PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

W7系
1_20150228092118ad0.jpg

皆様、昨日のDAYSで息子をご心配くださり、ありがとうございます。おかげさまで、「こうだったらいいな」と思っていた「超特急」の速さでよくなりましたm(__)m。
さて、先日乗車した北陸新幹線W7系 普通車座席です。このように座席は赤に格子柄デザイン。背もたれ角の点字が今までになく目の不自由な方々にもわかりやすいことに特に心動かされました。あと、枕が上下したり、電源コンセントが各座席についていたり便利な機能の進化を感じましたね~。対して車両外観は古都に向かう車両らしい色調デザイン。ホームに滑って入ってくる姿は、行く先を想わせ心躍らせるいい雰囲気です。ドアの開く音で期待はMAX、スキップするような気持ちで乗り込んだ私です(笑)。


2015.02.28 (土) [日記]





看病に出動
1_201502271704233fd.jpg

息子が体調を崩したので、看病に行ってまいりました。かなり具合が悪そうだったので病院受診も付き添えてよかった……。こんな時、昨年、家最寄りインターと息子の町が高速道路で一本で繋がったため(偶然どちらもインターからも近く)とても早く駆けつけられ助かります! 以前も国道で一本で比較的便利でしたが、圧倒的時間短縮となり、ありがたく……。新幹線もあと15日で北陸新幹線が開業しますし、1年後には北海道新幹線も! 日本列島、大幅に、また細かくもどんどん快適にネットワークされてきていて嬉しいですね。
さて、2月ももう、終わります。あっというまだった気が……。皆様はいかがですか? 季節の変わり目ですのでどうかお身体、くれぐれもお気をつけになってお過ごしください。


2015.02.27 (金) [日記]





アンティーク時計
1_20150226111155c79.jpg

徒然に時超え……。
この時計が刻んだのはどんな記憶?


2015.02.26 (木) [日記]





いざ!
1_20150225102206ff3.jpg
石段上は鎌倉末期。さらにそこから関所(料金所^^)をくぐり、いよいよ入山。中腹に雪を被った国宝 安楽寺三重塔が現れました! 行く道は雪が踏みしめられて厚く凍った一番滑る状態の難所が思ったより沢山あり……。 (写真の麓には足元、雪はありませんが。)写真、私の右はカオリン、左はサンちゃんです(*^o^*)。

2_20150225102207b0d.jpg
鎌倉時代末期建立、禅宗様(唐様) 八角三重塔。四重塔ではありません。初重は裳階です。

3_20150225102209cfd.jpg
我が国最古の禅宗様建築。大覚禅師語録の一節「建長(鎌倉の建長寺)と塩田(この安楽寺)とは各々一刹により、或は百余衆或は五十衆、皆これ聚頭して仏法を学び、禅を学び、道を学ばんことを要す云々」に、当時の栄えが偲ばれます。


2015.02.25 (水) [日記]





痛い
第一回松田優作賞グランプリを受賞した『百円の恋』。人生の挫折と再生がテーマの映画です。主人公がボクサーですが、昨夕は観客の私がかなり打ちのめされてしまいました(笑)。なんといっても想像を超えた骨太さ! 冒頭、主人公一子がデートに誘われた理由を聞くシーンで相手に「断られそうになかったから」と言われたことがかわいそうで、思わずBLUE ENCOUNTの「もっと光を」を私がロッカーになって一子に歌ってあげたくなりましたが、あっという間に恋敗れた後の一子のボクシングに打ち込むプラスの激変に、この選曲は「ここでは」軟らか過ぎることに気づいたりして……。→主題歌クリープハイプ「百八円の恋」がそのままこの映画と連動していました(作詞作曲 尾崎世界観さん)。他、音楽というと、映画冒頭で夜な夜な部屋着で百円ショップに通う一子のだらしないユラユラした自転車運転に合わせて鳴ったエレキギターはじめ、一子のテーマ・ブルースなど海田庄吾さんによる音の心象風景が場面にピッタリでよかったです。
観た後、この映画を観る予定が一日の終わりにあったため昨朝の服選びに「主人公にちなんでちょっとロックなテイストにしてみようかな♪」などとレオパード柄が両袖口に細くアクセントで入ったブラウスを選んだりした自分がなまやさしく感じられてなんだか反省しました(笑)。すべてがとことんうまくいかなくてもそれを起爆剤にして強くなっていった一子の姿に、人にとって痛い経験はいいことだ(カンタンなことではないこともスクリーンから、まさに痛いほど伝わる)と、自然と歯を食いしばりながら何度も強く感じ……。一子が自らを百円の価値しかない女だと言った時、私は「百円の可能性があまりに大きくて幅広くて初めて百円ショップに行った時の驚きは忘れられないよ。百円は偉大だよ!」とまるで彼女の友人になったかのように一子に言ってあげたくなるような情も湧いたりも……(笑)。
とにかく、表面に表れているものは全く関係ナシで、自らに闘い挑み続ける姿はカッコいい!! しばらくは乾くほど目を見開き頭の皮が引き上がってしまうような気合をもらいました(笑)。一子のランニング姿、忘れられないでしょう。扮する安藤サクラさんの、女優として心身ともにこの映画に捧げギリギリまで演じ切る姿にも心動かされましたね~。心にも身体にも脂肪をまとった表現(ただ姿勢が悪いのではなく鍛えてないからそうなる、椅子に坐る独特な姿など)や、そこから立ち直り、ボクシング試合に挑む引き締まったボディやその精神のキレが表れる表情、髪の毛を微妙に使い分ける仕草の緩急、本当に何度も何度も殴られる体当たり演技……他、印象的な場面、画が数多く心に残っています。


2015.02.24 (火) [日記]





猫柳2015
1_2015022310135690b.jpg

ぷっくり、ぽわぽわ、猫柳。春の夢の実現を思わせる姿です……。柳は「垂れる」イメージですが、猫柳は上へ上へと枝を伸ばしますよね。花言葉は「努力が報われる」。今、新幹線の車内でも受験生をたくさんお見かけします。みんな!がんばれ!!

2015.02.23 (月) [日記]





まるまどりーむ号
1_2015022214253273d.jpg

上田電鉄別所線。終点 別所温泉まで心くすぐる電車体感を五感で堪能しました。ちょうど車両がまるまどりーむ号でラッキー!! 単線で細かいカーブも多いのでさりげなく不安定に腰掛けてみたりして電車との一体化も味わい……。降りる時一番前車内にバスのような運賃箱がついていました。

2_20150222142533374.jpg

昔から別所線人気の訳の一つ、丸窓。この車両で発車してすぐ、のんびりと千曲川を渡りました(^-^)/。


2015.02.22 (日) [日記]





出目金ちゃんポワン
これから高校時代のクラブの同期会に出席するため上田にまいります。高校は長野市ですが、今回の会場は新幹線を上田で降り上田電鉄別所線に乗り換えた終点「別所温泉」なので(^-^)。沿線には「信州の鎌倉」として名高い神社仏閣が点在するのどかな別所線に久しぶりに乗車することも今回の楽しみの一つでした。
上田には幼い頃住んでいた時期がありました。新幹線車中、父に手を引かれて上田城にお散歩によく行ったことを思い出して……。ああ、大学時代には車を運転し好きな珈琲をポットに入れて家族と信州の鎌倉めぐりをしましたね~。いいところです。昨晩、母に上田の想い出を聞くと、弟と私を一緒に大きなチューリップ模様の二人乗りのベビーカーに乗せて買い物に行ったこと、2才の私がデパート屋上の「出目金ちゃんポワン」に乗りたがる可愛かった(過去)姿、弟を抱っこするため私には隣を歩かせていて弟と年が離れていないのにちょっとかわいそうだったけれど私がおぼつかない足元でもいつもニコニコ歩いていて助かったこと……次から次へと溢れるように母の胸に浮かぶまま、こちらの目に浮かぶように話してくれました。私は聞きながら育児に一生懸命頑張っていた「若いお母さん」の母を想像して……ちょっと胸躍る夜でしたね(^-^)。
別所線にこれから揺られると思うとなぜかインスピレーションの源が音楽に向かって全開。久しぶりに仲間と会え、一緒に心身癒してくれるお湯に浸かるお薬のような時間が、電車の音やリズムと共に近づいていくことに胸が軽く跳躍し始めました(笑)。そうそう、先ほどの「出目金ちゃんポワン」というのは2才の私が勝手に名付けた、ポワ~ン♪ポワン♪上下する出目金のカタチをした一人乗りの乗り物遊具です。「出目金ちゃんポワンに乗ろう!」と夢中だった私は、もうすぐ別所温泉線に揺られながら……満足するでしょう(笑)。


2015.02.21 (土) [日記]





2015雨水の日
昨日は午前中から親の受診の付き添いや薬の受け取りなどで病院や薬局にいる時間が長かったのですが、そこで一安心する場面がたくさんあり(^-^)、なんだかとても元気をもらいました。まず、暖かく、風もさほどなく、よく晴れた一日でしたので受診に最適なチャンスとしてたくさんの方々が病院待合ロビーにいらっしゃったこと。やはり高齢者の方々はここのところのように雨や雪が降ったり、寒い日が続くと受診が遅れがちになってしまいますよね。ですから今日は皆さんがお待ちになっているお姿を見たとたん、ホッとしましたね~! それにマスクをしていらっしゃっていても咳をなさる方々は確実に減っていて、感染症の季節の一段落を感じました。(マスク着用は花粉症対策をなさる方々に多いようにお見受けしました。)院内、吹き抜けからの日差しが当たるところにいますと、重ね着しつつ腕部分はTシャツのみという格好でも汗ばむほど。暖房を差し引いてもかなり暖かくなっている実感……。午前中暖機前のお年を召した方々のお身体にも優しいポカポカさに「転ばれる心配も冷える時期より減るでしょうし、膝や腰の痛みも軽くなられるわ。よかったわ~」とも思いました。この季節の変わり目、お身体を大切になさりながら乗り切って、皆様お元気にお花見などで2015春を愉しんでいただきたいです。そう、昨日は二十四節気「雨水」。もう、雪は頑張っても雨になってしまうのですよね(^-^)。→そうはいっても、まだ雪対策を侮れない地域の方々もいらっしゃいますよね。本当にお疲れ様です。時期的に雪崩の心配、ありますし。どうかお気をつけくださいm(__)m。
本格的な春、待ち遠しいですよね。雪の下でも円滑に冬から春のバトンタッチ、どんどん進んでいます。あと少し、三寒四温を繰り返して、あの春はもうすぐ……!


2015.02.20 (金) [日記]





Happy Birthday♪2015
1_201502191033476a2.jpg


2015.02.19 (木) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE