PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

Nubian Heritage&猫バス
1_20150531145658fa9.jpg
2_2015053114565937e.jpg

月末日が日曜日なのはなんとなくいい感じですね(^-^)。いいお天気ですし……。それにしても昨夜は地震、怖かったですね。皆様は大丈夫でしたか? 私は渋谷の地下階におりましたが、かなり横に揺れました。山手線が止まったこともあり、帰りの副都心線が大変な混雑でしたね~(*_*)。

さて、日曜日の定番の二つが偶然、色合いが同じでした(笑)。毎回見ているのに必ず走る速さを緩めてしまう、ジョギングコースの猫バス停車場(写真1枚目)。そこから帰宅してすぐお風呂で使う各種ソープ(写真2枚目)は、今季また記録更新した気がする今朝の日差しの強さに呼応するジョギング汗を洗い流してくれるNubian Heritage。→天然素材の重みが嬉しく効能別、身体のリズム、または気分で使い分けが楽しいです。


2015.05.31 (日) [日記]





ベタ
1_20150530094901be4.jpg
2_20150530094902921.jpg
3_20150530094903742.jpg

闘魚「ベタ」。いざ闘う時にはもっと孔雀のようにパァーっと尾ひれを広げて自分を大きく見せて威嚇します。普段のこんなポーズの優雅なアピールに、「あなた、こんなに綺麗なのに闘魚なのよね……」と話しかけてしまいました。
昨日はいつもの鑑賞魚店 魚関さんに生まれたばかりのメダカの子供たち専用の餌と、水草を買いに行った際、魚関さんと話が弾んでいてベタの話になりました。しばらく話しているうちに魚関さん、だんだん居心地よくない表情になりとうとう「ちょっとー!ベタって発音悪いよぉ。ベタベタって……汚い魚みたいじゃないか」と私に(笑)。以前もこのDAYSに載せさせていただきましたが、魚関さん、べらんめえ口調でパンパン!面白いことをおっしゃるので行く度、何かしら爆笑します。昨日は「前から思っていたのですけれど、落語、やっていらっしゃるの?」と聞いたら「やってねーよ! こっちは生粋の鶴瀬弁で喋ってるだけなんだから!」と。→注)鶴瀬というのはこのお店の最寄り駅。私の家の最寄り駅のお隣駅名です。


2015.05.30 (土) [日記]





地元産紅茶
1_20150529162610657.jpg

弱い雨ながら……たくさん降ってきました。地元の茶業(自園、自製、自販)田畑園さんのホット・ティー。今日はオペラのお稽古がトリになりましたので……。

2015.05.29 (金) [日記]





ファブリック・ダンス
1_201505282041430d4.jpg 2_20150528204145e53.jpg
3_201505282041475cd.jpg

今年も春が過ぎ去り、このところ、まだ5月だというのに来たる真夏を想像をさせるような気温高い日が続いていました。皆様、いかがお過ごしですか(^-^)/。私はここのところ連日オペラのお稽古に元気に通っています。和気あいあい、笑い声響く稽古場は、真剣ながらもとても楽しく充実しています(^-^)。皆様、身体が暑さに慣れないうちは陽光も強く体に感じますよね。お互い、水分をこまめに採り、快適に元気に梅雨前のこの時期を過ごしましょう! 今日は少し涼しいですね。
今春、MarimekkoとKAPPESさんコラボによるBotanical Dance、観ました(写真)。今見ると春の「息吹」「新陳代謝」など、どこか懐かしく思い起こさせてくれます。この舞うファブリックの妖精が鳥類に、時には哺乳類に変身しているようにも見えてきたり……。都会にポッカリ出現した童話の森の涼しさを感じさせてくれます。


2015.05.28 (木) [日記]





みんなをスクラップ
新聞の切り抜き、パンフレット、フライヤー、などとっておきたい記事類がものすごく溜まってきました。自分なりにファイルなどに入れてきれいに保存しているつもりがどんどん溜まって再整理をしないといけなくなり……。
資料の他、先生、友人、友人の家族、知人、先輩、後輩、共演者の方、家族、自分、……に関する記事は特に大切にしています。
自分のもの、とりあげていただいたことはものすごく光栄で嬉しくその記事の存在はもちろん宝物で大事にしていますが、普段は気恥ずかしかったりなんとなく照れのような気持ちでなかなか手にとって見返しません(記事の内容はしっかり覚えていたりする)。が、仲間や皆のものは、特に褒められていたり大きくとりあげられていたり、綺麗なポーズでとてもいい写真もあったりすると何度も見返して「ああ、活躍しているわね~!(^-^)やったね!」と癒されていたりします。名前が出ているのを目にしても捨てられなかったり……。紙類としてはたまるばかり。今回、なんとか日付やその時の時事もわかるように保存していて厚ぼったくなっていたものを減らしてみたりして少しスマートになりました。「紙」でとっておく魅力はあります。昔はもっとスクラップブック、よく買いました。


2015.05.27 (水) [日記]





新緑のkikyo
いつもの、ご近所kikyoさんへ……。kikyoさんの店名はここに昔「桔梗」がたくさん咲いていたからだそうです(^-^)。
今回の何品かを載せますね。

1_20150526100820af8.jpg
まずは新緑の季節をイメージしたブロッコリーの冷製ポタージュ。

2_20150526100821090.jpg
「真鯛のポワレ クレーム・デュ・バリー ル・ミディ 貴婦人をイメージした3色のソースで」
明るく愛らしく……。楽しみ多種。

3_2015052610082307c.jpg
キングポークの低温ロティ 軽くエピセしたミラベルのソース トマトのコンディマンとクスクスを添えて。
新緑の森の探検!

4_2015052610082566f.jpg
デザートは緑深いピスタチオのクレームキャラメルを選。ナッツというより「豆」といった感じのしっかりした舌触りでした。


2015.05.26 (火) [日記]





なにやら庭で音がして……
1_2015052509410574b.jpg

今、5:50ですが今朝はもう、外はすでにこれから気温があがる雰囲気。この時間の、肌に感じるひんやり感が全く今月頭とは変わりました。

さっき家の外で、微かにだけれどゴツッ、コトン、と確かに音がしたので庭に出てみると……、梅の実がまた一つ、木からウッドデッキに落ちてころがっていました(^-^)。少しここに居てもらってから、お仲間待つキッチンへ行ってもらいます。
積極的に木から実を採るのはまだもう少しだけ待ちたいと……。成長してくれそうですから。今年もたくさんの実をつけてくれました!


2015.05.25 (月) [日記]





おてんば娘
1_20150524111319920.jpg

イタリアのグラッパ職人ロマーノ・レヴィさんの手描きラベルは、そのグラッパ同様いい味です。「ふふっ」と思わず笑みをこぼしてしまう感じ……。ロマーノ・レヴィさんのグラッパの製法、ネイヴェの町の歴史、ロマーノ・レヴィさんのご両親のこと……など知ると余計にこのdonna selvatica(イタリア語で、直訳は野生の女。だから、「おてんば娘」くらいのニュアンス)、愛しくなってきます。
親愛なる女性の皆様、本格的に暑くなる前に、これに因みグラッパまでゆっくり愉しんで、たまにはおてんばしてみてください! 私は本番前で稽古も続いていますのでアルコールはこのところ飲みませんが、その分(?)託します(^-^)/。


2015.05.24 (日) [日記]





北里大学病院
1_201505231113532ef.jpg 2_20150523111354b0c.jpg

外壁に近寄ると巨大ブラインドが下がっているような外壁ルーバー。横に張り巡らされているのは……デザインに取り込まれている足場です。何か工事が必要になった時、病院内に影響がでないように壁に配線を集中させており、外から工事ができるようになっているとか。医療行為に支障がでないように、また、足回り、におい、音、など一切工事を感じさせないように患者さんを思いやる設計なのですね。フレキシビリティ溢れ、スマートエコホスピタルとしても充実しています。青壁の色味も清潔感があり落ち着いていていいですね。この新病院は工期中も美的に優れ、医学と芸術のふれあいをテーマとした女子美術大学の生徒さん達の作品が工事囲いに大きく、「アートストリート」と称し100点以上飾られていたのも思い出されます。患者の皆さんにとって治療効果を加速させてくれる癒しになると思っていました。もちろんなにより医療施設としての設計考察も、外からの光により廊下から看護師さんが病室をどのように確認できるか?患者さんを車椅子からベッドに移す時のスペースはどのくらいあるか?などなど充分に重ねられていて知れば知るほど唸ってしまいます。最先端の、高度先進医療施設をしばし、頼もしく思いながら見上げていました。

2015.05.23 (土) [日記]





夕方少し5月の風を
1_201505221007486c9.jpg

一昨日は父の診察の日でちょっと緊張しておりましたが、おかげさまで検査結果の数値も安定、先生のお話を聞き、ホッといたしました。いつも一喜一憂はいけないと思いながら、今回は「二喜」です。ちょっと「憂」の場合は、よくしたもので介護する側として長年の間に心が強くなり受けとめ方も自然と前向きにすることができてきて、むやみに動揺しなくなりました。時間、って凄いです。
写真のここは、家の近くまで帰ってきて寄った近所のカフェ。5月の風に室内にいながらしばし吹かれました。開け放った入り口扉から草っ原を通って入る風は、途中、うまく合流してくる珈琲の香りとウインドチャイムの音とあいまって、五感に快……。幼い頃に父と遊んだ、今考えるとかなり草深い広場を思い出したりもして……。ああ、前のお兄ちゃんたちが遊んだ時に草を緩く結んで作っていった冒険ごっこの罠によく私はひっかかったっけ……(^-^)。
マスターが夕方の蚊取り線香を出して焚き始め、扉を半閉じするまで、そんなに長い時間ではありませんでしたが気分的にはかなりゆったり、ゆっくりできました。父ががんばってくれていることに感謝しながら……。そう、感謝といえば、5月は母の誕生日、弟の誕生日、祖父の命日……など家族の節目が多く、なにかと感慨深く思ったり、感謝したり……、私にとって重要な月です(^-^)。


2015.05.22 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE