PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

あも
こんなことは初めてだったのですが、先週水曜日朝起きてからずっとiPhoneが検索中表示が出て動かず、当然メール送受信から何から何まで繋がらず…‥かなり焦りました。再起動してもダメで、もちろんショップに連絡しましたが、「ここではなく今からいう場所のお店に相談に行ってください」とのこと。すぐには行けないのでがっかり。それが別の用事に行く時、地下鉄に乗っていて、訳わからないのですがなぜか直る予感がしたので、いじりましたらパッといつも通りの画面に\(^o^)/。不思議でした。なにが原因だったのでしょうか。初めてのことでしたが、いずれにしてもまた起こると困りますのでお話を聞きに行きたいと思っています(^^)。こういうものはデリケートなのでしょう。
さて本題です。
昨日、母が夫にパソコンを習っていて両者を応援する意味で、冷蔵庫で冷やしてあったこの叶匠壽庵さんの「あも」で濃茶を出しました。「あも」とは古語女房言葉で「餅」のことですよね。母もよく頑張っていましたが、夫も餅のような粘り強さで(笑)母の隣にはりついていました。夫は元々肝が長く穏やかな性格なのでつい甘えたくなる母の気持ちはよくわかるのですが、母が照れで投げ出しそうな発言をしたら夫、「…‥あ、もう(注:ダジャレではありません)…‥一生できなくなりますよ、さあ、ほら!」と。声や言い方が優しいので怖く感じないのですが、よく聞いていると結構厳しいのかも…‥(笑)。
夫「人を頼ってすぐ手を出してくれるなんて思ったら大間違いです」

夫「はい、もう一回。ここまで繰り返します。ノーミスでできるまでやりますよ」

夫「メモしても、自分でわかったことを自分の言葉でしてないと後で見て理解できませんよ」

そのうち「それがパソコンの哲学、っていうもんです」なんていう夫の声もしてきました。母は「はい!」と返事もその都度しっかり。いい生徒をしていました。続きます。
母「あのー、今夜お好きな おすもじ(「あも」と同じ女房言葉でお寿司のこと)おごりますから、年寄り向きに細かくそのままで理解できちゃうみたいに簡単にしてください」
夫「いやいや、言ってもすぐ忘れちゃいますからとにかく書いてください」

母「これでいいの?」
夫「いいの?じゃありません!自分で納得してください。書いてあるもの見てください」

夫「間違いに気づいたということは一つ進歩です!…‥あ、ダメだ、やっぱり混乱している! パソコンの思想をわかってください」
いよいよ授業もピークの熱気を帯びてきたようなので、私は笑いをこらえながら頭がすっきりするアロマをディフューザーでそこに焚いて退散、隣室で甘さあっさりと炊いた大納言小豆を愉しみ、柔らかい「あも」に一人癒されていました(笑)。「あも」って響きからしてふわっと柔らかいですよね。あったかい感じ。イタリア語で一人称単数「愛する」のも、amoですし\(//∇//)。


___20130930105352822.jpg

2013.09.30 (月) [日記]





オタノシミ保存
___201309291118006ae.jpg
1_20130929111801952.jpg

冷凍保存のおやつはある程度の期間おいてもいつでも解凍すればいただけるというオタノシミ(^_-)。ちょっと忘れかけていて見つけるのもまた楽し(笑)。冷凍みかんなども見かけると懐かしくてキープ、先日載せさせていただいた大福もフリーザーおやつ常連組ですが、写真のこれらが今現在、家の冷凍庫隅に鎮座する冷凍おやつ一派。まずは近所のベーカリー9603さんのアイスメロンパン。今月末までの販売のものでアイスクリームがメロンパンに挟まっているのですが、冷凍庫から出し半溶け状態になった頃のアイスが良いのでそのタイミングでいただきます。
もう一つはおなじみハワイオアフノースショア・サンセットビーチTED'S Bakeryのチョコレートハウピアクリームパイとマカダミアナッツクリームパイ。ハウピアはココナッツクリームのことで全体の食感や風味が独特で◯。この他にもリリコイ(=パッションフルーツ)パイもあり、カジュアルに…‥♪。


2013.09.29 (日) [日記]





続編
いつもよりもなぜか互いの想い出話を皆が語ることが多かった日、お開きになる時、「またみんなの続編、楽しみにしてる」と、私、口から出ていました。自分で言っておきながら帰りの電車の中で一人になって「人生は続編の連続なのよねえ…‥」などと漠然と思いを巡らせ…‥。当たり前のことなのですが生きている限り、いつまでもその話は尽きないことに妙に心が動いてしまいました。なんなのでしょう(笑)?

さて、それと、昨日のこのDAYSのお話の続編、じゃない、続きですが…‥、私の海老アレルギーのこと、心配してくださった方もいらっしゃいました。大丈夫です。私の唯一の食物アレルギーが「海老」。好き嫌いは生トマトだけであとはなんでも食べることができますので\(^o^)/。ありがとうございますm(_ _)m。


2013.09.28 (土) [日記]





侮れない吸収力
肌の上にクリームを乗せるのが感覚的にあまり気が進まないことは(特にハンドクリームを塗るタイミング(>_<))よくお話ししているかもしれませんが、それが…‥今日は「少し見直そう」と思うことが…‥。
フランス料理店を出る時「私が海老アレルギーなのでお心遣いいただいてすみません」と私が申し上げたら「いいえ。海老アレルギー、ウチのシェフのなかにも長年海老を剥いてきたために罹ったものがいましたから、大変なのはよくわかりますから」とお店の方。発症したのは海老を剥くセクションが長かった方とか。大変でしたね(>_<)。
とすると、その方は経口ではなく長年の積み重ねで皮膚から体内に取り込まれていき症状が出たのですから、皮膚からの吸収力は馬鹿にならないということですよね。よって合うクリームや乳液、美容液をこまめに続けることは効果的ということになります。うーむ。


2013.09.27 (金) [日記]





In other words,
In other words,
昨日も会話の中にでてまいりました。日本語で言うところの、「いうなれば」「つまり」「言い換えれば」。
意味なく私にとって、次にくる理解への期待が優しく響く時がある気がする言葉なのはやはり名曲Fly me to the Moonの影響でしょうか(笑)。強く一方的に理解を促す副詞というよりは…‥。
自分の意見を整理したりし直す時に自分に使うこともありますが。
「要は」という口癖(?)の素敵なお友達がいて、いつも話を的確にわかりやすくしてくれたものでした…‥(感謝)。続くフレーズが楽しみでワクワク待ったことも。理解しやすく砕くのにしても引用が上手かったり…‥。そんな時その方の表情は面倒くさいといった感じより、普段より確かにより親しみやすい表情になっていました!
In other words,はキツイ宣告のようなフレーズが続くことももちろんありますが、やはり会話の中で発語にちょっぴりお互いの距離感を埋める優しさ、近しさも感じられる瞬間を持つ副詞だと、ふと、思ったところです(^^)。


2013.09.26 (木) [日記]





ブルームーンボトル
___201309251956051b4.jpg

日が暮れるのが早くなりました。家路に着こうと小雨降る街から地下鉄に入るところで妙に店灯りがなんだかあったかく感じ気になったのでフラっとその雑貨店に寄りました。そこで扱いのあった輸入麦酒BLUE MOONを買い…‥。コリアンダーシードと、オレンジピールの効いたこれは、甘いながらあっさりとした香りで飲みやすく、特に母には合っているよう。帰宅後、早速乾杯。先日書かせていただいたブルームーンも中秋の名月も思い出しながら…‥。秋の深まりもしっかり心身に感じながら…‥。

2013.09.25 (水) [日記]





縄文トリップ
隣市の歴史民俗資料館を通りかかり、またフラっと少しだけ立ち寄ることに。昨日は当時の人の、隣市との距離感はどのくらいだったか壮大に入り組む遠浅の海を想像しながらの縄文トリップ。以前は在住市の貝塚、出土品、竪穴式住居跡、板碑などこのDAYSに載せさせていただいたことがあります。今此処に暮らす者として、時代を超えた姿やその時代時代の土地の空気感を想像し味わってみて、現在を噛みしめ未来に想いを馳せる時間をたまに愉しみたくなります。また、上古から人は自然に人工の美を加えて数々の魅力的な小物から建築などまで大小のモノを遺していますが、直接用途機能に関係なくヒトの手がちょっとしたお洒落心で加えたもの(土器の文様やアクセサリー、時代により庭など)を目にするとワクワクしてきます。
↓これは比較的新しい「すり鉢」瀬戸 美濃産17世紀初頭


___201309241120595a7.jpg

2013.09.24 (火) [日記]





柔らかで硬い
1_20130923164704761.jpg
___201309231658172d2.jpg

幼い頃からクランチが好きです。そうそう、棒アイスでも昔、バニラアイスクリームにチョコレートコーティングされそこにクッキークランチがチョコレートが見えなくなるほど充分にまぶされたクッキークランチアイスクリーム、よくいただいていました(^^)。一度落ちてしまうと冷たいアイスクリームには粒々が再付着してくれません。だからこれを作る時は完全にチョコレートが冷える前にまぶすのだろうと想像し、「アイスクリームは冷たくしてるし…‥これ、作る時ずいぶん忙しそうだな」と幼心に感じたことを懐かしく思い出します。溶けるバニラアイスに混ざって残るクランチの歯ざわりが楽しくてたまりませんでした。アーモンドクランチなど他のクランチものもよく選んでいましたね~。大人になった今は自分でする揚げ物でも衣にクランチ! 充分クランチ好きは続いています。写真は夫のおみやげ。アーモンド・ガナッシュ。これもクランチの一種(笑)。珈琲を美味しくしてくれました。アイスクリームクランチも溶け物+粉砕粒、これも柔らかガナッシュ+粉砕粒。いつも思うのですが、私にとって、軟い&硬いの無理ない絶妙コンビネーション、歯や顎が喜ぶバランス(?)がとても気になるようです(笑)。


2013.09.23 (月) [日記]





清か也
___20130921205950de5.jpg

突然ですが、お洗濯物、乾燥機使用よりも外に干した方が断然好きです。長い間には繊維の状態や色が多少変わってきてしまうものもありましたし、できるだけ外気のお世話になりたく…‥。特に今の季節\(^o^)/!洗濯ものが綺麗に乾いていくのを見ている少しの時間でもすごく気持ちよくて幸せを感じます。昨昼、風が通り抜けて行く様、私を振り向く余裕の風の後ろ姿を見送りながら揺れるお洗濯物の前「ふう、しあわせー」と伸びをしたところを母に見られたので「おかしい?」と聞いたら「ぜんぜーん。空気も綺麗で幸せよね(笑)」と共感してくれたので余計嬉しくなり…‥。
先日の嵐で砂埃が衣装の襞に溜まってしまった庭の仲良しさんたち(写真)も木陰から出してきて綺麗にしてあげました。二人をお風呂場で歯ブラシで軽く。洗い流す時、なんとなく水では彼らハグしていても寒がる気がしてお湯、適温に(笑)。これをプレゼントしてくれた時の義父の笑顔も浮かび…‥。もうじき命日。
お義父さん、どうしてる? 私はね、ご覧のとおりです(^^)。


2013.09.22 (日) [日記]





先日に引き続いて、鯛の話題から。クロダイが嵐などの後よく釣れるという理由を、「クロダイ同士が波でぶつかり脳振盪をおこしてしまい沢山釣れる」とか「もともと真鯛と違って釣れやすい堤防にいるけれど大波でより釣れやすい場所に引き寄せられてしまう」とかなるべくたくさん、頭の中で絵本のように想像を巡らせてみましたが、実際は水が濁ると敵(海鳥)から発見されにくくなるため活発に動いて餌を捜そうとするから、なのですよね。これは長い間かけて種の遺伝子に組み込まれていった習性といえるでしょう。(この習性を利用して寄せ餌に赤土を混ぜることも以前あったようですが、それは藻が生えなくなるとかで、環境問題を考慮してだと思いますが、今は赤土使用禁止だとか。)クロダイに限らずベタ凪の澄み潮では魚は全般的に不活性になるといったそんな理屈はさておいて、泥で濁り水中が見えにくいのにより活発に動くという行為自体はそのまま傍からみているとハングリーさを感じさせて逆境に立ち向かうたくましさが伝わりますよね(笑)。この時、「泥の中、活性が高まる」で私が連想したのは伝説の雪の名試合ラグビー早明戦(1987)。先日お話しした重連と明治の重戦車フォワードも重なりますが、彼らはひたむきに自分のラグビーをまっすぐ通そうとしました。その吐く息は白く、同じく真白い雪も所々隅に残る寒さの中、かなりのぬかるみの、悪い地面と格闘。なのに確実に両チームとも選手の活性は高まり驚くほど試合のテンポは速くなっていって…‥。ブレイクダウンした時、泥のぬかるみがクッションになって痛みが少しは軽減されるのなら、それこそ、クロダイが泥をチャンスにするように、いいことですが…‥。

2013.09.21 (土) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE