PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

レアアース
子供たちの世代、また、ずっとずっと子孫のことを考えると残してしまう課題や問題が挙げればきりなく沢山あり、気持ちは焦るばかりでした。ですから昨日のレアアースが南鳥島でかなりの量、見つかったニュースは嬉しかったです!
子供の頃、社会の授業でも石油産出国のこと、世界の国々の食物自給率などのことを最初に聞いた時、日本の科学技術や産業発展を誇りに思う反面、資源が少ないことを子供心ながら「資源が豊富といえないところが日本の弱点なのかな」と感じたものです。ですので、このニュースはかなり逆転ホームランバンザイ、の思いで受けとめました。まさか、日本が資源の輸出国になったりして? 資源大国の仲間入り? とにかくよかったですよね。


2012.06.30 (土) [日記]





東京堂
___20120629131302.jpg

創業122年、お馴染み東京堂書店が今日家の近所にもオープンしました。
写真は、神保町の女性専用のシェ・モアという東京堂書店で、昨夕ものぞきましたが、名前のとおり、いつも静かで照明もむやみに明るくなく、プライベートな雰囲気。女の子の可愛い自室にいるようです。


2012.06.29 (金) [日記]





ミルクセーキ効果
___20120628095312.jpg

昨夜、(私はホットでですが)家族にはアイスミルクセーキを作り、皆で飲んでから‥…寝。昨夜のミルクセーキは地元ハチミツも入れました。ミルク、卵、砂糖はちょっとだけ、ハチミツ、バニラエッセンスがそれぞれよく溶け合って優しく、昨日は「まるで家族のようだわ…‥」と感じ。一日、いい事があったメンバーもちょっとツイていなかったメンバーも一緒に喜んだり、互いに意見しあったりするうちに、一日の疲れをミルクセーキに溶かし、いい眠りの誘いに次々にのっていきました。

2012.06.28 (木) [日記]





マカロンカラーと紫陽花色
ドーナッツを渡したく弟&義妹に連絡すると外出中。帰りに寄ってもらうことに。
玄関を開けると、弟の後ろに紫陽花の束を腕いっぱいに抱えた義妹が。思わず、まああ、と、大きな声が出てしまいました。照れくさそうな表情と笑顔に花が映えて‥…。今年の弟宅の紫陽花は株が大きく繁ったにもかかわらず花は一、二割ふっくら。思いがけず、マカロンカラーのプチドーナッツの代わりに色の良い紫陽花が我が家に。あまりの美しさにドライフラワーで色をあげることにしました。「今年の家族」の印象と重なって心に残る紫陽花でしょう。


2012.06.26 (火) [日記]





とんでった‥…
昨夕、自宅デッキにいると横方向にまっすぐどこからともなくシャボン玉が一つ横切りました。あんまりフワフワせずにスッキリと去って行ってしまい‥…。直径4センチの健気な姿に「あれれ、あれれ?」と見とれる間に、「さようなら」。私が目に入ったのか、入らないのか、微妙な感じ。お隣さんがシャボン玉を吹いている様子ではありません。どこから旅してきたのでしょうか。

2012.06.25 (月) [日記]





独特、自然にフレキシブル
__.jpg

嶺岡豆腐。牛乳の甘さがいいですよね。アレンジ次第でデザートにも変身できる味と姿がとても自然で魅力的。

2012.06.24 (日) [日記]





ミントシャンプー
先日、美容室で「今日はシャンプー変えてみませんか」と提案していただき、ミントシャンプーをしました。清涼感は冷やすのとは違い、持続する気持ち良さが特別。今の梅雨時期に最適です。上向きパワーを私の一日の残り時間に与えてくれ•••••。細かい作業の能率もアップ! そうそう、このiPhoneにも一気に慣れました(笑)。
家では今、以前ケアの美容室で気に入り譲っていただいた業務用のペア、紅茶の香りのシャンプーとバナナの香りのトリートメントを使っています。バナナトリートメントは、香りもさることながら本物のバナナが少しだけ黒くなった色がリアルで気に入っています。私にとってはバナナはバナナ葉連想から、そのエスニック要素が、湿気払いに有効です。


2012.06.22 (金) [日記]





イネス・ロサレス
Image003_20120620180122.jpg

イネス・ロサレスのセビリアオレンジ。1910年にスペインのアンダルシア州セビリアのイネス・ロサレスがキッチンで作っていたトルタス(焼き菓子)が広まりました。レシピは当時のまま。賞味期限も長めなので非常食にもなると思います。→期限が近くなると美味しくいただき、また補充するのも楽しみ。
直径10センチ、焦げが一定でなくて極薄く、手焼き感が抜群。食感もいいから進みます。しみ出すエキストラバージンオリーブオイルとオレンジがスペインらしく、ごまの風味もちょっとして、食欲のない時、家族にも好評です。


2012.06.21 (木) [日記]





東京洋食
Image002_20120620102803.jpg

老若男女が集う老舗洋食屋さんは独特に気取りないいい雰囲気ですよね。息子は「ここは微妙な和と洋の融合だね」と。言われてみれば確かに前より少し……。味の伝統を守りながら懐かしさそのままに新しさ(味やバランスや現代和食エッセンス)も加えた「東京洋食」というカテゴリーを、私、勝手に頭の中、創ったりして……。
私はここの週ランチの豚肉のモルトソース(写真)をオーダーしました。これに根菜&豆腐スープとサラダがついています。もう一つ、週替わりのパスタランチ(アマトリチャーナ)があり、パスタ好きの息子がオーダー。でもやはりここでは、皆さん、メニューは見ず、ビーフシチューやオムライスなど、それぞれ好きな懐かしの洋食メニューが決まっていてそれを目当てに来店している様子で、いつも同じものをオーダーしている感じです。皆さん、懐かしい味に想い出を重ねているのでしょうか。一日の真ん中で、それぞれの胸の内の素敵な昭和(?)とつかの間対面する時間を過ごし、また残す半日に元気にとび出していかれ……。


2012.06.20 (水) [日記]





朝の表情
Image002_20120619101842.jpg

リビングのテーブル上、今朝は今、フランクール作曲「ラルゴとアレグロ・ヴィーヴォ」を聴いているおたふく紫陽花。
今夜は台風が来るのですよね。皆様、どうぞお気をつけて……。


2012.06.19 (火) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE