PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

祈2014.8
1_20140831114302bf0.jpg

この8月、広島市土砂災害は大変な被害をもたらし多くの犠牲になられた方々もおられました。心からお悔やみ申し上げます。毎日、新聞を祈るような気持ちで開き、被災地で降り続いていた雨を恨んだことも…‥。どうか!被災地の方々が心身ともに一刻も早く立ち直られますよう、現地の状況が安定しますよう心から祈っております。

2014.08.31 (日) [日記]





2014前半の出会い本から
___20140830114743647.jpg

今年6月出版された林典子著『キルギスの誘拐結婚』。今年前半を振り返り、衝撃的なものの一冊でした。
広い世界の一部で今行われている事実をそのまま伝えただけでも説得力のある本。しかし、それに加えて2012年から取材するうちに林さんご自身「形としての慣習ではないか…‥」と捉えるようになっていったその気持ちの変化の過程に問題を超えて考えさせられるものがありました。最初はショックでしたが、林さんが一方的に否定することに対して葛藤が始まった様子が本中の文章、切り取ったショットから明らかにみてとれるのです。確かに林さんは当初は誘拐という、人権無視の結婚の形に対して問題提起の使命感が強かったと思います。実際この本にはたくさんの事例が記されており、その狙いは成功しています。相手と出産まで一緒に滞在し夜中に一対一で話し合いをした本音のものも、また出産のまさにその瞬間に立ち会っている写真によっても…‥。一方、自分の思い描いていた未来を突然奪われながらもそれぞれの受け入れ方で時間をかけて前を向き、母として強く第二の人生を歩んでいた女性たちの人生の一部が別に伝えるものも同時にありのまま表されており…‥。今年2月に「母になった一人の凛とした女性になった」(同書p.136)ディナラさんが結婚に抵抗する表情から、子どもを満たされた表情で撫でる姿まで…‥。
女性を無視した誘拐婚が絶対によいことであるわけがありませんが、それとは別に人間として生きることへの向き合い方も伝えています。
写真はイシク・クル州の町カラコルの壁に落書きされたキルギス人のカップルの絵。結婚式の伝統衣装だそうです。二人の頭上の虹にはキルギス語で「しあわせ」と…‥。


2014.08.30 (土) [日記]





ガラス・ペンダントトップ
___20140829114130cdf.jpg

このガラス・ペインティングのペンダントトップはフランス・セラミック絵の具をガラスに何回も何回も重ねて描いた、軽井沢在住作家 久野説子さんの作品。先日これをいただいた時、久野さんと話が盛り上がり、長時間楽しくお話しさせていただきました。この絵の具はシャガールがガラスに絵を描いていたものと同じ絵の具だとか…‥。美しいです。

2014.08.29 (金) [日記]





quality time
昨日は早朝から家族の病院に付き添い先生のお話を聞き、その後すぐ車で姪のオーストラリアへの修学旅行出発の見送りをし、そのまま今度は帰って来る家族の迎えに向かいました。合間に一休みに入ったアコギのカフェで「そういえば今日は家族に頼まれた用事がいっぱいな日だったわ~。なんだか久しぶりの感覚! やりがいあるわ~」と、なんでもないことにもかかわらず妙に嬉しくなり…‥(^-^)。本にも書きましたが私は微力ながら皆のモチベーションアップのためのブースターになれることが生きがいの一つですが、こんなとるにたらないことでも偶然複数の家族の用事がいつもより一度にいろいろ重なり、自分自身は待機しそれに備えられる実感を充分持てたからでしょうか(笑)。→大げさかな? そういえば…‥。息子は小学校時代から電車通学でしたので私は当時「早朝息子を送り出した後家事や自分のやるべきことをして、息子の夜の食事のお弁当を作り着替えを持ち、学校からの途中ターミナル駅まで出向き学校帰りの息子のランドセルを受け取り制服を着替えさせ車中で食事させ(時にはプチお昼寝させたことも(^-^))塾に送り、一旦家に戻り、片道一時間余りかけて車でまた夜、塾まで迎えに行き帰宅」ということを週に何回かしてきて、息子が大きくなったらできないその時期だけの、息子と連動している感を面白がっていましたが、そういう「時間と身体がいくつあっても足りないかも!」と家族のことに自分のことにハチャメチャ忙しい時期、最近懐かしくもなっていたので…‥。もちろん当時、父や母が協力してくれなければ無理で、上記の息子のこと、父母に全てお願いしたこともありました。その際、電車で行ってもらうと、今でこそ受け取ってそのまま背負うランドセル・ファッションもアリだと思いますが(今は日本発ランドセルが、ファッションとして外国でジワジワ人気も出てきています)、当時はランドセルと脱いだ制服まるまる入れられる大きなボストンも必要でした…‥(笑)。今現在、その子育て時期のお母様方、うらやましいです。やりたくてもできなくなる時が来ますから、大変なこともありますが、どうぞその時間を思う存分楽しんでくださいね!!

2014.08.28 (木) [日記]





どんなに好きか知らない話
「僕がどんなに君を好きか、君は知らない」。私はこの曲を聴いたことがありませんでしたが、作曲した楠瀬誠志郎さんファンの友人が他の作品と合わせて「ちょっと聴いてみて」と、楠瀬さんご本人歌唱のものを聴かせてくれました。この曲は平井堅さんにもカヴァーされているそう。夫が必ずカラオケで歌う「言えないよ」を歌っている郷ひろみさんも「言えないよ」(「言えないよ」の作詞は高橋真梨子さんの「桃色吐息」でレコード大賞作詞賞受賞した男性作詞家の方)の前年にカヴァーしているとか。
さて、「僕がどんなに君を好きか、君は知らない」は一瞬、男性作詞家の詞かと想像しますが、詞が進むうち男性言葉であっても、女性目線が滲んでいることに気づきました。エピソードの捉え方、感情の動き方、…‥etc。「もう、やだよ」とサビで言ってはいても…‥苦しいけれど軽妙にちょっと恋の幸福感が…‥(笑)。面白いです。ちゃんと音楽もそれに追従しているのもいいですね。調べてみましたら…‥やっぱり女性作詞家さんでした!
「言えないよ」もこの「僕がどんなに君を好きか、君は知らない」も少し母性本能を刺激する歌詞ですが、「言えないよ」はいかにも男性らしい卒直さが表れているように感じます。いずれにしても、どちらも微笑ましく、愛される曲ですね(^_-)。


2014.08.27 (水) [日記]





加賀の麩
___201408261147299ff.jpg

今朝のお汁。雨降りの朝でしたが、可愛らしい彩りのおかげで朝食の気分UP。昨日、生徒さんからおみやげでいただきました加賀麩司 宮田さんの麩んわり…‥。

2014.08.26 (火) [日記]





夜景に浮かんだパーティー
___20140825011606065.jpg

写真は先日ご招待いただいたパーティーが終わり21:00ちょっと過ぎの、銀座中央通り沿い最上階バンケットルーム・ロビーからの眺め。東京タワー、虎ノ門ヒルズ、…‥見えます。夜景に囲まれてガラス向こう、弾む声が遠く近く灯りに交互に溶けて行く様を愉しんでいたパーティーから一転、さっきまで数時間の間には耳慣れない静寂さがロビーに満ちていました。皆で楽しく夜景に浮かんでいた感覚からも…‥快い余韻を持って落ち着きました(笑)。いいパーティーでした。

2014.08.25 (月) [日記]





銀座ワッフル推理
___2014082411080386e.jpg 1_201408241108032d3.jpg

夜10:00前になっていましたが、ちょっと、ワッフルが好きな家族にBELGIAN WAFFLE GINZA MANNEKENで8月限定ティラミス・ベルギーワッフルを買って帰ろうと…‥。こんな風にワッフルの凹の間にティラミスが埋められています。私の前の前に並んでいる方の応対が終わった時、店員さんが「あと限定ティラミスは本日10個で終わります」とおっしゃいました。そして私の前の家族の方々がお帰りになる時私をチラチラご覧になって、残してくださったような雰囲気がしたので「ありがとうございました」と目が合った瞬間申し上げますと「いやあ~(笑)、あと10個と言われてね~、考えちゃいました(笑)」とご主人様。私も後ろを見て並んでいる方々のご家族人数をさりげなく推理、そして他種のワッフルもお買いになりそうな数も予想していました。なんなら一つだけ買うだけにしようかとは思っていましたが、思い切ってすぐ後ろの方の必要個数をお聞きしようと後ろを向いたとたん私が何も言わないのにそのご婦人、ニコッとなさって「ありがとう。私は限定のものは2個ですので大丈夫です」と。もし他の方で少したくさん欲しい方がいらしたらプレッシャーを与えてしまうから聞くならこっそり聞かないといけないかしら…‥と思いつつ話しかけた私の様子がどこか可笑しかったのでしょうか(?)何故かわかりませんが、並んでいる列に笑いが起こりました(>_>)。(恥ずかしい…‥。)やはり皆さん、限定ティラミスがお目当ての方が多く…‥。結果、その場なんとかうまくいきわたりました。皆さん、お家で待っているご家族にお土産になさりたいのですから、よかったです。一期一会、並んでいる方々で自然な分け合いが成功し、夜更けに達成感バッチリ(笑)。このとおり夏らしくやんちゃに日焼けした(泥んこ遊びした?)ワイルドなアウトドア・ワッフルですが(笑)、味は甘さがよく計算されていて、なかなか!
ベルギーといえばバレーボール女子G.Pで昨日、日本はベルギーに快勝しましたね! …‥強い! あくまで今回は監督も選手も「世界一を狙う」とおっしゃっています。初優勝かけ、次、ブラジル戦へ! ハイブリッド6作戦、頑張ってください!!


2014.08.24 (日) [日記]





おたくさ
___2014082311383127d.jpg

長崎出身の生徒さんから長崎の焼き菓子「おたくさ」をいただきました。「おたくさ」とは長崎では紫陽花のこと。長崎の市花だそうです。このおたくさは花弁の縁が薄くカリッとしていてしっかり焼けているパイでおいしかったです。
シーボルトが愛妻お滝さんに因んでつけた花の名前…‥。「おたくさ、おたくさ…‥」と何度も口にして紫陽花をイメージしてみましたが、なかなか胸にあの花は浮かんでは来ず、…‥そのうち愛の呪文に思えてきました(^-^)。


2014.08.23 (土) [日記]





MADAME NICOLEのワンピース
___20140822110913669.jpg

「はい、ちょうどサイズ合う楽譜入れ。使ってね」と母がこれを。これは…‥!マダムニコルのワンピース。着なくなり要らなくなっていたものです。車の助手席に乗っている母のアームカバーにも、この通り変身…‥。こんなに便利に生き返らせてくれました。

2014.08.22 (金) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE