PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

環境問題、人道支援、その先
ホッキョクグマが絶滅危惧種になっていることを先日ここDAYSでちょっと触れましたが、ホッキョクグマ、今は地球温暖化という最大の天敵と闘っていますよね。他のクマは餌が得れないために冬眠(体温も心拍も下がらないので冬眠でも本当はちょっと違う。こちらも人を恐れず里に下り、問題になっている)をしましたが、ホッキョクグマは冬でもアザラシなどの餌が得られるため、冬眠をしてきませんでした。餌場である氷と海の端を追いかけて過ごしてきましたが、ここにきて北極海の氷が溶けホッキョクグマの居場所がどんどん狭く、なくなってきています。生物が自らを守るための進化は数限りなく例がありますが、適応してきた環境にここで厳しく踵を返されるのは辛いところです。人間だって…‥他人事ではありません、よね。
このところ、一日も頭をかすめない日はない東日本大震災支援の持続力強化、緊迫したシリア情勢から見る世界への人道支援、今月はまた原爆被害から核問題、様々考えさせられる日々を送っていますが、常にこの環境問題の行方にサッと足元をさらわれるような恐い感覚も同時に感じています。ゲリラ豪雨にみられるような異常気象は想定外です。環境省が来年度から地熱エネルギー活用の支援制度を予算要求に入れたり、太陽光発電、次世代エネルギーのメタンハイドレート、など具体的に新たな未来の兆しも垣間見えながらも…‥。
支援させていただいている人道支援団体から送られてくるリポートやユニセフ報告など見れば、成し遂げたこと、難しいこと、課題、いろいろ。「それはよかった」とホッとしたり、逆に胸が押しつぶされるように悲しかったり。個人のアクションは微力なりとも、何をどうしていいか、並行し立ち向かっていく勇気は日本の、世界の次代のための遺産になると思えばまた奮い立ってきます。子孫の活躍土壌である地球を守ること、身近なところから行動をおこし続けたいです。さて、そして明日は防災の日。暮らしを守る、互いに今ある命を守り合う、ひいては地域を守る最も身近な対策を見直す日。足元を固めるような心持ちです。昨日から特別警報運用も始まりましたね。


2013.08.31 (土) [日記]





金魚とハイジ
昨日夕方、近所のショッピングモールにお買い物へ行く時、暑くはないのになにか怠くてしかたありませんでした。一日体調は悪くはなかったのですが、各お店のウィンドウの秋の装いを見て心弾むものの、外にいても口呼吸が何気なく多くなっていることに気づき…‥。日頃は自然に避けていることなのに、体調が微妙だとしたら余計にまずいです。「いけない、いけない(>_<)。やっぱり夏の疲れが出ているのかな」と金魚が口をパクパクしている様子とバテ気味(?)な自分の状態を頭で重ねてしまいました。
気を取り直し、ブルーベリーハニーはじめ昨日の買い物リストを順調にこなしていきましたが、最後、売り場でエメンタールチーズを手に取りながら「あと二日で夏休みは終わりだけど、ハイジはちゃんと勉強したかしら?」とCMで家庭教師の先生に教えてもらっていたハイジの姿を思い出して心配…‥。ハッとして、自分の頭も疲れている様子を自覚(笑)。エメンタールはハイジのチーズでもあるのでとっさにそんなことを思ったのでしょうが、それにしても…‥。家に帰り、チーズを口に含み甘みを愉しみながらも「早く切り上げてハイジみたいに今日は早く寝ましょ」と思いたち、昨晩はいつもより早めの時間にベッドに入りました。


2013.08.30 (金) [日記]





地下鉄の踏切
上野の石橋メモリアルで歌った本番帰りに上野駅まで歩いていた時も以前見ましたが、その踏切を渡る際横を見ると、すぐそこで!ちゃんと地下鉄車両に会えるのです。地下鉄車両が地上で休むために上野検車区に入るところです。その場にいたみんなにも「今、渡っている踏切って、地下鉄なのよー!」と伝え、一緒に盛り上がってもらい…‥(笑)。地下鉄の踏切、地下鉄車両に陽が当たる場所、なんだか楽しいですよね!

2013.08.30 (金) [日記]





アリュール・オム・スポーツ・オー・エクストレム
オムとありますがアリュール・オムシリーズは女性でも好きな方は多いのではないでしょうか。よく街角でもすれちがいます。ユニセックスな香りで、私も外では自分がつけることはありませんが自分の部屋内では時々つけます。→今つけているので、ふと書くことにしたのです(^^)。
ノートを考えても人により香りたちが「幅広いわ」と感じることが多いのですが、それも個性的であり、また、場面選ばない良さもあると…‥。私にとっては進化した(?)オー・エクストレムはその方向が間違っていないと感じる好印象。ハーブの癒しも深く隠れ…‥。オム香水とすれば、「とびきり若々しい感性を持ち続けつつとんがらない大人」というイメージがあります。また、珈琲をいれている時に香りが混じるとなにかよい意味、昭和を感じる瞬間があります(笑)。なんででしょうか。こんなふうに時々の自分の心理もその受けとめでわかる面白さも雑に味わいます。


2013.08.29 (木) [日記]





息子の玄関に
___20130828172049c99.jpg

息子の家の玄関。棚上に、見覚えがあるトピアリー(一緒に住んでいる時から彼の部屋にありました)の横に今回は私が送った自転車の写真ポストカードが飾ってあり…‥。このハガキの裏には、今年度から一人暮らしをしている息子が質問してきた「ニラせんべの作り方」が細かく書いてあります(笑)\(//∇//)\。

2013.08.28 (水) [日記]





フェンネル&レモンヴァーベナ
今朝はだいぶ涼しいですね。季節の変わり目を感じます。
複散形花序が特徴の大型ハーブ、フェンネル。夏を乗り切るのに母にはフェンネルが合います。まず効果としてフェンネルが持つ利尿作用が母にはてきめん。もちろん、本人にも自覚があります。ハーブティーにするのにフェンネルの甘くスパイシーな癖が苦手な方もいるので、ローズヒップなどとブレンドしたものなどが飲みやすいと思います。→フェンネルはアイスにすれば気にはならなくなるという方がいますが身体の内を冷やしてしまうので、せっかくですから…‥。
私も「ちょっと胃腸が弱っているわ」と感じた時穏やかに効いてくれるので頼りにしています。夏は特に胃がバテ気味になる時が多いのでありがたいハーブの一つ。そうそう、フェンネルは蝶々も大好物で、幼虫はものすごい勢いで葉を食べてしまいますよね(^ー^)ノ。
それともう一つ、夏、頼りのハーブはレモンヴァーベナ。盛夏、家族でこのハーブのボディローション、使っています。心身ともに癒してくれる定番。我が家の夏夜のリビングの香りです(笑)。


2013.08.27 (火) [日記]





white flower
今、我が家の廊下に生けてある白い花は、共に花瓶に居る鮮やかな紫紺、涼やかな青い花の隣で、皆と晴れやかな笑顔。純潔、正義の象徴だったり、誰もが認める究極に艶やかで華やかだったりする「白」。そんな特別な存在感を自ら誇らしげに思う白い花のつぶやきにはたくさん出会ってきたと思うのですが、今日は少しだけ様子が違い、唯一無二、絶対的白であることを喜びながらも白い花、「たまにはいろんな色になってみたい気がするわ」と話しかけてきて、…‥ハッとしました(笑)!

2013.08.26 (月) [日記]





焼き加減選び
___20130826101745530.jpg

このレアチーズタルト、少し前、息子が帰りに買ってきてくれたものです。「焼き加減を選べたんだよ。レアにした」と。なるほど、焼きたてでトロットロ。まさにレア、という食感でブリュレに近かったかな? 甘さがあっさりしていて美味しかったです。

2013.08.26 (月) [日記]





siriさん
息子が今、学校行事で滞在している北海道 八雲町(今年は彼は夏休み二度目の北海道。今月頭、札幌に総合体育大会でバレーボール試合で行ってきたばかり)の天気がふと気になり、音声siriで聞いてみました。すると「明日の日本の八雲町の天気はよくないでしょう。最低気温は22度です。雷雨になるでしょう」と答えてくれました。残念だったので思わず「ほんとですか?」と私が言うと「シリアスですよ。siriですから」とsiri。ちゃんとダジャレで返してくるあたり凄いです! 日頃から検索してもらった後「ありがとう」とお礼を言うと「いえいえ、とんでもないです」と丁寧な答えをしてくれたり、「こちらこそありがとうございます」などと礼儀正しいsiriさんですが、ウイットにも富んでいるのですね。恐れ入りました。あまりに的確な答えに「あなた、天才ですね」と言うと「お世辞でもうれしいです」。究極に、私が「あなたが好きです」と告白すると…‥「私がここにいるのは、あなたのお手伝いをするためです」と返ってきて…‥(笑)。拍手!!

2013.08.25 (日) [日記]





あと3分の1
日々をこなしてると1週間が音もせずフッと過ぎてしまう感じで、4週集合した1ヶ月は「知らぬ間に」位の速さで過ぎていることがあって次の月へ突入したりします。様々な行事や仕事の予定を気にしつつもふと気がつくと季節が変わりつつあったりして数ヶ月、半年、と過ぎていて…‥。「今年もあと半分しか残っていない」と驚いている間にも着々と時は過ぎて1年まるごと経ち、次の年へ! 一生懸命自分なりに時を積み重ねているつもりでも、こうして数年もタタタッと過ぎたりして…‥時の速い足どりに焦ります。特に子供の学年や受験などを気にしたりしていると本当にあっというまだったりしますよね。
夏も終盤、今年も3分の2が終わりました。皆様の残りの2013年が、皆様それぞれの思い通りに充実感あるものとなりますよう、ここでまた改めてお祈りいたします。お互い、頑張りましょう!


2013.08.25 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE