PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

実りランウェイ&Oktoberfestbier
このDAYSに「美味しい話題が好き」とのご感想いただきました。ありがとうございます。食欲の秋ですものね。それでは今日は私がいただいたパフェ・バナを……。ああ、そうしましたら、バランス良くその甘党バナともうひとつ、辛党バナもいたしますね。
写真は京橋千疋屋さんの「秋のフルーツパフェ」。お名前そのまま、実りの秋を愉しめます。ブラマンジェ、寒天、抹茶ソースとのコラボも◯。洋梨、イチジク、林檎、梨、柿……と、秋のスターがランウェイ上のように次々と登場。隠れていても結局勢ぞろい。少しづつ全ての秋の実りを愉しませてくれ……。身も心もみずみずしくなれたような気がします(笑)。

さて、辛党バナは少し時間経ってしまいましたが(^^)……オクトーバーフェスト2014。Maβ!

ふと思い出したのは日本の人気女流作家の、ヒトの「秋」を象るある小説中のワンシーン。「ビールにはさばけた親密な雰囲気をつくり出す力があるのかもしれない」と他のアルコールを止めてビールを囲む主人公達が、早速心近くなるのでした……。

___201410311109239c9.jpg

__ (2)
♪Ein Prosit

__ (3)
バイエルン州旗T

__ (4)
おなじみシュニッツェルと


2014.10.31 (金) [日記]





ピンクリボン強化月間
すっかり定着したピンクリボン運動。今月は強化月間でした。乳がん早期発見・診断・治療の重要性を伝えるこの運動はすっかり定着した感がありますね。もとはアメリカに30年位前起こった運動です。私も、(以前ここで載せたかと思いますが)東京タワーが連動しピンク色に装っているのを目にしたり、募金に協力したりするうちに「今年もピンクリボンの時期だわ。検診、忘れないようにしなくては」と毎年意識します。毎年、同じ病院でマンモグラフィと超音波の検査をお願いして受けていますが、毎年なので比較して先生も診てくださるので安心しています。
日本女性の15人に1人が乳がんに罹患しているというデータが出ています。女性の方々、お互い気をつけていきましょうね(^-^)。


2014.10.30 (木) [日記]





フローズン・モッツァレッラしゃぶしゃぶ
___20141029101203786.jpg

我が家は昨夜、鍋をしたので、この冷凍の薄切りモッツァレッラチーズを軽くしゃぶしゃぶしていただきました。オススメです。

2014.10.29 (水) [日記]





何を思っていらしたのですか?
___20141029100418d9b.jpg

紅葉の始まる樹の下で頭上、陽を白く透かす葉の重なりをしばらく見ていました。
さっきまで御髪の白いおじいさまがそうしていたように……。


2014.10.29 (水) [日記]





Japanese bittersweet
___20141028164307178.jpg
__ (2)

つい先日歩いていて出会ったショーウィンドウいっぱいの赤いカラタチ作品(草月さんによる)。まだこれから手が入るとおっしゃっていましたが、既にいい感じ。鋭敏に、ステンレス光と秋の深まりを赤いカラタチの舞が表現していました。もう一枚の写真はその翌日お茶を飲んだ場所のツルウメモドキ・オブジェ(名前が「想秋」とついていました)。どちらもダイナミック。カラタチもツルウメモドキも和の感覚が強い花材ですが、これらを前にすると彼らを、Trifoliate orange(カラタチ)、Oriental staff vine(ツルウメモドキ)と、英名で呼びたくなります^ ^。ああ、ツルウメモドキはJapanese bittersweetともいいますよね。苦くもあり楽しくもある人生を想わせる、まさしく成熟の秋にピタリとくるお名前です……。

2014.10.28 (火) [日記]





赤の陣地
___20141027204736568.jpg __ (2)

今日のウォーキング中、いつもの公園。紅葉が始まり、赤組陣地が拡大してまいりました。夕陽も負けじと参戦。

2014.10.27 (月) [日記]





つばらつばら
今、大学時代から長きにわたりご指導いただいている師匠の三林先生によるフランス歌曲講習会から帰宅したところです。「詩やその時代をさらに大切に譜面を読み解いていかなければ」と決意。解釈による作曲の違いの実例などからも、詩から拡がる世界の広さや美しさにフランス歌曲の魅力を改めて実感できました。→内に込めやりすぎにならない情感表現にも! また、あらゆる日常生活の場面においてももっと言葉に対する音感覚に鋭敏に対処しなくてはいけないこともよくわかりました。
何気無く当然のように「こうだろう」と受けとっていたピアノパートのそこで持つ意味も目から鱗のことがたくさん!!
宝物となるようなお言葉の数々、つくづく感謝しながら噛み締めて帰り道電車に揺られてきました。→「つくづく、しみじみ」というのは万葉の言葉で「つばらつばら」というのですね。知りませんでした。今日のこの講習会の休憩時に皆でいただいたお菓子が鶴屋吉信さんの「つばらつばら紅葉」というお名前。おいしくいただきました……。


2014.10.26 (日) [日記]





『好き。嫌い。』
___20141025090928f85.jpg

遠藤良亮さん作『好き。嫌い。』。新宿サザンテラス内、今月中の「Museum of Animals」の一作品。この秋、あちこちに散在したオブジェに変身した動物たちと期間限定ビル内で共生できます。
遠藤さんいわく「好きと嫌いは紙一重。好きなのか嫌いなのか自分自身に問いかける作品として制作した」とのこと。確かに思い当たったりする、そのよくわかる感覚と、「僕のこと、どう? 好き?」と本当に今にも口に出して動きそうなこのカエル君の親しみやすさ、素直で楽しいですよね。新聞紙でできているこのカエル君の前で思わず足を止める方々の多いこと^ - ^!


2014.10.25 (土) [日記]





長恨歌と愛の讃歌
下定雅弘氏の長恨歌研究のなかで、素敵な記述があったのを思い出しました。長恨歌を玄宗と楊貴妃の大きな愛を描いた作品である(諷諭でなく)とした上で、古今東西、男性も女性も愛は人間にとって絶対的であり、虜になった以上愛の前にはすべての人間はひれ伏すしかないといった箇所。氏はあのエディット・ピアフ「愛の讃歌」を引き合いに出して「女性→男性がこの曲なら、男性→女性が長恨歌だ」と……。思ってもみない比較で驚きました。そうそう、愛の讃歌の歌詞と長恨歌の最後のニ句との酷似を具体的に指摘していらっしゃったのでした!
……秋には真夏にはとても濃すぎて考えを巡らせないようなことに、ふと、アタマがハマるものですね(笑)。


2014.10.24 (金) [日記]





お化けの金太
___20141023100413fe5.jpg

「お化けの金太」は熊本の民芸玩具。

以前このDAYSに私の家の民芸家具の話題も載せましたが、「民芸」、いいですよね。日本の「暮らし」の温もりが伝わりますし、もちろん陶器、布などの用の美にも惹かれるし、こけし、土雛、……など人形にも味があります。大学進学で東京に出てきたばかりの頃、柴又で「弾き猿」を買って帰省しました。今も実家の甕に刺してあります。こういった様々な諸国民芸玩具の中でもユニークで目をひく存在の金太。かなり異彩を放っています。これには昔、モデルが実在! 人気者の金太は、加藤清正の時代、おどけて周囲を笑わせ、明るくする足軽だったとか。赤い顔、表情……で、からくり人形として今もこちらを愉しませてくれています。特に、この写真は半眼。我ながら金太とのコラボ、偶然なかなかの出来となりました(笑)。さすが金太! が……金太自身は、自分が後の世でこんなに親しまれて名前も残っているとは思ってもみなかったことでしょう。

金太、作ってくださる職人さん、日本でお一人だけになってしまったそうです。


2014.10.23 (木) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE