PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ブラックカラントが深み
___20140131111612ffc.jpg

色に関して、この多種ハーブによるブレンドティーを成り立たせているのは…‥「ハイビスカス+ローズヒップ+ブラックカラント」。ブラックカラントは「黒スグリ」と呼んでみれば、途端に郷愁を覚えます(笑)。マウス実験で明らかになったところによれば、ブラックカラントエキスには抗A型インフルエンザウイルス作用があります(2008年信州大学農学部紀要 載)。

2014.01.31 (金) [日記]





スターフルーツ
___20140130100359bd3.jpg

寒中の朝に水たまりにはる薄氷のようなブリュレを割り、星形のスターフルーツを口にしたら、ラッキーな春が来そうな気がしてきました。あと5日で立春ですね。

2014.01.30 (木) [日記]





朝露花びら
1_201401291532134ca.jpg
2_201401291532146e2.jpg
3_20140129153214855.jpg

昨朝はよく晴れ、陽に露を光らせている花が多く…‥。

2014.01.29 (水) [日記]





トルコのユベシ
___20140128175518280.jpg

生徒さんのトルコ旅行のおみやげをいただきました。あちらのお店の方が「ユベシ、ユベシ」とおっしゃったので日本でいうところのユベシだとわかったそう。これはピスタチオが入っていましたが、現地ではザクロのものも人気があるとか。甘くて噛み心地もよく一口サイズで美味しかったです。

2014.01.28 (火) [日記]





可視化できるようなリアルさ
新年を迎えたばかりの空気が一段落し、新しい年号にごく自然に馴染んでくるこの頃は毎年、年の区切りであれこれ感じるばかりではなく、自分の誕生日が一ヶ月もしないうち2月2日にやってくるのでさらになにかしらライフステージも一気に意識する時期でもあります。
昨夜は「今」がどんどん後ろに移動していく「この時」がまるで可視化できるような感覚、眠る前にありました。いいこととかわるいこととかではなくて、ふと、ただ単に…‥(笑)。
その次に、行事、日常、幼い頃…‥etcの「帰りたくない帰り道」の心踊る風景ショットがまぶたの裏に次々浮かび、「…‥ふうん(^^)…‥」と思って目をつむって楽しんでいたら何時の間にか眠りに落ちていて、朝、でした。


2014.01.27 (月) [日記]





弟と息子
昨昼は、車が好きで詳しい弟と息子が一緒に息子の車選びのために出かけていきました。こう書いていてふと思い出したのは…‥、もうなにも弟は文句は言わなくなりましたが私は弟の名前でつい息子に呼びかけてしまうこと、そして逆に弟を息子の名前で呼んでしまうことがよくあります^^;。これは私だけでなく母もよくしてしまうことなのであまり申し訳なく思わなくて済んでいるようなところがありますが、弟に言わせると「注意する時に限って俺の名前を言う傾向がある! ほめてくれる時には無い!」とか(笑)。そんなことないと思うんだけど。…‥ごめんね~(笑)!

2014.01.26 (日) [日記]





ジュヴレ・シャンベルタンと
1_20140125101320074.jpg

「ロールキャベツ、いただきたい!」と母が久しぶりにメニューを具体的にリクエストしたので早速作り、家にあったタストヴィネのこのブルゴーニュワイン「ジュヴレ・シャンベルタン」(本当は鶏コンフィとコラボ計画だった(>_<))と愉しみました。今回ロールキャベツはトマトソースにしたのですが、なかなかいいコラボだと私は感じ…‥(少しソースを、勘でいつもより濃い性格に料理したのがよかったのでしょうか?)。一昨日、クリニックでの母の健康チェック検査に問題なかったことにも感謝し、口当たりもバランスも良いこのワインで乾杯。そして現在、闘病なさっている親しい方々のご快復を祈り、さらに力強く乾杯しました!
それにしても昨晩はかなりいつもより速く、私、(自覚していますが)心地よ~くヘルシーに(?)酔いがまわっていきました…‥ね^^;。週末帰って来た息子にロールキャベツが好評であっという間に鍋が空になってしまったことにも気をよくしたのでしょう(笑)。全くもって…‥単純ですよね。


2014.01.25 (土) [日記]





ともに在る2014
___2014012410315623b.jpg

フィールド・パートナーとして毎月支援させていただいている医療人道援助活動団体から感謝状とこの写真が届きました。今、一緒に地球上に在り、最も苦境にある方々のお力に微力な自分が少しでもなれていることをこちらこそ、いつも感謝しているところです。
写真は2013年4月、コンゴ民主共和国で「アフリカ睡眠病」の感染検査で結果が陰性だった女の子の表情を生き生きととらえています。こうした診断を含め治療を全力で続けている現地のスタッフの今年の活躍と健康上の無事や安全などを日本から日々お祈りしております。
なんといってもこの写真の裏は今年のカレンダーになっている造りで、この方々と「今」共に生きていることを強く実感させてくれます。年頭から、いつも忘れないようにこうしてよく目に入るように家事で最も私が通る場所にマグネットで留めています。


2014.01.24 (金) [日記]





Operation FRANCE OKAESHI
牡蠣が好きでオイスター・バーや旅行先などでの絶品牡蠣、他、数々の牡蠣話をよくここでしておりますが、今日は日本とフランスの牡蠣を挟んだ助け合いによる友情の育みについて…‥です。
東日本大震災での三陸牡蠣の打撃に対してフランスが手を差し伸べてくれた復興支援、Operation FRANCE OAESHI(オペラシォン・フランス・オカエシ)。この牡蠣養殖業者支援は、実はフランスのアルカシォン(ボルドーから西に約、車で1時間。フランス牡蠣の7割を養殖している産地)が以前牡蠣を死滅させてしまった時稚貝を仙台が送ってくれ立ち直れたことへのお返しでもあるのです。仙台が過去した支援は生牡蠣を愛するフランス人にとってかなり印象深い出来事だったとか。しかも1回きりではなく1970年代から度々フランス牡蠣の危機を救ってきました。フランス牡蠣、今では9割の故郷が宮城だそう! 生牡蠣をいただく度にも思い出す絆です。


2014.01.23 (木) [日記]





素・森
___20140122110428be3.jpg

前話の月を浮かべていた森の昨朝。
夏の鬱蒼としたこの森の緑陰も昨年このDAYSに載せさせていただきました。春が来て夏を過ぎ秋を迎えて冬に行き着く四季は「芽吹き→隆盛→実り→結び」と、よく人生のステージに例えられますが、ここに立っていると不思議に、(微力でもなんらかで次代のためになりたいのはもちろん)冬が来て枯れて葉を落とし素に戻ってもまた「枯葉を養分に再度立ち、その時自分なりの花を咲かせようとすればいい」という方向にキモチが向かっていくのです(笑)。


2014.01.22 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE