PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

お祭り2014夏
先日、弟一家と父母と、ご招待していただいたあるお祭りへ。家族と一緒のお出かけですと(特にお祭りとなると)つい昔と同じテンション、気持ちになり(すみません)なにかと、自分では気づかないうちにはしゃいでしまうようで、弟に苦笑いされながらチェックされ…‥(>_>)。少し前までは姪達を連れていれば彼女らに付き合うふりをして堂々と童心以下に還れたものでした(懐)。しかし、皆、成長して、もはや無理。私だけおいていかれた感じです。
このDAYSでもよく書きましたが、私はお祭りが好き。それは親戚皆知っています。ですので普段あまり会えない二つ下の従妹まりちゃんは優しいため、子どもの頃毎年祖父母の家に親戚皆で集まった、祖父母宅前神社の大きな秋祭りの話を会うたび「やえちゃん、楽しかったねー!…‥覚えてる?…‥」と必ず話題にしてくれます。そうです\(^o^)/思い出すだけでときめきます。お神楽から始まり集まってくる市内の勇壮な何基ものお神輿、滝のように壮大な花火、多種の屋台、綺麗な動きの踊り、フワフワ綿菓子、上手くやりたくて困った定番ヨーヨー、ユニークなオモチャ(暗闇で光る骸骨キーホルダーなんていうのも一つ上の従兄がお小遣いで買っていましたっけ)…‥。お祭りが終わると静かに各町に帰っていくお神輿とお神楽の後ろ姿に来年まで会えない淋しさを感じたものです。
さて、日が暮れてからも…‥いや、暮れてからよりテンションは上がり、花火終わりで鎮まりました。いつの時代も、どこでどんな種のお祭りにおいても、そこにオトナもコドモもわんさか集って快いエネルギー発散! これがお祭りの醍醐味ですね。


2014.08.21 (木) [日記]





コッコちゃんごっこ
フヨウが今、盛りですね。フヨウを見る度思い出すのは、まだ私が幼稚園児だった頃、夏になると2才下の弟とコッコちゃんごっこをしたこと。その時の、熱くなっていた庭の滑り台の感触や降りた所に座って「コッコちゃん」になっている弟の膝小僧も、コッコちゃんごっこをしていたその場に今いるように思い出せます。どんな遊びかというと…‥フヨウの花びらの付け根を二つにめくると接着力が現れるのですが、それを生かして赤い花びらを互いの鼻の頭やおでこにくっつけるというもの(^-^)。鶏のトサカのように見えるからコッコちゃんごっこと呼んでいました。上手にめくらないとかっこよく立ちません。くたびれ果て萎れて枯れる直前、最期にお花はそんな遊びに付き合ってくれたのです。その様子を叔父がたくさん撮ってくれてあり…‥。…‥弟と私はやはりよく似ているのですね。

2014.08.20 (水) [日記]





I am what I eat
___201408191144446de.jpg
__ (2)
__ (3)

よく言われるYou are what you eatという言葉通りだと思うのですが残暑厳しい中、なんとなく食欲がなく、口にしやすいものばかりに手がのびたりすること、多いですよね。いけないのですが(>_>)。先日のニュースでも「夏の高校野球 食べて勝て 体づくり各校が工夫」との見出しで食を野球の一部と考えている各チームの様子が公開されていました。家族には勿論作りますが、私自身は食欲がなくお菓子に手が伸びて「おしまい…‥」となってしまいそうな時の最近のお助け主はフランスのハイパープロテインMilical。この2、3、3日に分けて組まれているプログラムは実行するのに比較的易しい感じのものですが、意図するところをこの説明書からよく汲めば、私のようにこれをやむを得ない場合の食欲回復、栄養補助のためにバラバラに差し入れて体調調整にも使えると思います。これは本来はフランスで50年以上愛されてきた「フランス流1週間ダイエット」。いわゆる置き換えダイエットで、メインディッシュのスープやシェイクは結構しっかりしていて、おやつのバーも重宝。実際良い実感があります。懐かしいトイボックスのようなこんな取っ手のついた箱入りで薬局で売っています。この冊子(写真 箱上)の表紙のムカシな感じが、本国フランスで長く愛されてきた証だとも感じ…‥。
また、「何かとにかく口に運びたいものを」と冷蔵庫をのぞき…‥、少しでも食べる意欲が湧いてくるものをとりあえず摂ることで食欲を回復させられることもありますよね。例えば、先日この米麹と紅色がきれいなこの「鮭しぐれ」(写真。北海道からの催事にて買ったもの)。色が食欲を出させてくれたのでしょうか? そのままでもおいしいのですが、お店の方が、冷茶漬けにしたり、うずらの卵や葱や大根おろしといただく方法など、様々ないただき方を教えてくださいましたので助かりました。このおかげで弾みがつき、さらに好きなチーズ、オランダのナチュラルチーズ「プリマドンナ」(写真)に手がのび…‥。これがよい熟成で満足し、それにより懐かしくなったイタリアの辛口ゴルゴンゾーラピカンテと続けることができました(笑)。ありがたいことにその後、お野菜料理の下ごしらえの意欲まで湧き…‥。美味しいナチュラルチーズは(食べ過ぎには気をつけますが)我が家にとって冷蔵庫常備品ですね。とにかくまず食欲が落ちて夏バテしないようにしなくてはいけませんから。食べることが要、基本ですものね(笑)。母もやはり、ココナッツが後味に効く好きなシンガポール・チーズ「ラムフルーツ」&珈琲で、食欲回復させていました。
皆様、お互いに適切な水分摂取と食欲回復を心がけ、適度な運動から良質な睡眠を得て、元気にこの夏を乗り切りましょうね! あと少し、です(^^)。


2014.08.19 (火) [日記]





コバトンと私
___2014081812265277d.jpg

埼玉県のマスコット「コバトン」。10年以上前から飛び回って活躍している、かなり可愛らし〜い!ゆるキャラです。コバトン、写真撮る直前、話しかけてくれました。ニンゲンの声で(*_*)人間の言葉で! 見るとくちばしの下に…‥膜があってそこから…‥。中に…‥人が入ってるなんて…‥!!

2014.08.18 (月) [日記]





マグナス効果
本日ニ話目のDAYSは、マグナス(マグヌス)効果=magnus effectを追ってしまったお話を。
高校野球の季節。家族は父はじめ高校野球ファン。このDAYSでもよく書かせていただいています。ひたむきさや若さと若さが爽やかにぶつかるがゆえの試合運び、…‥チームプレーに挑む選手たちの姿が胸をうちますよね。プロ野球も家族同じ球団を応援していますが、いつも感心するのは家族男性陣がやたら変化球に詳しいこと! 変化球種の言葉が飛び交う度、私もついていこう、と、握り方など教えてもらってきましたが、いまひとつ、わかりません(笑)。変化の特徴はわかりますが。実践してもらっても不思議な気分…‥。球はマグナス効果他の力も計算してそれを生かして時々加減して選手が投げ込むと思うと理屈ではなくまさに「魔球」の域に思えます。もともとラテン語で「偉大な」「巨大な」の意味のmagnus。人名にもなっています(マグナス効果も発明者の名前をとった)。今月はマグナス東京さんでのあるお祝いパーティーにご招待いただいています。「最大の」お祝いの気持ちで駆けつけます!


2014.08.17 (日) [日記]





生桃冷製スープ
___20140817150046a99.jpg

これは、先日いただいたご近所Kikyoさんの生桃冷製スープです。見かけ通りのなめらかな喉越しでコースのトップバッターを務めてくれました。この氷粒でできた器と敷き皿の間からドライアイスの涼やかスモークが。スプーンを置いたら縁がそこだけどんどん深く侵食していった(溶けて)様もちょっと愉しく観察(笑)。
この時期の長野で桃農家さんに息子と桃をよく買いに行った昔の、駐車スペースに降り立つと見える元気にバサバサ茂る葉が揺れる時の葉ずれの音と跳ね返る長野の夏陽が胸に蘇ってまいりました。桃とパイナップルが大好きだった息子の、そう、まだ幼かった姿も…‥(^-^)。


2014.08.17 (日) [日記]





共に重ねる
とても忙しいお友達が時間が少しできたということで彼女が急遽設定してくれ、久しぶりに数時間ゆっくり皆と顔を合わせる機会が持てました。タイミング生かす行動力、いつもながら素敵です。皆の近況を聞きながら「今ここにいる皆それぞれの時間すり合わせ、共に過ごせるこの重なりは貴重だわ」と、つくづく。昔より今、時間的に皆で会うことが難しくなってもいますから。振り返れば長年の間にはライフステージにより当然話題もいろいろ変わり(^-^)、皆も気づいて言っていましたけど、昨日は自分たちの健康について、が今までになく話題として多かったかな(笑)。昔集まった時の本当にさりげない一コマの映像(その時の気持ち、皆の呼吸伴う表情、感心するばかりのセットし慣れた髪、首元に光るご主人様に節目にプレゼントされたというジュエリー、店内に流れた映像、時間の推移と共に変化する香り…‥など)が鮮やかにパッと頭に浮かぶこと、あります。昨日は、同年代で、同じ時代を生きる同じ女性として、一緒に時を重ねてこれたこと、いくことも改めて心強く感じました。

2014.08.16 (土) [日記]





お盆前コーラス指導と幽庵焼き
お盆前の先日、午前中のコーラス指導が終わり、メンバー楽しみのランチへ。人数が多い為毎回このお店を予約すると貸し切りになってしまうのでちょっと申し訳ない気がするのですが (メニューが季節や仕入れ、その時々で変わるのでそれが楽しみでフッとお店にいらっしゃった方に残念な思いをさせてしまうので) 、一緒の和ごはんをみんなで囲みこのランチタイムでも、とめどなくメンバー全員の笑顔がそこに響き合いました(笑)。
特にあの日はこの幽庵焼き、美味しく…‥。瞬間この料理を創った茶人 北村祐庵(幽庵)の句を想像してみて近江蕉門 三上千那の句に繋がり、やはりお盆前というべきか、千那が信州他を巡拝した『白馬紀行』へと故郷長野関連に想いが行き着き…‥。また、仏教ではなく神道に於いてですが現世に対峙する「幽世(常世)」繋がりで、幽庵焼き、勝手にお盆soulだったと言えるかもしれません(笑)。そうそう、「なんか今日はお盆前らしい話題も自然と多かったわね!」という声も! そう言われてみれば…‥そうでした。
皆様、よいお盆休みをお過ごしくださいね(^-^)/。


___2014081509573660d.jpg


2014.08.15 (金) [日記]





錦玉
___201408141042406ce.jpg

これは両口屋是清さんの季節菓子「沢の翠」。むちっと甘い錦玉羹です。ほんとに夏の深山の清流のようですよね。夏になると曽祖母や祖母が「錦玉」や、白玉を使ったおやつを母によく作ってくれたそうです。母の、祖母たちがお重に錦玉他を詰めていた時の話などは聞いているとなんとも穏やかな気持ちになってきて私の記憶の中に遺る優しい祖母の「手仕事」を様々思い出させてくれて…‥。「錦玉(きんぎょく)」という言葉自体、響きも見た目も雰囲気がありますよね。お盆にご先祖を、そしてこうして昭和を想い…‥。それにしても、子どもではありましたが、私が祖母世代の、暮らしにおけるナチュラルで美しい生活感覚を直に見て感じることができた世代であることにも幸せを感じます。

2014.08.14 (木) [日記]





地・足・付
___201408131115356b2.jpg

昨日DAYSのように喜びで地に足がつかない状況は長いと良くないですよね(笑)。
こちらのお店は地下付草履発祥のお店。文字通りかかとの低い前側と一枚底の草履ですが、明治10年から着々と、脈々とここで受け継がれてきました。日本の生活文化に寄り添い、それを今に伝えるまさに一つの「地に足つけた『和』活動」ですね。


2014.08.13 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 06月 (6)
2023年 05月 (29)
2023年 04月 (36)
2023年 03月 (30)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE