PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ダシダやイロイロ……
先週末、お友達のおつきあいで初めて入った韓国食料&雑貨店で、お友達が「ダシダと干しタラを買うね」と。私は知りませんでしたが、「ダシダ」とは韓国の「だし」。牛肉ダシダを私も購入しました。今も炒めものに使いましたが、私の感覚では、日本のだしより結構風味、味が濃厚につきやすいですし塩分も強めなので、少量使用がいい感じです。
そうそう、この時は、そのお友達が使用していてとてもよいというメーカーの韓国パックのまとめ買いにもつきあいましたので、私も(私は肌が弱く難しいのですが)母や義妹や姪にたくさんの種類を少しづつ、定番のかたつむり、毒へび、高麗人参、真珠、緑茶、海藻、きゅうり……等をゲット。楽しくなっちゃいましたね~(笑)、選んでいるだけで。ちなみに今の新顔トップは「毒蜂」のようですよ(*_*)。毒へびは姪が「使ってみた~い!」ととても喜んでくれました。


2012.04.20 (金) [日記]





独立栄養生物
春、芽吹きの季節になりました。しかも今はまだ、ごく若芽の美しさを堪能できる時。こんな時はふと、独立栄養生物である植物の生命の営みに思いが飛び……。すると、すぐにそんな恵みで生きている「従属栄養生物たる私たち人間」の存在にもふと立ち返ったりして(笑)。生きるパワーの源の輝く季節が嬉しいこの頃、命の不思議に思いが至ります。ゆっくり呼吸を意識して……今日の一日をスタートさせましょう!

2012.04.19 (木) [日記]





プレジョーヌ
フランスの赤毛種鶏、プレジョーヌ。ちょうど美味しいプレジョーヌがあるのでいかがですか?ということで、急遽いただくことに。シンプルなソテーでいただきましたら余計、プレジョーヌらしい鶏の旨味が濃く感じられ、皮もパリっ(意図せずダジャレができましたV)、……なかなかでした。いつものようにやはり肉汁が豊富。日本の鶏のように淡泊ではないので鶏肉のあまり得意でない方々にはちょっと、という感じでしょうが、フランスのポピュラー食材プレジョーヌは日本的感覚でみると「鶏」というより「鳥」と括る感じの美味しさを持つ食材だと私はいつも思います。

2012.04.19 (木) [日記]





外時間が長い翌日
ペパーミント、ルイボス、ローズヒップ少々のブレンドが特に飲みたくなるのは屋外に出ている時間が長かった翌日。フィーリングもあるのでしょうが今の時期の不安定な気候に対して、事前に身体の不調を遠ざけてくれる気がするものの一つです。ローズヒップはストレートで単独でちょくちょく口にしますと、効能にはあまり主に語られませんが、お通じも確実によくなると私は感じています。お試し下さい。濃さはその時の好みでかまいませんが私は、自分では結構な濃さでいただきます。
あとは近年、私にとっては葛湯もよくいただく時期でもありますね~。暖房も徐々にしなくなってきており身体の冷えに鈍感になりがちな時なので……。そうそう、今年は各種花粉症対策も5月中旬まではしっかり必要なのだそうです。先日も、「例年、2月中旬に花粉症の症状が出始めるのに今年は全く出ないので安心していたら、遅れて一気に少し前から症状が劇的に出だして大変でした!」と郵便局の方が、各種スタートキャンペーンの春らしい宣伝の飾り付けバッチリカウンター越しに、私におっしゃいましたね~。私も同じ感じで、一週間気を抜いたら先週末、不快な症状が……(>_<)。特にやはり屋外にいる時間が長かった翌日に強く症状は出ます。皆様、どうぞ体調をお崩しにならないよう、お身体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください(^-^)/。今月、新しい環境でスタートなさった方々、早く慣れて頑張っていけるための快適なダッシュが元気に今できますよう、お祈り致しております。


2012.04.18 (水) [日記]





桜時の終わりに
Image002_20120417110748.jpg

私の腕や肩にたどり着いてくれた桜の花びら。持っていた本に挟んで帰宅。一本一本の葉脈のような濃いピンク色の花脈が細く、全体的にはなんとも美しい微妙な色合いを奏でていて……。これが木にあった時、そう、確かにこんな一枚一枚が造っているごく淡い桜色の花霞を胸にしまいながら、桜時の終わりを味わう時間の愉しみに浸っています。

2012.04.17 (火) [日記]





MangaでOpera
♪横浜大倉山公演4月30日(月・祝)13:30開場、14:00開演 大倉山記念館
♪武蔵野公演5月20日(日)14:00開場、14:30開演 武蔵野スイングホール
♪中目黒公演8月4日(土)19:00開場、19:30開演 中目黒GTプラザホール


以上の日程でモーツァルト作曲『フィガロの結婚』を、講談社第26回MANGA OPEN大賞を受賞された兵庫しんじさんとコラボレーションするコンサートに出演致します。今回は伯爵夫人編ということで、私が演唱させていただきます。『フィガロの結婚』全体像を把握しながら漫画とのコラボもお楽しみいただけるという珍しい企画ですので、お聴きいただければ大変嬉しく存じます。チケットお求めはこのサイトのメッセージに入れて下さっても結構です。よろしくお願い致します。


2012.04.16 (月) [日記]





幸手権現堂桜堤
Image004_20120414122616.jpg
Image009_20120414122615.jpg

暖かな昨日のお花見。一転、今朝は10度以上気温が下がり、雨も冷たいですね。桜とのお別れを感じ、ちょっぴり寂しいですよね。
幾重にも重なる見事な桜のラインと菜の花の絨毯! コントラストにため息も幾重……。二枚目の写真はシートを敷いてお弁当を広げたまさに頭上の桜。帰りには、手の甲がお日さまの懐かしい匂いがしました。


2012.04.14 (土) [日記]





金環食に向けて
来月21日月曜日は早朝、全国で金環食が見れますよね。昨日のトンボロ現象ではありませんが、本当に地球に起こる現象は神秘的で美しく、立ち会える喜びは厳かに生きている実感と繋がっています。
昨日は忘れないうちに当日の金環食観測でつける遮光板、眼鏡を買いました。前回の金環食は沖縄で1987年9月23日にも見れましたが、今回のように全国で観測できるのは平安時代以来らしいですよね。心にしっかり留めておきたいと思っております。


2012.04.13 (金) [日記]





トンボロ現象の島
342.jpg

船からこの象島、本当に象に見える所で撮れたと思います。
象島はトンボロ現象の島。「私、不思議で面白い地球の生物でよかったわ~。地球自体しっかり生きていて厳しい時もあるけれど、とにかく美しいし……」と思ったり。


2012.04.12 (木) [日記]





草月黒松
Image001_20120411202909.jpg

皮が特徴のどらやきです。草月さん創業の1930年以来、この黒松は大人気で購入のために皆さん、並んだりします。ふわふわした皮がお好きな方は風味もよいし特にオススメ。勿論、着色料、保存料などは添加せず大切に作られたどらやきです。

2012.04.11 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 06月 (6)
2023年 05月 (29)
2023年 04月 (36)
2023年 03月 (30)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE