PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

枸橘
今、北原白秋作詞、山田耕筰作曲「からたちの花」を歌っていたところです。枸橘=からたちは、長江原産なので唐橘とついた名前が詰まって「からたち」になりました。歌詞には花、棘、実、かつて日本にたくさんあった人家の垣根、泣いていた私、優しい人々、…‥がでてまいりますが、それらの心の原風景を大切に大切に歌う時なんとも幸せを感じます。耕筰のつけた細かい表情記号などの指示は、この曲では特に繊細なニュアンスで、語りかけるような息使いがそのまま。最後の音のpppは遠く弧を描き故郷の空まで時空を超え飛んでいくくらい伸ばしてしまいそうになります(笑)。
私の部屋の月橘(ミカン科ゲッキツ属)=シルクジャスミンについて前に書かせていただきましたが、枸橘(ミカン科カラタチ属)も同様、「橘」の持つパワーがとても五感に清々しく、そして心深く染み込みます。私のお雛様段飾りの橘も今、目に浮かんできました。!そういえば、私は上田市の「たちばな幼稚園」という幼稚園出身でした。 橘は強いので園長先生はおそらく、子どもたちに元気でたくましく優しく育ってもらいたくて命名なさったのですね、きっと。…‥あれ( ̄O ̄)、園歌の最後のフレーズ、今、歌えましたよ(驚)。自然と出てきました。心の奥底で覚えていたのですね。


2012.11.30 (金) [日記]





熟成シュトーレン
数週間前開けたマジパンシュトーレン、今朝、見事な味の変身を遂げ、美味しくなっていました\(^o^)/。今まさに食べ時です。熟成による芳醇なハーモニー味と複雑に変化した香りと食感…‥。熟成が進むことはわかっていても、今の時代様々に熟成する食べ物は珍しくはなくとも、またその美味しさのバリエーションを経験していても、この味わいの予想外の変わり身には驚きました。
「時間」とのコラボレーションの素敵さをしみじみ感じられ…‥。年を有効に重ねる楽しさというものにも思いが至りました(笑)。


2012.11.29 (木) [日記]





さかな量
魚を食べることの栄養的価値は周知のところですが、実際、どの位摂ればよいのか、苦手な方にはイメージする前に億劫になりがちですよね。そこで今日はそんな方のために、ご存知のことと思いますが、魚の摂取量についてのお話をさせていただきます。頭の働きに効くといわれるDHAやEPAはサプリメントとして広く一般に使われているのでおなじみですが、青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)は中性脂肪の合成を下げる働きもあります。ありがたいですよね。EPA必要量は一日一グラム、ほぼマイワシ一匹分に相当。週三回以上は魚料理をメニューにとりいれ、二百グラムの魚を食べれば一週間分の必要量はクリアできるということ…‥。いかがでしょうか。
家の家族は魚好きですので煮たり焼いたり刺身にしたり魚はよく食卓にのぼります。そうそう、焼き魚をだすと、夫は魚自身が「魚冥利に尽きる」と喜んでくれるだろうと思えるくらい美しい食べ跡を残し、感心します(笑)。


2012.11.28 (水) [日記]





夢道in長野
長野駅から善光寺まで中央通りがあり、その中程に垂直に交わる、中央通りと平行に走る昭和通りまで続く「権堂」というアーケード街があるのですが、今朝はその権堂の夢を見ながら起床しました。権堂といえば、お正月の獅子舞、中央通りからの入口の大きな呉服屋さん、祖父母のお墓の近くなのでよく花を買ったお花屋さん、学校の先輩のお寿司屋さん、母とよく行った靴屋さん、…‥など思い出あるお店もたくさんありますが、今朝は、なぜかアーケードから入る細い脇道がすごく賑わっていてそこを歩いて愉しんでいました。本当にはないお茶屋さん、お蕎麦屋さんが茶店のように軒を連ね、いい雰囲気でしたね~。でも実際も、権堂の脇道からそごう(昔は丸光でした)に出たり、権堂はよく「通る」ことも多かったのです。不思議なワクワク感がありました。中央通りで行われるびんずる祭を観に行く時も権堂あたりから観ることが多かったです。
起きてからも細部まではっきり覚えている夢は最近珍しく、不思議な気持ちで、生まれ育った街を、人の暖かさを、子供時代に帰って思い返していた朝でした。
長野市は美しい街です。善光寺に行き着く辺りの大門という町も門前町のよさを充分感じられ、落ち着きます。最近はさらに町に合ったお洒落なエッセンスもあり、それが馴染みいい雰囲気です。長野市を離れてみると、あのゆったりとした普通顔のしっとり感は長野独特だと気づきます。毎日通っていた善光寺参道も広々とした石畳が清々しく…‥。どうぞ、皆様も、長野市に行かれる機会がありましたらCMの吉永小百合さんのように長野市内のよき風情を遺したさりげない道も是非歩いて散策してみてください。


2012.11.27 (火) [日記]





街は今
1_20121125205232.jpg

クリスマス・イルミネーション。
今年も最終月に突入しますね…‥。


2012.11.25 (日) [日記]





作る人食べる人
息子の提案で家族お好み焼き。息子いわく、「家は、作る人と食べる人が逆転するからお好み焼きはいいよな。楽しみの交換。ゆっくりしながら焼いてもらったり焼いたり両方愉しめる」と。なるほど。彼が焼いたお好み焼きは美味しかったですね~。特に、洋風の黒胡椒と塩だけで食べるように言われたふんわりした餅チーズベーコン!\(^o^)/。スタンダード広島焼きだってイケていました。

2012.11.24 (土) [日記]





いいこと
___20121123145417.jpg

今週水曜日、嬉しいこと(家族の願い事が一つ叶ったのです)があった帰り道、これ、広い歩道の真ん中で見つけ、思わず持っていた本に挟んで持ち帰りました。横縦三センチのちっちゃなハート葉。

2012.11.23 (金) [日記]





冬野の実
___20121122203718.jpg

2012.11.22 (木) [日記]





crudites
お昼はガレット・クリュディテを。そのお店のものは葉野菜各種、半熟卵、ささみ、バシルソースなどが盛り合わされていてあっさり。ちょうど食べたいと思っていたものばかりの具でした。ガレット生地の蕎麦粉にしても蕎麦の栄養を私が採りたいと思っていた時期で、タイミングもよかったです。生地に水気が吸い込んでビローーンとならないうちに手早く美味しくいただきました。→きっと作ってくださった方も多分気が気でないかも、と思いましたから(^ ^)。
クリュディテは好きで、名前がお店のメニューリストにあれば早速必ずオーダーします。シンプルながらバリエーションがあり面白いし、なにより美味しいし個性が出る素朴な品ですから。


2012.11.21 (水) [日記]





Little Red Riding Hood
___20121120121503.jpg

赤ずきんちゃんの邦訳は英語のここから↑で、三日前DAYSのチーズの独語は「頭巾」ではなく「赤フチなし帽子」。だからそこでの意味はあの赤ずきんちゃんでも厳密に言うと本当は「赤帽子ちゃん」なんですよね(笑)。このカップ、底で狼と赤ずきんちゃんが仲間ハグしていて、私、気に入っています(笑)。
ところで今朝五時思ったのですが、朝はよく遠くの音が聴こえますが、今朝は特によく音が伝わってくる朝でした。空気が冷たく澄んでいるのが感じられ…‥。想い出とイマジネーションのなか、郷愁を覚えるくらい耳には暖かい朝でした。そういえば狼の聴覚は嗅覚とともにかなり鋭いのでしたよね。どのくらいなのかしら?


2012.11.20 (火) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE