PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

jog&walk
1_20140430103657bbd.jpg
2_20140430103658745.jpg
3_20140430103659d51.jpg
コース脇にはこんな切り株があって、腰かけてみたり…‥。

4_20140430103659cf0.jpg
いい具合に曲がる一周600m弱のコースのある地点に来るとこのムクノキの幹のドレープに毎回どうしても見入ってしまいます。この写真では上手く伝わりませんが陰影がなんともいえないのです…‥。

5_20140430103700a14.jpg
6_201404301038021d6.jpg
巣箱の動静も気にしつつ…‥。

7_20140430103803e49.jpg
8.jpg
9.jpg

昨日は日差し、気温、風、花粉、虫、その他条件がジョグ&ウォークに味方している日に感じました。市内のいつもの公園内コース、人とほとんど出会わず貸し切り状態。曇っていたのが午後2:00を過ぎると予想通り雨がポツポツあたってきて、暗くなった麦畑の波や藤などの花々を横目に慌てて引き返してまいりました。


2014.04.30 (水) [日記]





稚鰤と満天星躑躅
___20140429101516c6a.jpg

昨日、撮った私の家のドウダンツツジ(満天星躑躅)。白い花をその名の通り満天に咲く星のように無数に今、つけています。花が慎み深く見えるためか、花言葉は「上品」。これを撮った後の昨日の夕食にはワラサ(稚鰤)のお刺身をいただきました。清いコーラルピンクの身、将来あの血合になるであろう箇所もまだ鴨肉のような色でみずみずしいイメージ。あっさりですが、成魚になったら充分に脂ののった魚であることは間違いない旬の味でした。この二つの旬、どちらも漢字にすると意味がよくわかり、特長が一目瞭然。音にしてみても魅力的な名前を持っています。古代から日本に自生し江戸末期にはその名所が多数愛された強い品種であるツツジ(そういえばもう一つのドウダンツツジの花言葉は「節制」でした)と、やはりこちらも江戸時代に貝原益軒が「脂多き魚」と評したように(アブラが訛ってブリという名になった説あり)日本人にごく身近な魚であり粘り強く成長し大人になっていく出世魚として縁起も担がれるブリ…‥の二つの精神が昨日は存分に「和」を感じさせてくれました。

2014.04.29 (火) [日記]





自らも鼓舞
昨年11月、秩父宮ラグビー場でラグビー日本代表とニュージーランド代表世界最強オールブラックスの試合がありました。日本でのマッチアップは26年ぶりで結果は6-54で日本は負けはしましたが、3年前ラグビーワールドカップ2011に比べると内容は良い闘いでした。昨夜は『こうもり』稽古でチャルダッシュを演唱したからか「民族の熱い血」による舞を様々思い浮かべながら家路についたせいで家に着くと3年前のその試合開始直前オールブラックスが踊る究極のHakaもまた観たくなったのだと…‥(笑)。Hakaは相手を威嚇しつつ、自らも鼓舞するマオリ族伝統の舞ですが、昨夜録画を観ていてもまるで炎が立ちはだかるような迫力に改めて圧倒されました。これをウィンドブレーカーを着たまま肩を組み日本代表はじっと迎え撃ち、耐え、それから雰囲気を変えるためにゆっくりウィンドブレーカーを脱いでから試合に臨んだのでした。気持ちの入れ替えを必死にしつつ相手の闘志をそのまま自分の闘魂に火を付ける材にしようと、こちらも自らを静かに鼓舞している日本代表選手の表情にも目が釘づけに…‥。日本代表もあの普通ではない圧を跳ね除けようと負けてはいませんでした。オールブラックスに対し、日本代表は「勇敢な桜戦士たち」の意のブレイブ・ブロッサムズ! なかなか芯が強靭で潔さそうな名でいいですよね。

2014.04.28 (月) [日記]





譜面をみています。
___20140427110519da5.jpg

読書をしたり、スコアを見ながら目から頭で響きを捉えたり…‥、家で落ち着く時間、あっというまに過ぎていきます。
今は…‥というと、マエストロがおっしゃっていた、歌手の表現が「何かしら起こりそうな」箇所(いいですね~)の余地をヨハン・シュトラウス二世は考えて作曲してくれてあるということを思い出し、『こうもり』スコアを再チェックしておりました(^-^)/。
これから立ち稽古に行ってまいります。


2014.04.27 (日) [日記]





踊る美味モザイク
___20140426100141663.jpg __ (2)
__ (3)

昨夜伺いました代官山「FAVORI」さんにて。モザイク仕立ての前菜の真ん中ストライクゾーン(笑)は黒米です。手前のラグーソースなどと共にどのピースもリズミカルな楽しさに心踊り…‥。春らしい!

2014.04.26 (土) [日記]





優乱咲
___20140425093114f9b.jpg

花々、家の廊下に思いっきり咲いてもらいました。朝、目が覚めて部屋から一歩出ても、夜、寝室に向かう途中にも、ゆっくり漂う豊麗な香りに心が優しく満たされ…‥。ホッとします。

2014.04.25 (金) [日記]





ラム&オレンジ
___20140424103815d92.jpg

今の私の様々な面からの状態に意識的でも無意識下でも感じている体調(おかげさまで健康チェック健診では血液の値などすべて異常なしの健康体です)に関係していると思いますが、急にラム肉がいただきたくなり…‥。これは柔らかな肉自体の旨みを生かしたオニオンソースがけラム・ロースト。じっくり時間をかけ、程よいジューシーさを失わないように焼いており…‥。オレンジ果汁に漬けてあるのがさりげなく確かに効いています。
さて、これから音楽稽古にいってまいります(^-^)/。


2014.04.24 (木) [日記]





2014生まれたて!
___20140423121329fc5.jpg

今年は庭の梅の実がたくさん成ってくれました。瑞々しい膨らみかけの形! 今だけのこの色! まだ花殻をお尻につけているものも…‥(^^)。

2014.04.23 (水) [日記]





小鳥、どんなキモチ?
朝、バスタブに浸かっていると…‥
spriz,spriz,spriz,spri♪という鳥の声(昨夕も聴こえてきましたさえずりです)が窓外から。アカヒゲの声に似ていました。姿が見えないし、見ようとして私の影を動かしてしまったらビックリさせてしまうので、身をひそめて耳をそば立てていました。三回鳴いて最後は語尾zを消す鳴き方を繰り返していましたが、途中、恋する相手がやって来たのか?何か特別言いたいことでもあるのか?二回で鳴き終わったり、一回のことも多くなり…‥。危険が差し迫っているとか何かを警戒しているということではない感じ。何かの理由で呼吸が変わったから自然とそうなったのか、意図的な何かのサインなのか…‥。響きを効率よく息で伝えるみずみずしいさえずりに耳を傾けていると小鳥の気持ちがわかりそうな気がしてきてしばらくじっとしていると、私、すっかり茹で上がってしまいました(笑)。
10時になり町がすっかり動き出しましたら…‥バトンタッチしたように山鳩が鳴き…‥。よくつがいで家の前にきてくれている二羽がいますが、山鳩夫婦は添い遂げるので求愛のさえずりではないことだけは確かですね。


2014.04.22 (火) [日記]





リ・ポルボローネ
___2014042114391849d.jpg

今日はグリーングレーの色と明快なカタチに惹かれ、これでお茶。米粉、アーモンド、ごま、きなこ…‥身体に優しいこのお菓子はトロンコーニさん作。古美術の青銅鏡のようです。見かけのかっちりさを裏切るホロっとした脆さも愉しい複雑さ。

2014.04.21 (月) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE