PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

年度末日の嵐
「年度末日」の今日は風の音で目が覚めました。朝から風が吹き荒れ、東京でも瞬間風速20数メートルを記録。砂嵐に視界もぼんやり。そして今、午後になり雨も激しく降り始め、クレシェンド、デクレシェンドを細かく繰り返し、荒々しい音で地上に降りつけていて……。見ていてびっくりするほど砂の粒子が細かく跳びまわっていた午前中の大気を、雨が綺麗に洗い流してくれています。そんななか、より思うところ強く(?)今月、年度末月のたくさんの別れを思っていました。転勤等、せっかく慣れ、気心がしれてきた方々の移動です。お顔をもう拝見することもなくなる寂しさを感じるのは今月ならではのもの。お店や保険会社や各種の事務所の担当が代わる、というのは普段大変お世話になっていて別れは意識せずお話ししていて、けれど突然「後任は〇〇です。変わらずよろしくお願いします」とくるので急襲してくる寂しさに慌てます(笑)。その方の益々のお幸せやご健康、お仕事でのご活躍を心から祈りながら、人の新たな旅立ちを見送るキモチ自体を、自分自身様々な想いで、嵐の中、かみしめています。昨日午後お聞きしたばかりのお話も……。ご主人様が亡くなった後年金が振り込まれてきた時「どこでこんなに働いてくれているの?」と亡きご主人様に話しかけたというHさんのお話。Hさんとご主人様は永遠のお別れをしたわけではないのです。

2012.03.31 (土) [日記]





ポケベル
今朝はかなり緩んでいて「さすが4月直前の大気だわ」と、暖かさにワクワクしました。今、6時ちょっと前ですが、今月頭の、2月を引きずる空気感とは冷たさに限らず全く違いますよね。昨日でだいぶ桜も蕾が咲く準備を進めたと思いましたが、今日も裏切らず、咲く直前の桜に優しい一日となりそうです(^-^)。
さて、昨日。運転していて前を走る車のナンバーが5304でした。この数字の並びが目に入ったとたん、なにか妙に懐かしいキモチが甦ってきて、記憶の糸をたどっていくと……、まだ携帯電話が普及する前に夫が使っていたポケベル(ポケットベル)の番号の下4桁でした。あの時はポケベルの浸透期で「なんて便利なツールなんでしょう!」と思っていましたが、今やすっかりポケベル、見かけなくなりましたよね。携帯電話ならダイレクトに相手と繋がれるのにポケベルですと電話をかけ直したりして2段階経て、またそのコストもかけてやっと相手と繋がるのですから手間を考えると携帯電話にとって代わられた気がします。しかし、電波が確実によく飛ぶので「もしかして、ある緊急時に特化し一斉呼び出しとかに使うとか、そんな感じでポケベルが生き残っているのかな」とも思います。……実際はポケベル、今どうなのでしょうか?


2012.03.30 (金) [日記]





桜道明寺いちご
Image001_20120329115119.jpg

本日、家のおやつ。あっさりしています。苺ってこんなにジューシーだったっけ?と新鮮に感じ……。苺大福ならぬ「苺桜道明寺」ですが、桜道明寺の中、苺の主張が独特なので主役に位置づけて「桜道明寺いちご」と名付けました(笑)。今日は暖かく、春陽の中、お出かけになる方々が多く、おみかけすると思わず「お花見に、私の家にある桜道明寺いちご、ちょっと持ってって!」と声をかけたくなりました。

2012.03.29 (木) [日記]





ネイルなゼラニウム
Image002_20120329115119.jpg

パンジーゼラニウムはツートンカラー自慢。葉の色もシルバーでなかなか……。フレンチネイルのようにキュートです。遠くからでもふと目に入った瞬間、そのアピールで気分は充分華やかに。ゼラニウムは他にミルフィーユローズもいいですねっ。

2012.03.29 (木) [日記]





そっと整列
Image008_20120328161126.jpg

一昨日夜7時30分、月、宵の明星、木星が一直線に縦に並んでいたのを携帯電話で撮りました。一緒にいた母がまず発見し、びっくりしながら運転中の私に知らせてくれ……。車を停めてしばらく空を眺め、愉しませてもらいましたが、月がとても楽しそうにしていたのが印象的でした。

2012.03.28 (水) [日記]





丸ノ内線50周年記念
Image009_20120328161126.jpg

今月、丸ノ内線全線開通50周年を迎えます。その記念として作られた、懐かしの丸ノ内線300形3Dケーキ。注文しておいたものが着きました。手作りで、こんなふうにちゃんとサインウェーブもついているんですよ(^-^)。全線開業のご苦労や歴史を思いながらいただきました。苺クリームがサンドされたスポンジもしっとりきめ細やか。最初にナイフを入れる役は勇気が要るのでジャンケンで決めました(笑)。自分と丸ノ内線の一番の思い出話を家族それぞれ語り合ったりも……。

2012.03.28 (水) [日記]





春風パクパク
昨日も風が大変冷たい一日でしたね! 身体がつい縮こまり姿勢が悪くなりがちに……。そんななか思い出していたのは内田麟太郎・文 、高畠純・絵の『ワニぼうのこいのぼり』。ワニの家族が一家で「ワニのぼり」をして春風を存分にパクパク味わうお話です。こいのぼりは春風が大好物ですものね~。その楽しそう、嬉しそうな姿にワニたちも憧れてしまったのはよくわかります(笑)。今年も、我々がのびのびまるごと春風を愉しめる時が早くやってくればいいですね。

2012.03.27 (火) [日記]





サムシングブルー
Image005_20120326103739.jpg

部屋のブルースターとアネモネ。

2012.03.26 (月) [日記]





image
Image001_20120324165751.jpg

何でこれをこの頁に挟んだのか? 確かに私のフランス語の辞書ですが、自分がしたことさっぱりわかりません……(笑)。見ていながら見ていなくて長年気にもとめませんでした。押し花でもないし……。葉の下には単語「image」が隠れていて「imaginer」で終わる頁……。

2012.03.25 (日) [日記]





シャラシャラシャンシャン
↑馬につけた鈴の音を表しています。「雨降りお月 雲の蔭」の歌詞の中の言葉。歌っていてなんとも涼やかな気持ちよさを感じます。昔はよく行商の方たちが首に鈴をつけた馬を引っ張り往来を歩いていたり、今よりずっと馬は日本人の生活に身近だったのですよね。が、歌詞の馬とは関係なく、つい別のイメージが「シャラシャラシャンシャン」から浮かんでしまう私です。例えば、風に揺らぐ白い鈴蘭の花(実家の庭の鈴蘭が好きでした!)が頭に浮かび、歌詞中の「月」や「夜」はどこかに置いておいて(笑)、そこだけ庭の風や陽を心地よく愉しんでしまいそうになるのです。また、シャラシャラは緩い風に揺らぐ音でもあり、記憶の中の五感を探っても快いものばかり。その美しさは文字にした音を発声することからも新たに生まれるのです。
さて、春風の中を薄い生地のワンピースをシャラシャラさせてでかけたくなりました。ソワソワ(笑)!


2012.03.24 (土) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE