PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ジャック・オ・ランタン
1_20121031101311.jpg

たしか昨年のハロウィンガーデンパーティーでは自宅二階バルコニーからジャック・オ・ランタンを私が苦労して下げましたが、…‥あれはもう一年前のことだったのですね。信じられません。本当に時の流れ方、速すぎます。今年もあと残り二ヶ月なのですね!
さて、ハロウィンの象徴的存在のオバケカボチャ、愛されキャラとしても大人気ですよね。これ、暗闇に…‥そう、暗くなるとぉ~、怪しげに光を増していく…‥?


2012.10.31 (水) [日記]





十三夜2012
1_20121030102309.jpg

先週の土曜日は十三夜でしたね。栗名月はDAYSや本にも書かせていただきましたが、毎年心待ちにして愉しんでいます。昨夜の満月直前の月も美しく、寒さも緩んでいたのでつい、コーヒー片手に庭でしばし月に観とれ…‥。月と対話する静かな時は、少しの時間でもかなりの落ち着きを与えてくれます。月が美しい季節は日本人であることを改めてしあわせに感じる時でもありますよね。今晩は満月。ノヴェッロワインの解禁日(今年から変更になりました)でもありますから月と乾杯しましょうか(^^)。
さて、先週の十三夜に話を戻します。今年も光穏やかに力ある、胸に届く月でした。空に捜す月はみんなが観ているのと同じ月なのはわかりきっているのにそのことをしばらく味わってしまうような空気も今年の十三夜にはありました。そんなことを考えて空を見上げていましたら、リアルタイムで友達からこの月写メが…‥。見方を変えると……すかさず、躍動感溢れるメルヘンの世界がそこから飛び出してきました。


2012.10.30 (火) [日記]





ガトー仕上げ
___20121027164953.jpg

前菜、お菓子のよう。

2012.10.29 (月) [日記]





卵の実力
地元の卵について、アラン・パッサールの卵、星の卵、漢方餌放し飼い鶏の卵…‥その他いろいろ、今まで度々このDAYSに載せさせていただきました。そうそう、地元郊外にはマヨネーズで有名なメーカーの新工場もあるんですよ。(卵のように)殻を破るメソドで割卵後の殻処理のエコまで考えられた未来型工場。ここでの凍結液卵は、なんと、東日本全体をカバーしているのです(^-^)。

さて、生卵でいただきたい卵、ピカタにした時に圧倒的実力を感じる卵、お菓子と超相性がいい卵…‥等いろんな卵に出会ってきました。幼い頃から卵が大好きな私は、身近でありながら栄養的にも料理においても魔法のような卵のありがたい恵みを大人になっても改めて新鮮に感じる瞬間が度々。これからの時期は一年で一番卵の需要が高まる季節でもありますね。卵アレルギーの方々もいらっしゃいますのですみませんが、私には使わない日はない最も身近な食材です。…‥!今、思い出しましたのは、まだ幼児の頃、朝、手渡してもらった産みたてでまだ少し温かい卵のじんわりしたぬくもりと重さ! 「鶏が卵を産む場所に連れていってもらいたい、観察したい」というようなことを私が言ったら、鶏が意外と神経質なことを大人達が説明してくれた記憶も蘇りました。


2012.10.28 (日) [日記]





「今、Wienです」
↑この書き出し&「楽しく歌って来ます」で締めくくられたハガキ、昨日届きました。胸、踊ります。昨日の紅葉報告もそうですが、旅先からいただくハガキやメール、電話など、とっても嬉しいですよね! 現地で楽しい経験をしてたくさんいい思いをしてきてほしくなり、つい本人を前にしているようにハガキに独り言を言ってしまったり…‥(笑)。
真っ白な無地ハガキに見慣れた味ある文字のみ、AIR MAIL、JAPANの字体やポイントとなる赤がシンプル。日本国旗を思わせます。ウィーンから和の美をさりげなく伝えてもくれるオシャレ・ハガキでした。


2012.10.27 (土) [日記]





優しい紅葉報告
___20121026110615.jpg

久々に風邪をひいたり、また今年は日程的にも紅葉狩りは無理な私でした。でも、生徒さんの「天神平~照葉峡~矢木沢ダム~尾瀬」行き紅葉報告&私の風邪に対して心配してくれた度々の優しい心遣いメールのおかげで、家にいながら今年の紅葉を愉しめたような気持ちがし、心温かく満たされました。今週水曜日の天神平リフト上からのこの風景から、私も本当にそこにいたかのように山の風を感じ……。

2012.10.26 (金) [日記]





ラテ・マキアート
___20121025102320.jpg

私のコーヒーマシンで淹れたラテ・マキアート。
ミルクを抽出後コーヒーを最初にカップに入れる時、(いつも自己流でですが)今朝は「葡萄」を描いてみましたが、一口飲む度に伸び~て♪伸びて♪、…‥偶然、最後にはこんなふうに「バイオリン」に変身。


2012.10.25 (木) [日記]





なぜか勝新さん
朝、故勝新太郎さんになりきり夫を起こし、かなりウケました。生前に出演なさった作品は拝見したことはなかったのですが、インタビューなどでまだ私が子供の頃テレビ画面を通しかなりインパクトがあった勝新さん。今朝は風邪が抜けたところで声がまだ低くなっていて真似をさせていただくチャンスだったのです。言っていることがわかるかわからないか位の、ゴニョゴニョ感がコツ(だと思います)。「もう…起きなきゃ…だめだ…‥」とやった一声目には「声出なくなっちゃったの⁉」と夫は心配そうな顔で息をのんで私の顔を覗き込みました。「なにいってんだ…‥」と勝新さんを貫いたら気づいてくれ、想像以上に「うまい!」と感心してくれました。私も、自分でもジェスチャーや間も似ていたと自負(笑)。
見送りまで「いってらっしゃい…だ…‥傘持ってかなきゃ…‥ドゥメ(ダメ)だ…‥玉緒も…もってた…」とやりましたら、「もういいから、わかったから」と夫。多少しつこかったようです。


2012.10.24 (水) [日記]





映画館の五感
___20121023101250.jpg

これは少し前に私が撮った映画館内の私の席。前から三列目です。前に荷物も置け、しかもフットレストに前の席をこんなふうに使っているユニークさ! 昭和のままの内部はかつての映画というエンターテイメントの持っていたソフト、ハードあらゆる面でのゴツさも感じさせ、興味深いです。換気、空調、防音だってままならず気を遣う窮屈さも◯…‥(笑)。
明治38年寄席としてオープンし映画館となり平成の今でも愛され続けてきた、保存運動もあるこの映画館。上映作品もなかなか魅力的なものもあります。


2012.10.23 (火) [日記]





八甲田の朝
___20121022093341.jpg

一昨日のニュースで見ましたが、八甲田と岩木山で初冠雪が確認されたそうです。紅葉の季節を満喫する前に突然の初雪の訪れ、少しびっくりしました。今年は各地で桜の花に雪が寄り添ったり、春も雪の気配を感じていましたよね。純粋に雪を忘れていたのは、夏だけだったことになります。季節が重なりあっていて生態系は…‥心配ですが。
さて、朝なのにお月様のようなチーズケーキ&タルト「朝の八甲田」。この青森発のチーズケーキ、朝、食欲がなくてもいけます。家のモーニングブレンドをとても美味しくもしてくれます。サイズが小さく、冷凍保存できるのが便利。単純な◯のカタチもさりげなく癒しに(^-^)。
原料の八甲田ミルクが、雪の白と重なります。


2012.10.22 (月) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE