ては、日本の子供たちに夏休みに経験してもらいたいと思うことの一つです(^-^)。夏休みが始まったお子様と存分に料理をなさっているお母様方、うらやましいです。私も幼稚園夏休みに入った息子と毎日料理をしましたが、それから毎年楽しんだ夏休みの息子とのそんな時間、いい思い出ですが、終わってしまいましたから。あっという間に時は過ぎますし、学年が進み大きくなれば受験勉強などでなかなか時間がとりにくくなりますから、今のうち、です。実際に自分でやらなくてはわからない塩梅、火加減や調理用具など関係した料理の技や使う素材の特徴などをいろんな切り口で理解させることができるのは夏休みならでは。ある程度日々繰り返せる期間も、じっくり取り組むならそれなりの時間的余裕もありますし、習慣化も望めます……。やってみた結果出来たことの応用を考えさせて、子供が更に工夫する姿を観察出来るのも、母親としても非常に嬉しく、魅力的o(^_^)o。子供にも理屈なしに「食」や「栄養」に関する知識が自然と身につき、将来適切な自己管理を無理なく出来ることにも繋がっていくと思います。そんな、子供との満たされた、貴重だった時間を思い出し、上記の絵本を手にとりながら「『おかあさんといっしょ』という番組あったけれど、母親が子供に寄り添って同時に共感しながら子供を育む時間ってさほど長くなくて、いつかは終わってしまう覚悟はしていたけれど、実際かなり短かったなあ! ああ、これからの人はいいなあ! お母さんにお子様との時間を本当に楽しんでもらいたいなあ」とつくづく感じました。お母様方、お忙しく大変な時もあると思いますが、ご自身のお身体には気をつけられながら、子育て、頑張ってくださいね。応援しています!


2015.07.27 (月) [日記]





人生の先輩へ感謝の歌を!
昨日は、就園前のお子様からおじいちゃまおばあちゃままで幅広い世代のお客様に歌を聴いていただけ、また、ご一緒に声を合わせて日本の心の原風景の歌の数々も歌えて、満たされた時間を幸せに過ごしました。愛が受け継がれていって……年月を重ねたこの子供たちが自分のお孫さんができた時に同じように愛を注いで我が身より大切に思うその存在を慈しむのでしょう。ステキです。皆様の笑顔を拝見していて、そんなことも感じました。「こんな未熟な私が初めてお会いする人生の先輩たちを喜ばすことができた……」と嬉しく、戦後の日本をここまでにしてくれた年代の方々のその血と汗に改めて感謝と尊敬の念で昨日は一日物思うところがありました。一期一会のご縁に感謝します! 皆様、いつまでもどうかお元気でお過ごしください!!

2015.07.26 (日) [日記]





この富士 あの富士
Mさん、来春の北海道新幹線開通により在来線が青函トンネル通過出来なくなる前に、「特急スーパー白鳥」で青函トンネル体験しておいたのですね? いいですね~(^-^)/! 存分に味わってきた様子のご報告、嬉しかったです。臨場感溢れていてワクワクしました。
さて、1912年に始まる特急の歴史。1929年に二つの愛称がついたものが「富士」と「櫻」。これが日本初の特急列車名です。最後、「富士」が東京と九州結ぶブルートレインとなっていて2009年に廃止されたことは記憶に新しいところです。

1_2015072510213504f.jpg
その「さようなら富士」の時にいただいたメダル。あれからずっと私のペンケースに入っています(笑)。裏面に「FUJI 1964~2009 TOKYO-OITA」と。長い間、長い旅路をご苦労様!

2_201507251021362f5.jpg
一昨日は暑く、雲が出ている昼間なのに、地元、埼玉県富士見市ではこんなふうに富士山がしっかり見えていました。地元といえば、お友達の都内の地元では先月末、富士山の山開きに合わせて富士神社の縁日「お富士さん」があったそう。大人も子供も笑顔で大賑わいの、い~い写メを送ってくださいました。


2015.07.25 (土) [日記]





タイムロス
3_20150724132914f07.jpg

この写真の、青くして落ちてしまったドングリを立ち止まって見ていたら、先に来てもう身体を動かし切って休んでいた仲間たちに「こらー! 休んでるんじゃなーい!一周のタイム測っているんだから」と大声で怒られました(>_>)。「えーっ!測ってくれていたの~?」と次の一周は私、ドングリ握りしめムキになって走り、パワー全開だったことは言うまでもありません(笑)。おかげで「すごい、すごい!短縮、短縮(^-^)」とほめられ、Iさんから飴を手渡されました。「あー、これはまさに『飴と鞭』だわ~」と思いながらいただき……。このドングリ……、この時期の落下は虫害によるのではなくやっぱり発育不全かな? かわいそうに、他に同じような仲間はいなくて、孤独感を漂わせていたので拾い、一緒に連れて走りました。

2015.07.24 (金) [日記]





金色電車
1_20150724132815991.jpg 2_2015072413291262f.jpg

昨日のDAYSで車両が「珍しい」と書いていて思い出したのは、この渋谷ヒカリエ号。家の最寄り駅に停車中のところを撮りました。渋谷ヒカリエ開業記念特別仕様車。たしか一編成しかないのでゴールドカラーのこの車両に遭えたら……ラッキーです!

2015.07.24 (金) [日記]





竜ヶ崎線
1_20150723100748ef2.jpg

関東鉄道竜ケ崎線。佐貫~竜ケ崎間を行き来するこんなワンマン列車です。安全性を考慮し運転台が常にホーム側になっていて、竜ケ崎行きは右、佐貫行きは左。進む方向(前後)で運転台位置が違うところが珍しく、面白いと思います。これは息子が出場するバレーボールの試合の応援に家族と行った時、佐貫駅で撮りましたが、ここから乗るとホームは右側、逆に竜ケ崎からだと左側で、同じ側しかドアも開きません(^-^)。車体の龍の絵柄は龍ヶ崎市市制施行60周年記念のようです。

2015.07.23 (木) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE