PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

独活
独活(=ウド)が店頭に並ぶこの時期になるとワクワクo(^-^)o。昨日は直径3.5センチの立派な白ウドを、同じくウド大好き人間の母が買ってまいりました。歯ざわりも香りもよいウド、まずはサラダにし、皮はキンピラ、穂先は天ぷらに。→ウドって楽しみ多き野菜です。婚活みたいな名前の独活(ウド)。「独楽(コマ)」も必ず連想しちゃったりします(笑)。
白ウドを作っているのは地下。日の当たらないところでろうそくを点しながら刈り取りしますよね。暗いからろうそくを使うのではなく、栽培なさっている方のお話では、作業するのに酸素が薄くなっていないか地下の空気の状態を確認するために使っているのだそうです。
山うども楽しみ。穂先(若い芽や葉)の天ぷらはタラノメみたいな山菜の王子様!


2012.02.29 (水) [日記]





影絵のおじいさん
Image002_20120228115547.jpg

昔話にでてくる影絵芝居のおじいさんのような……。→外の木の枝が風に揺れているのです。
カフェで私の席の窓スクリーンに映るこれを、お母さんに連れられた斜め向かいの席の三歳くらいの女の子がまばたきもせず見つめていました。最初、私、その強くてかわいらしい視線の先にあるものがわからなかったのですが……、気付いてジェスチャーでスクリーンを指さすと、女の子と目が合い(^-^)……。
「おじいさん」はゆっくり腰に手をやりスクリーンに登場してきたり、何かに驚いたようにあとずさりしたり、その場で小躍りして喜んだり……。面白いお芝居でした(笑)。


2012.02.28 (火) [日記]





VISS1882
Image001_20120227091641.jpg

ブルーベリーとコラーゲン入りの飲む酢、いただいています。林檎酢、葡萄酢、米酢、はちみつ、イソマルトオリゴ糖、ビタミンCも入っていて私にとっては欲しい成分が凝縮されていて有り難いです。水で希釈して飲むのが結局私は一番気に入っていますが、他にも豆乳なんかもよいみたいですね。この酢、飲む毎に段々自然と濃くなっていきます(笑)。酸っぱい刺激に慣れてきて、もう少し、もう少し、と……。あらっ(*_*)、もう少しで空……。

2012.02.27 (月) [日記]





雪星
120225_211208.jpg

今日は嬉しい朝でした。北海道から門下の先輩バリトンの谷篤さんからいただいた写メ。星のような雪の結晶です! 一期一会、厳寒の中でこその、冬から人間への美しいプレゼント。
昨日のDAYSにも書きましたとおり、春の気配を感じさせる瞬間が時々急襲するこのごろですが、まだ北海道では厳しい寒さなのですね~! この時も-15度だったとか。
谷さんの、いつも生き生きとした自然の一瞬を静かに切り取るお写真の感性には命の躍動を感じ、癒しをいただいています。


2012.02.26 (日) [日記]





お目覚め
昨晩から降り出し、今朝も雨降りですね。
一昨日、昨日と柔らかい風に「あら?」と驚く瞬間がたくさん……。ちょっとだけ庭にでる時もなにもはおらず、部屋にいるままのワンピース&カーディガンでいれるようになりました。
強めの風に顎先をくすぐられても首をすくめることなく深呼吸して空に見入ることもでき……。今年は梅の花も河津桜も開花が大変遅れていますが、少し暖かかったここで蕾も一気に目覚めてくれそうです。そう思っていると、隣で母が「ゆっくりでいいよ……。慌ててでてきても風邪ひいちゃうから……」と梅の蕾に話しかけていて……。


2012.02.25 (土) [日記]





アタック!
先週届いた月刊バレーボール3月号に元公益財団法人日本バレーボール協会名誉顧問の故松平康隆氏(昨年の大晦日に亡くなられました。来月号は追悼特集だそう)の記事があり、そのなかに1964年の東京オリンピックで日本男子のコーチとして銅メダル獲得に氏が貢献した後、翌年監督に就任したことが載っておりました。氏は「世界制覇8年計画」を公言、本当に8年後、1972年ミュンヘンオリンピックで成し遂げたのです。
アタックする魂、公言し自ら追い込んでの長きに渡る準備、選手との信頼関係も強固に築けてこその本当に手にしたNO.1の夢、次世代のための厳しくも優しい伝導……すべてへの情熱に大きく心を動かされました。また、ミュンヘンオリンピック当時、きっとこの試合の勝利は、全国民に日本の秘めた強さや底力を信じる勇気を与えたことは間違いないでしょう。


2012.02.24 (金) [日記]





未発表歌
120223.jpg

宮崎県日向市の若山牧水記念文学館は一昨日、若山牧水の未発表短歌が見つかったと発表しました。牧水は旅とお酒を愛した歌人として有名ですが、この歌、牧水の子供達がかるたをしている様子を詠んでいます。ほのぼのとした家の様子、牧水が家族に心を寄せた時間の流れや眼差しも感じる歌……。
「かるたとり うめばすなはち とりいでで 吹くはもにかも 春の夜の曲」
確かに筆跡も牧水のものと確認されたそうです。
写真は牧水が愛用した硯。以前、撮。重厚な感じに惹かれました。


2012.02.23 (木) [日記]





ひいなあそび
Image001_20120222114943.jpg

熊のキャラクターが女の子にかわいがられ人気があるのは、熊は三等身で丸く黒い目を持っているため、女の子が無意識に赤ちゃんと重ねて母性本能を刺激しているせいだと聞いたことがあります。常にベアの人気キャラクターが出ていますが、今はユニベアが流行りつつあります。モカはミッキーマウスと同じ赤いネクタイ、プリンはミニーと同じドットリボンをしていますよ(^-^)。

2012.02.22 (水) [日記]





Schloss Dunkel
Image001_20120221130953.jpg

アルコブロイ シュロスドゥンケル。
意外と爽やか、後味も独特にいい案配の主張でした。アイスバインにも合い……(^-^)。好きなヴァイスビール(フランチスカーナ)の香りや甘青いふくよかさの後だったので余計に愉しめました。
なんか……飲みかけの写真で失礼致しましたm(__)m。


2012.02.21 (火) [日記]





冬夕日
Image006_20120220103005.jpg

昨日は前向きに「下りる」ことを書きましたが、今日は、毎日上っては落ちてまた上ってくれる太陽、それも朝陽ではなく夕日のことを……。
このところ朝が大分早い時間から明るくなってきて、また、夕方は一時間遅くまで明るい印象です。春の足音が感じられて、なんだか心強いような気分ですが、一方まだまだ冬将軍が居座り、今朝はまたグッと冷え込みましたし、昨日も各地で記録的な低温が伝えられました。
冷たい風の中、冬の落日を自分の心にゆっくり写し出していくと、深く染みていき、そのうち自分自身が溶け込んでいって、あっというまに時間が過ぎていきます。写真は一期一会、ちょっぴり甘い寂しさが急襲してくる冬の海。豊かないのちの躍動を冬波だからこその煌めきが伝えてくれます。この夕日、撮った後確認するまで携帯にどう写り込んでくるか、どう撮れたかわかりませんでした(笑)。そこが気に入りました。


2012.02.20 (月) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE