PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

サボイキャベツの教訓
1_20141231114920cad.jpg

ちりめんキャベツはやはり加熱と相性がいいのでロールキャベツはじめ各種煮込みに活躍させます。2014年最後の日、一年を納めることで、家事一つ行動する度にいちいち(笑)、いろいろ思うコトがあります。こうして料理をしていても、縮みほうれん草は寒さに耐えることで甘みを増し美味しくなるため「このほうれん草のように試練を乗り越えると人間としての奥行きがでてくるのだわ~」としみじみ思い、ちりめんキャベツを手にすると「輸送性が高いのはこの縮みを持っているからだわ~。さすが!」と感心したり……。
ふと気づけば、平成になってから4半世紀余経ってしまい、21世紀になってからもう14年も見送ったのですね。時の流れは速いです……。
皆様、今年もこのDAYSにいらしてくださり、本当にありがとうございました。どうぞ、いいお年をお迎えくださいませ(^-^)/。


2014.12.31 (水) [日記]





ブルーベリー・サングリアと
1_20141230104628bfb.jpg

先日、生徒さんからいただきました。よーく冷やして愉しみ……。ついでに頭も冷やして自分のなかで今年の総括も。→ブルーベリーだけあって「視界」がクリアに拡がったりして(笑)?
さて、このブルーベリー・サングリア、例えて言うならば化粧品成分の相乗効果のような、全く想像外にいい意味、複雑なテイストでした。


2014.12.30 (火) [日記]





熊のくるみ割り人形
1_2014122912001643f.jpg

この人形を見ていると、サンフランシスコ・バレエの「くるみ割り人形」における舞台の熊の踊りを思い出します。着ぐるみ(写真のようないでたちではなく大きめな普通の着ぐるみ)と思えない熊の仕草で、エンターテイメント性を超え、踊りも見事……。そんな伝わってくる舞台アーティストとしての個の探求心は国やジャンルを超えて、野村萬斎さんが今秋も演じた「狸腹鼓」の雌狸役への彼のこだわり(特にお腹の子を気遣う所作)と重なるものがあります。
それにしても……この熊さんの出で立ちと心許なさそうな表情、妙に可愛らしいですよね。


2014.12.29 (月) [日記]





大黒神島から
1_20141228120608c2a.jpg

大黒神島産の生牡蠣。先日、ご近所kikyoさんで仕入れがあり……ラッキーでした。清浄な海水で育った、安全なことでも名高いこの牡蠣。上品な味わいの濃さに満足です。思うのですが、だいたい、地名もいいですよね。七福神の大黒天プラス神の島ですもの、最強です(^-^)。もうすぐやって来る2015年が、いいこと沢山ある年になりますように!!

2014.12.28 (日) [日記]





勇気と容器
昨日、販売車がアナウンスしながら師走の道をゆっくり家の前を通り過ぎました。すると母が「何に勇気を出せばいいのかしら?」とつぶやき……。一瞬なんのことか全くわかりませんでしたが、すぐピンときました。灯油の販売車が「容器を出してお待ちください」と言ったことが母には「勇気を出してお持ちください」と聞こえたようです(笑)。

2014.12.27 (土) [日記]





奄忽
森鴎外の詩「訳本舞姫に題す」を見ていて、そこで鴎外が27年前の『舞姫』発表を束の間のことに過ぎないと振り返っているところに、ふと、心が留まりました。年月が奄忽(=あっという間)だと言っています。人生にとって成功も失敗も一つの出来事の「点」であり、そこで味わった気持ちは大切に「経験」としながら淡々と今すべきことに邁進していく繰り返しが大切だと思わせてもくれる言葉です。

世間に綺語を留め
海外の佳人を詠ず
奄忽 吾今老いたり
頭を回らせば 一閧の塵

知り得る限りの鴎外の生涯に起こったこと鴎外の胸の内を様々想像しているとすべてが文学的な方向に(笑)流れが感じられます。
ああ!そういえば藝大受験で上京し、20日余りの長い受験期間中、大学近くの鴎外荘という鴎外の住んでいた場所だったホテルに泊まっていました。鴎外の『舞姫』執筆もここで。今、大学受験という、もう息子にとってさえ過去となったことをまるで昨日のことのようにハッキリ思い出し「ほんとうに『あっという間』だったわ……」と。もうすぐ終わる2014年も、やっぱり速かったです! 「もっと月日と自分の中身の成長の足並みが揃わないと!」と焦ります。


2014.12.26 (金) [日記]





タケノコ・ツリー
1_20141225114103882.jpg

メリー・クリスマス!
皆様、いいクリスマスをお過ごしくださいね(^-^)/。
さて、今年観たクリスマス・ツリーのなかで印象的だったものの一つは、色合いも好きだったこれです。横で見上げるとかなり大きく高く重厚感がありましたが、8階から見下ろすとタケノコのようなこんな表情。傍らにいたさっきまでシックで大人っぽかったのに。来たる初春を思わせ、グングン伸びるタケノコの成長を見守るような気持ちに……。恥ずかしながら私はまだまだ未熟なので(それは自覚しています(>_>))「自分は自分で思っている以上にこんなタケノコなのでは」とも、ふと、思いました。


2014.12.25 (木) [日記]





『葉っぱのフレディ』光景 2014秋冬編
1_2014122423035862d.jpg
2_20141224230359915.jpg
3_20141224230401e9c.jpg
4_20141224230402d3f.jpg
5_20141224230404dff.jpg

2014.12.24 (水) [日記]





7つの運
昨日は冬至でしたね。先日このDAYS「朔旦冬至」でも書きましたように、「ん」がつく食べ物を運がつくためにいただく日ですよね。下記の通り、家でお昼に7つの運をとりました(笑)。カッコ内は「ん食物」(他の食材は記すのを省略)です。まず南瓜(なんきん)煮物。そして、ん煮物(大根、人参、こんにゃく)、金箔入り柚子のお吸物(金)、息子が好きな12種類具のお好み焼き(ピーマン、スモークチキン)。いただきながら、長野の先日の地震被災地の雪の心配や、話題は「冬至が過ぎたら一ヶ月後には今より寒さは厳しくはないよね?」とか、「早く暖かくなってほしい話」が多かったです。昨日は比較的日中は暖かく感じられる日で、おかげで大掃除が効率よく進み、昨日で外回りが終わりました。

2014.12.23 (火) [日記]





ティンカー・ベルと……
1_20141222084731810.jpg

空を切って舞うこの妖精が活躍する「ピーターパン」。初めて会った時からティンカー・ベルの存在、好きでした。スッ!と飛んでは、皆を空中から見下ろす可愛さといったら!
このピアスの、腰をひねり片足を斜め流すポーズも、元気な彼女の性格のイメージにぴったり。シトリンの色の石が羽に散っている様もちょうどいい感じで気に入り、一目惚れで随分前に買いました。つけていたら、母が「あら、かわいいわね!」とほめてくれたので、今日の母の外出に無理矢理(笑)貸しました。今日は母とティンカー・ベル、一緒にお出かけしています(^-^)。そうそう、彼女の妖精粉を浴び、信じる心持てば、なんと空が飛べるのでしたよね! 幼い頃、「ガラスの靴」とともに憧れでした(笑)。


2014.12.22 (月) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE