PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

能生と有明から
能生産真昆布入りの新潟県糸魚川の「まこちゃんうどん」(黄緑色のほう)と佐賀有明海産海苔と佐賀県産小麦100%使用「海苔うどん」をブレンドして茹でてみました。これから器に盛り付けて野菜の天ぷらを添えたりしますが、なかなか色が綺麗なので茹で上がりを即、撮(笑)。カラダに優しく歯触りも喉越しも海の風味も愉しめていい感じ。特に海苔うどんのほうは何年も取り寄せています。使ったことはありませんが、茹で汁はお出汁がでているのですよね。
新潟県 能生といえば……思い出すのは小学生の時、臨海学校に行ったこと。早朝の私たちの地引網にスズキがかかったのでした!長野県は海がありませんから、母の時代も能生に臨海学校に行ったそうです。谷浜は水深が急に深くなるし鯨波は波が高いから能生が選ばれたのでしょう。故郷長野にとって海は、あの遊びに行った新潟の数々の海岸。夏休み、米山での船上バーベキューや岩牡蠣も昔の胸躍る想い出の一コマ……。懐かしいです。だからでしょう、なんとなく新潟県出身の方には同郷のような気持ちになってしまうことがあります(笑)。


1_201411301129187b9.jpg


2014.11.30 (日) [日記]





生薬たる牡蠣
1_20141129143118753.jpg

牡蠣が大好物であるお話はよくここでも度々させていただいておりますm(__)m。最近、よく行くスーパーで牡蠣の燻製缶詰が急に種類が増え、重宝で、嬉しく……(笑)。さて、今日は薬となる牡蠣のことを。
初めて知ったのですが、江戸時代から牡蠣は生薬として使われていたそうです。調べると、現代でも牡蠣の左殻を焼いて粉にし漢方薬にしていることがわかり……。江戸時代中期には、「農業生産力が発達→全国的に生活水準向上→医療環境改善」という流れから、健康と長寿に人々の関心が集まり、いわば健康志向の高まりがみられました。貝原益軒の『養生訓』はじめ数々の養生書も出版されたことからもその様子が推測できます。養生訓のことは以前も書かせていただきましたが、現代でも通用し共感できるところがあったりして面白いですよね。「身体と心の養生を、『食』はじめ生活を柔軟に(加齢も含め)臨機応変に見直しながら、基本的なところでもっと持続可能な習慣にしていければいいな」と改めて思いました……。こう書くといかにもしっかり健康に気をつけているようですが、実際は日々、つい易きに流れたりし、思うとおりにはいかず反省の繰り返しです。そうそう、健康といえば、昨日はインフルエンザの予防接種を受けてまいりました。もう20年近くインフルエンザにかからないのは毎年の予防接種のおかげでしょう。ありがたいことです。昨日までに首都圏、東北地方などでインフルエンザの流行期に入ったとの発表がありましたが、11月中から流行するのは7年ぶりだとか。皆様もくれぐれもお気をつけくださいね!
写真は先日「江戸時代の養生と介護」という切り口で催された博物館の特別展フライヤーに載っていた、学校法人 北里研究所 北里大学東洋医学総合研究所蔵「生薬 牡蠣」。


2014.11.29 (土) [日記]





素朴なおやつ
1_20141129143703c55.jpg

写真はMALASADA。ハワイの定番おやつマラサダはもとはポルトガルのお菓子ですよね。ポルトガル語で「大雑把」という意味。簡単にそしてシンプルに作れる親しみやすさが名前にも風貌にも表れていて、いいですよね。家庭のお母さんの愛情も感じます。「マラサダ」は「マサラダ」と言い間違えそうですが、今や、すっかり日本でもおなじみの名前になり、定着しましたね。これは揚げてもらったGood Days のプレーンシュガーとハワイアンソルト&シュガーです。持ち帰りなので冷めてしまったりシュガーが馴染んで吸収されてしまったりしていますが、いついただいてもふんわり優しい、どこか懐かしさ感じる卵風味。素朴さがなんとも魅力ですね。
さて、この週末、息子が東日本のある大学スポーツ大会の会議に仙台に行った帰りに、試験前の姪の数学と化学を教えに家に寄ると今連絡があったので、2人への差し入れおやつを急遽思案中。部活が体育会系でハードだったりし身体に負担がかからないよう体重管理に気をつけたりしているのでカロリーが少なく、栄養価が高く、そして勉強に馬力が増す素朴おやつプレート……創作するどー!


2014.11.29 (土) [日記]





ロッシーニも好き
1_201411281019292b4.jpg

いただいたおなじみロッシーニ(仔牛とフォアグラ)。
単純な私は、ロッシーニをいただくとやはり、即、ロッシーニのレパートリーを歌いたくなります(笑)。様々な曲のフレーズが頭の中に並んできて……。今回はというと、昔「ロッシーニの夕べ」というコンサートでロッシーニ作曲オペラ『セミラーミデ』のセミラーミデのアリア「麗しい光が」を歌ったことを思い出しました。それで早速、帰宅後このアリアを繰り返し歌い……(笑)。
音楽と料理は関係がありますし、なにしろ両者を繋ぐ絆は多岐に深いものがありますよね。そんなことを思い出させてくれるロッシーニ。やはりロッシーニは美食家としても作曲家としても、とても好きです!


2014.11.28 (金) [日記]





アンティークカラー
今、ニュアンスとして気になるアンティークカラー。
私のiPhone内蔵カメラで撮る画像は半モノクロっぽく深緑がかってくすみ、被写体により偶然いい感じでアンティークな味を出す時があるのですが、このところそれが気に入り、多機能カメラアプリのほうより活躍してもらっています。自分で家に飾る花も今はアンティークカラーのものに自然となっていて、その持つ落ち着いた華やぎで癒されているのを自覚します。そういえば今もグレイッシュピンクのカーディガンをはおっていますね〜(笑)。私にとって、細かく季節を区分すればそんな気分の時期なのでしょうか。そのくすんだテンポは冬の夕方の窓越しの長く弱い陽に重なります(笑)。真冬になっていったらもっとこっくり深い鮮濃色に心が徐々に傾いていくとは思いますが……。


2014.11.27 (木) [日記]





採れたて生椎茸
2_20141126104008f13.jpg

今日もう1話のほうのボジョレーではありませんが(^-^)、これも11月を楽しみにしていました! 地元椎茸農家さんのもの。この採りたて、網焼きにしました。シコッシコな噛みごたえで私、ニコッニコ!

2014.11.26 (水) [日記]





ボジョレー・ブレッド
1_20141126104007270.jpg

今年のボジョレー仕込んだPAN RIZOTTAさんのパン。気分よい酸っぱさがあり愉しめました。「ワインに合うパンがたくさんあります」と店内に掲げられている通りなのですが(電車に乗る前にサッと便利に買える改札口に劇的に近くて助かるお店。東武百貨店さん地下なのでよく利用します)、ワイン自体入っているこれも、なかなか「個性ある役者」でした。

2014.11.26 (水) [日記]





東京タワーとお地蔵様
1_20141125123118299.jpg

お地蔵さま、時代を見守ってきてくださったのですね(^-^)。(画面左下。)乾いた空気の寒夜、タワーのあったか色とお地蔵さまの佇まいにホッとした瞬間。スカイツリーもいいですが、やはり東京タワーには旧知の親しみ、感じますよね。

2014.11.25 (火) [日記]





胡瓜佃煮と伽羅蕗
2_20141125123119fd3.jpg

昨日、長野から来てくれた せいこおばちゃん手作りのキュウリの佃煮と山ブキの伽羅煮。歯触りといいしっかり丁寧な味付けといい、最高です^ - ^。

2014.11.25 (火) [日記]





たけしおじちゃん せいこおばちゃん
昨日は伯父夫妻とその娘である従妹まりちゃん夫妻(まりちゃんはこのDAYSでもおなじみですね。昔から気遣い完璧な二つ下の従妹)が長野から来てくれることになっておりましたが、前夜に長野で強い地震(マグニチュード6.8 長野市は震度6)があり今日になりました。父の身体を心配してくれており顔を見に来てくれるのですが、その気持ちの深さが伝わってきて涙がでそう。子供の頃からお世話になっており、お祭りの日に集まった時の宴なども今また思い出していますが、時は戻らないけど時間がいくら経ってもこうして今会えること、そのこと自体、その瞬間自体に、大きな幸せを濃く感じます。いつのまにか月日は経っていたり普段は遠くて会えなかったりするけれど、何かの時は必ず温かな言葉をかけてくれる伯父と伯母にいつも感謝しております。一度きりの人生において親戚としてご縁で結ばれたことに神様にも感謝です。伯父は、私が大好きだった尊敬する祖父(本にも書きました「せいのすけ」です)の生前のスナップ写真を私がオペラ主演したある時の客席に胸に入れて持ってきてくれ客席から舞台に祖父の写真を向けて観せてくれていたそうです。その話を聞き2000席の客席のどこかで絶対、祖父が観ていてくれたような気がしてあの時は本当に嬉しかった! そういう「気持ちのある方(かた)」なのです。昔からいつも近すぎてなんでもわかってくれている安心感から今だにまるで自分が幼い子供のような気持ちになり、リラックスしてしまいます。おばちゃんから今回「なにか欲しいものある?」と聞かれ、カリカリ梅と野沢菜をお願いした図々しさも、ごめんなさい、それも、そんなつい甘えてしまうところからです。漬け物が上手な伯母の味は忘れられなく……。粕漬けなども味が奥深くて絶品です。
「やえちゃん」と呼びかける時の伯父と伯母それぞれの独特な声色や調子が懐かしく、それは今でも健在で全く変わらないことが私の心の支えの一つであることにも気づきます。
親戚の皆を思う時、普段、思い出さない従兄弟&従姉妹(その結婚相手の方も)は、会う機会の多少は関係なく父方母方双方だれもいません。年下いとこには進む道のことなど勝手に心配、年上いとこにはやはり身体の健康のことなど心配し……(笑)。→いずれにしろ心配しているのですね、私。本当は皆しっかりしているので一番私が心配だと思いますが~_~;。
とにかく久しぶりに会えて父母ばかりでなく私まで根っこにパワーをもらえそうです。おじちゃん、おばちゃん、まりちゃん、まりちゃんの優しい旦那様、ありがとうございます。あと数時間でお顔が見れると思うとワクワクします……(*^_^*)。


2014.11.24 (月) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE