PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ライフスタイル・ウォーキング
ライフスタイル・ウォーキングとは、ウォーキング医科学研究の泉嗣彦先生がすすめるウォーキング。医師としての長年の診察経験を絡めてあり実践的でわかりやすい方法です。先生はそれぞれの人の日常生活に少し取り入れられる、また、少しづつ強度を増していく感覚のウォーキングを提唱されています。要するに、何歩歩かなければだめ、とか、毎日歩く時間を作る、といったものではなく、無理なくライフスタイルにとりいれてしまえるウォーキング。3年前の11月、先生の著書に偶然出会い、読み進めていくうちに、どんどん興味のあることとウォーキングを結びつけ前向きな生活習慣が自分に待っているような気持ちになってきたのを思い出します。ところが最近知ったのですが、先生はその2ヶ月前膵臓癌で亡くなっていたのです。高齢になっても生き甲斐を持ってその人なりに活動的に過ごす幸福な日々を読者皆に得てもらいたかった先生ご自身は、60代半ばの若さで病に倒れご逝去…‥。いたたまれない気持ちです。先生の遺言だと思って心に言い聞かせ、ライフスタイル・ウォーキング、楽しく頑張り続けたいと思います。

2012.08.21 (火) [日記]





ナイス!昭和味
通りがかりに初めて立ち寄った喫茶店。ナポリタンやミートソースといった、いわゆる喫茶パスタが五種類、各種トースト、サンドイッチ、ハヤシライス、カレーライス、食事メニューも、なんとなく店構えから想像するより、かなり豊富でしかも昭和っぽくて驚きました。
加えてドリンク類も昭和の香りがする品揃え。久々で、懐かしい感じ。私はコーヒーをいただいたのですが、自家ブレンド、ひだまりのように優しく美味しかったです。
まず、お店はガラス窓が明るく開放的、かなり広々と席がとってあり、アイボリーのドレープカーテンの手入れがゆき届いていて入りやすかったです。入ってみると、期待裏切らず清潔感があり居心地よく、あまり時間に余裕はありませんでしたが、コーヒーを一杯飲み干す時間をほっこり過ごせました。その時間、私の他にお客様がお一人しかいらっしゃいませんでしたので店内はかなり静か。一日の終わりに向かう、最後の目的地への道中、より楽に頭を切り替えられましたね~、おかげで。中身が昭和を懐かしめる充実喫茶で「あとひとふんばり力」得ました。
ちょうど駅のホームのコンビニでも、ポスターで見ましたが、「昭和生まれの明治のお菓子プレゼント」フェアを今なさっているようですが、ポスターの中、誰もが懐かしいお菓子がこちらを見てニコニコ笑っていました。「僕たちに夢中だった時があったでしょ?貴女にも」と話しかけてくれているような気がして…‥。


2012.08.20 (月) [日記]





車内を吹く風
普段、電車に乗る時、今の時期は喉のために冷房が直撃する場所は避けて乗るようにしています。研究結果で冷風の流れもわかるようになり(笑)。
山手線に乗っていて、「電車内で一番涼しい場所知ってる?」と友人。それは連結部だそう。外に近いとかではなくて、そこには独特な電車の動きに合わせた風が発生するのだとか。気をつけてみると、本当にその通りでした! 今まで風の存在はわかっていましたが、その方向や規則性は気づきませんでしたね~。加速する時の風と逆方向に後ろから前に止まる直前には吹いてきます。走り出して一定の速度になると風は止まっています。この風をナントカ、というそうですが、残念、忘れてしまいました(>_<)。
それにしても、昨日は山手線でも地下鉄でも思いましたが、鼻をすすっていらっしゃる方々が本当に多かったです。鼻(>_<)かんだりタオルでおさえたりの方も。今、暑いですが、冷房と外の気温差や寝冷えで風邪をひいてしまっているのかもしれませんね。どうぞ、皆様も体調には充分お気をつけになりこの夏を乗り越えてくださいね。


2012.08.19 (日) [日記]





ダンシングチーズ
___20120818114030.jpg

キッチンにて。
自然とチーズをお皿に、仲良く踊っているように並べたくなって…‥。私、「日劇ダンシングチームならぬ、日劇ダンシングチーズよ!」とつぶやいていました(笑)。なんていうかf^_^;)…‥誰も聞いていなくてよかったです。実は私自身、日劇ダンシングチームをよくはわかってはいないと思います。以前、たしか昭和10年代に結成し活躍していたこのチームの舞台についてのドキュメンタリー番組を見て知りました。それだけなのですが、かなりインパクトがあったのでしょう、ふと、こんなふうに口からでるのですから!


2012.08.18 (土) [日記]





高野豆腐です
昨日は私のピーマンポタージュスープにお問い合わせありがとうございました。その中でこの暑さで毎日の食事メニューを考える元気が湧かないという方が「今日のメニューの一つ、なんですか?」とメールくださいましたので恥ずかしながらお答えします。
はい(^O^)/私は高野豆腐を煮ました。子供の頃から母の高野豆腐のいり煮においしく馴染んできて私は大好きです。特に母の、しいたけが高野豆腐と同様、噛むとだし汁がじゅっと滲むところ、ネギと卵が絡むところとかが! 母は栄養価が高いことも私達子供に強調していたこともよく覚えています。たしかに高野豆腐一個にカルシウムは牛乳カップ二分の一、鉄分は乾燥プルーン八個分。
今日は私、いただいた良いひじき(横須賀走水より)も入れてしまいました。この暑さで食欲がなかなか湧かない家族のためにいつもの高野豆腐煮より結構いろいろ入れてしまっています(笑)。卵、しめじ、オクラ、海老、豚肉もちょっと…‥。
さて、以上ですが、いかがでしょうか? よくお気持ちわかります。何を作るか決まると、俄然やる気になりますが、何にしようか考え、思いつくまではちょっと…‥。別目線で参考になれば幸いですm(_ _)m。お互い、家族のヘルシーデイズのために暑いけれど、キッチンでハッスル、頑張りましょうね(^-^)/。


2012.08.17 (金) [日記]





ピーマン・ポタージュ
季節柄かピーマンのポタージュスープが無性に飲みたくなり、慌てて(笑)作りました。夏、家族の元気にも効いてくれ、「おいしい」と皆喜んでくれます。特に母は私のピーマン・ポタージュのファン。特に今日のピーマンは義妹のご実家で採れた無農薬で元気に育ったピーマン。もらって数時間で綺麗なピスタチオグリーン色のピーマンスープに変身させました。ピーマンを網で焼いている時から甘いい~い香り…‥(^_^)。
私は生クリームはあまり入れませんが、味に不満なことはありません。ごく幼いころはピーマンという野菜は味のアクセントになるけれどおいしい野菜だとは思いませんでした。それが徐々に好きになり今やピーマン自体の持つ旨味や焼いた時の甘さの虜です。聞くとそういった方々も私のほかにもいらっしゃいます。いつのまにか気づかぬうちに惹かれ続けていたのですね。ピーマンは大人によりよさがわかる、味のある存在ですよね。


2012.08.16 (木) [日記]





一番粉
___20120815141304.jpg

終戦記念日。祈りをこめ、過去を重く受けとめ、国の未来に思いを巡らします。お盆でもありますし、先祖に感謝しつつ、自分の生きる意味や使命も心に問いながら精進料理を口にしました。
さて、写真の蕎麦は、蕎麦の実の芯だけを使って打ったものですので真っ白。胚乳だけで、いわゆる蕎麦の栄養としておなじみのルチンは、たしか入っていません。香りもしないので蕎麦らしくはないのですが、胚乳=養分ですからそのイメージは魅力的存在、おいしくいただきました。


2012.08.15 (水) [日記]





ジーナ・ロロブリジーダ
___20120814111406.jpg

この写真は私が以前撮ったジーナ・ロロブリジーダ。イタリアの女優のジーナ・ロロブリジーダから命名された薔薇です。彼女を画面、各種プロマイド写真でしか見たことありませんが、セクシーで芯の強い雰囲気が魅力的ですね。今の状態のこの写真の、翻る花弁がよくイメージに「合う」と思います。華やかさがこのような黄色であること、とかも。
名前の末尾が似ているソプラノ歌手の薫るような「上手い」歌唱を部屋で聴いていたことが今写真を改めて見つめたきっかけ(笑)。そうそう、歌手といえば、マリア・カラスという名前の薔薇もありますよね。こちらは濃いローズカラー。そういえば…‥(~_~;)カラスの元夫オナシスはジーナ・ロロブリジーダとも浮名を流したのではなかったかしら。なんだか今日は連想が次々と…‥。


2012.08.14 (火) [日記]





花茶
___20120813113410.jpg

茉莉花茶 千日紅仙桃。中国の工芸茶です。おなじみ、湯の中で開くお茶。
使われている千日紅はたしか、今月八月のどこか二日間の誕生花です。花言葉は「変わらぬ愛を永遠に」。今、家で三分ほどゆっくりむらしてからいただいています。お湯で解かれてゆっくり花開く様を見ていると花言葉とあいまってなにかちょっとロマンティック気分。最初にそっと蓋を開けた時の香りといったら\(^o^)/。何煎かしてくると味の変化も楽しく…‥。


2012.08.13 (月) [日記]





友人の仕事
友人からもらったメールの中に、自らの仕事を、仕事ではなく、志事、と書いてあり、心を大きく動かされました。
本当に志を持ってする仕事のことだそうです。向かう姿を想像し、私とは違う分野のお仕事で私には計り知れないご苦労や、また、喜びもあるのでしょうけれど、その人の素晴らしい人間性にも思いが至って、「いい人生を送っているのだわ~(^_^)」と思いました。友人として誇らしく、心豊かなその歩みから清々しさも感じ…‥。


2012.08.12 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 06月 (6)
2023年 05月 (29)
2023年 04月 (36)
2023年 03月 (30)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE