PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

指針を定める
2012年大晦日ですね。
今年は年末に選挙、国も動きました。また、ちょうど同時期の今月半ば、同じ「選択」でもさらに難しい倫理の対峙する出生前診断についての専門家の指針案が示されました。この問題も今年社会で大きくとりあげられましたが、早々、一般の意見を採り入れ指針を確定させる動きをみせています。我が国の外に目を向けても、今年は国連安保理常任理事国や東アジアの国々でトップの交代が著しい年でもありました。それぞれの事情を孕みながら影響し合うその様相はかなり複雑なものかもしれませんが、各国の指針により様々な問題解決に向かい世界全体の情勢も好転していくことを祈ります。
さて、表明せずとも(笑)、明日新年を迎えるにあたり、小さな私個人のこれからの指針を大きなスパンでここから確かにしておきたいと思っているところです…‥。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今年もDAYSにお越し下さり本当にありがとうございました。
どうか皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
感謝をこめて…‥。 東城弥恵


2012.12.31 (月) [日記]





数限りない雪感 2
雪は雨と比べて音がしませんが、ユキフルオト(雪降る音)は確かにあり、その存在感は長野ではかなり大きかったです。雪が降っていると往来の音が静かになるせいで雪降りに気づくという次元ではなく、外を見ていなくても雪が地上に「降り立っている」のがわかる感覚で、これは雪国に育った方には特に懐かしいのではないでしょうか。
微妙な積雪量差により踏みしめる足裏に伝わる感覚が異なること、前もDAYSに書きましたがカマクラの壁が声を吸い込む密やかな感じや雪に包まれる温かさ、周囲を乾燥させない優しさ、空からやってきてから景色からなくなるまでの美しく見事な変身の様、深夜の闇を明るく照らす雪あかり、雪かきを大変にする非情なる重さ、庭木の枝がしなり自ら重い雪を振り払う音、掌での溶け方、…‥などなど、雪との何気ない、なんともない想い出の小シーンは挙げても挙げても尽きません。普段は忘れているような感覚ですが記憶の底には鮮やかに刻まれていて、ある時ふと次々と実感を伴って浮かんできて…‥。真冬に「ココロ暖めてあげる」と、胸に立ち現れてくれるのです。


2012.12.30 (日) [日記]





数限りない雪感
昨晩遅くの雨の音を聴きながらなにか不思議なキモチがしたので自分の胸の奥を探ってみましたら、この時期、この時間に雨の音がすることが原因でした。別に雨が降るのはここ関東では珍しくないのですが、私が育った長野市ではこんな夜は必ず雪でした。埼玉に住んで長いのですが、ふとした瞬間にこうした感覚のワープが起こり、アレ?っと思うことがあり…‥。

2012.12.29 (土) [日記]





月の姿が良い時に
先月も28日が満月でしたが、今月も今日が満月。昨夜は特冷えな容赦ない空に自らのその姿を冴えさせ明晩の「満ち」を私に教えてくれた月。「年末の慌ただしさをしばし忘れよ」と言っているようにもみえました。そんな月を観ながら思い出したのは、いつも素敵な旅報告やお仕事の大切なお知らせをくださるその時がかなりの確率で月の姿がいい時であるお友達。→本人に指摘もさせてもらいました(笑)。月見写メもよく送ってくれます。
昨晩、私も日付が変わる直前に久しぶりに上手くオイルのアロマブレンドを終えることができ…‥、ゆったり眠りにつけました。


2012.12.28 (金) [日記]





2012ミチコの季節
___20121227120946.jpg
夏の記憶

1_20121227120944.jpg
秋に想う

おなじみ従姉妹のミチコの新作2012。
夏の記憶、秋に想う…‥。


2012.12.27 (木) [日記]





まだまだだけどなかなか
今年は大掃除計画もうまく運び、キッチンから始め、バスルームも完了、昨日はレース・カーテンの洗濯も終わりました。他にも買い物等、年末年始のやるべきことが頭の中で上手く整理でき、思いのほかトントン拍子に片付いていて満足しています。そうそう、昨日は大安でしたからしめ飾りも飾りましたよ(^-^)。今回のものは干支の可愛い白蛇も付いていて、縁起がよさそう…‥。眺めていて清々しく、初春を迎えるのがさらに楽しみになってまいりましたね~。例年、年末に向けて一年を振り返りながら自分なりに締めくくっていく年末時間は時の経過と共に濃くなっていき充実、大晦日に向かって更に比重が増していくのを自覚し、やがてそれらは年が明けて一気に昇華される感じなのですが、…‥今年は心が早くから初春に向いていていつもよりフットワークも気持ちも軽やか。家族のなかに来春、新しい環境でスタートする節目の者がいるせいでしょうか、無意識にその辺り、心の準備が始まっているのかも。「目指す主婦マイスターへの道は私、まだまだ、だわ」と思っている私も、珍しく「今回に限ってはまだまだだけどなかなかじゃない? 」と(笑)。

2012.12.26 (水) [日記]





1歳から92歳までの子どもたちに
昨夜、我が家のリビングではずっといろんなクリスマスソングが流れていましたが、11時を過ぎるとナット・キング・コールのThe Christmas Songが人気に。歌詞の「1歳から92歳までの子どもに贈りたい…‥メリー・クリスマス」を味わいながら皆で92歳なのはなぜか?なんて話していました。もう眠くなってきて最後のコーヒータイムの解散間際、家族それぞれ個室に戻る雰囲気の頃、です。片付けをしている時、息子がナット・キング・コールの渋さを特別に感じるふうもなく聴きながら自然にカフェルンゴをすすっている大きな背中が目に入り、「わ、大人になったな」と私、ハッとしました。毎日一緒にいて、息子が心も身体も大人になっているのはわかりきっていて、またその成長の発見は大きいものも小さいものも大切に私の五感に積み重ねられてきているのに、今更…‥です。昔、昨晩のようなクリスマス・イヴにサンタクロースの夢を見てはしゃいでいた幼い息子も思い出しました。
2012 メリー・クリスマス!!
皆様、いいクリスマスをお過ごしくださいね…‥。


2012.12.25 (火) [日記]





グリーントマトの酢漬け
___20121223210436.jpg

2012.12.24 (月) [日記]





私はトナカイさんに
___20121222220620.jpg

2012.12.23 (日) [日記]





クリスマスの仲間
___20121221181639.jpg

あれもこれも欲しくなってしまうドイツのクリスマスマーケット。このほかにもオーナメントはじめ楽しく買い求め…‥。マーケットから家に集まってくれたかわいい仲間達はなんとなくしばらく一緒にしておいてあげました(笑)。

2012.12.22 (土) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE