PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

2011年の後ろ姿
「ラ、ララ♪、目指せ主婦マイスター~♪、そう、そう、マイスぅタぁー!主婦、マイスター♪、マイ、マイ、マイスターへの…道~!」とその場で勝手に自分で作った歌を、ある時は口に出して歌ったり、またある時は胸の内で応援歌のように繰り返して自分を叱咤激励しながら私は昨日、新年に向けて最終的に掃除を仕上げ、家を整えたり、買い物をしたり……。歌いながらですと私は疲れが違います。私は疲れませんがもしかしたら聴かされている家族は疲れているかもしれません(笑)。(以前私、本にも書きましたが、料理中も料理の先生になったつもりで「このタイミングで醤油を少々……」とか、私は口を動かしながら手を動かすとはかどるという癖?があるようです。)それにしても昨日は風は強かったですが、今日同様比較的暖かでしたので家事がはかどり、助かりましたね~。
昨日は世界や日本で起こったことを考えたり祈ったりしておりましたが、今日は自分や自分に近いところを見つめ直し、今年一年を振り返っているところです。今年の元旦に、「自分なりに一日一日を、より家族や周囲を大切にするのを心掛けながら、親指に力を入れて自分のペースで歩んでいこう」と思い、自分の様々な立場やシーンにおいて、時間をおかずに為すべきこと、継続していくこと、挑戦してみること、長い目で見て考え始めること……等、2011年をイメージしていたのが本当についこの間のことのように思えてなりません。
また一年が積み重なりました。こうして2011年の背中を見、ふと思ったのは、つい先日のこのDAYSのオテロのシェイクスピアではないけれど、ハムレットの中で彼は「世の中に善も悪もない。あるのは善だ、悪だと思う心だけ」と言っていたように(この言葉自体がどうこうではなく)、もちろんそうでないこともたくさんあるとは思いますが善悪に限らず起こることは無色であるのに受け取る心の有様で色を持つというような似た表現は世界中でいくつも伝わって言われ続けてきたということ。自分の気持ちの持ちようなことも多いのかもしれないことを改めて思い……。そういえば、時の流れが年々早く感じ焦る反面、「時を積み重ねるということは有り難いことだわ」と感じることも年々、いろんな意味、場面で多くなっていることも実感しています。
さて、皆様、今年もこのサイトにいらしてくださり本当にありがとうございましたm(__)m。どうぞ、よいお年をお迎えください(^-^)/。


2011.12.31 (土) [日記]





銀河の奏で
SH3E01900001.jpg

これは今月、お友達が楽しんだイルミネーションを写メしてきてくれたものです。この銀河の彼方にスッとメーテルが立っていそうですよね。宇宙はあまりにも未解明、膨張し続けていて広く、そのパワーが畏怖の念を抱かせますが、この、人が作った人工銀河は優しく、偽物でも何か人の情が流れている美しさがあります。送ってくれた彼女もメールで「癒されたの」と言っていました。
この銀河の光一つ一つで構成され奏でられる美しさを見ていると一人一人の命の輝きの集まりを見ているような……。今年3.11の大震災により失われた尊い命に向けたレクイエムが奏でられているのが聴こえる気がいたします。合掌……。
どうか来年は自然災害による大きな被害が世界に起こりませんように……。


2011.12.30 (金) [日記]





ブラックダイヤモンド
ブラックダイヤモンドは幸運、繁栄の象徴でもあります。一つ、ブラックダイヤモンドのピアスを買ってから気付くとなぜか一年間つけていないものがありました。一気に濃縮!ここであやかるために(?)昨朝からずっとつけていて、このまま年末年始にはこれのみで過ごす予定です(笑)。今回は黒のノーブルな面を楽しみつつ、内に秘めたブラックダイヤ独特の他にはない煌めきの鋭い上品さやすべてを清めてくれるような存在感溢れるパワーにあやかり年を越したいと……。いよいよ明日は清めた玄関に例年どおり凧やしめ飾りを飾ったり……の日です。
皆様、寒く乾燥が酷い日が続いていますから、どうぞお体には充分お気をつけになってお過ごしくださいね。


2011.12.29 (木) [日記]





弾むための素
いよいよ28日になってしまいました。年末も年末にきて、2011年を振り返りながらの整理や大掃除、新年の準備もテンポアップ……。徐々に新しい年への心の用意もできてきておりますが、お正月明けて来年の予定を手帳に見ながら実際の時間の流れではもう数週間後のことなのにまだまだ先、信じられないような……。以前もDAYSに書きましたが、年末のゆっくり濃い時間が折り重なっていく空気感を今、噛み締めています。年が明けたら一気に昇華されて新しい年の日常に弾みをつけていく素となる今を……。

2011.12.28 (水) [日記]





あるオテロ2011
201104.jpg

オペラ『オテロ』のドラマチックなポスター。年末にきてまた、とにかく見とれてしまいます。
大掃除の合間、今日の体調にあうお茶(キャラメルとラムの香りを効かせたルイボスとハニーブッシュ)を濃めにいれて休憩に飲んでいたら、このキャラクターが頭に浮かび……。


2011.12.27 (火) [日記]





もりあざみとクリスマス
Image002_20111225150427.jpg Image008_20111225150426.jpg

メリー・クリスマス! 今日は家にお客様が十数人でいらしてくださるとのこと。人が集うのは楽しいしあったかいですよねo(^-^)o。お待ちしている今も心踊る時間です。
聖母マリアが十字架から抜いた釘を地面にさした所から生えてきた花であるため、あざみ(別名 刺花)はキリスト教の聖花。写真(部屋のクリスマス花の写真の方ではありません。わかりにくくすみません)は、もりあざみの根=山ごぼうです。歯ごたえがよく、そのわりに繊維がたおやか。もりあざみの姿は花はなるほどあざみらしくても他のあざみのイメージとは異なり、茎が細く、葉もギサギザしていなくてスッと長く頼りなげですよね。メトロポリタン美術館のJOHN SINGER SARGENT「あざみ」、思い出しました。


2011.12.25 (日) [日記]





互いにサプライズ
昨日、歌わせていただいた学園での時間を昨夜は寝付くまであれこれ頭に浮かべては、訪ねさせていただけたことを有り難く思っていました。
まず門を入り、「校庭の隅にまで教育の温かさが滲んでいる」と直感し、控室に到着すると同時に子供達との対面に胸の高まりがクレシェンド……。先生方のご配慮で、歌のクリスマスサプライズプレゼントにするということで子供達に舞台に出るまで絶対に見つからないように時間や経路、等先生方と真剣に打ち合わせをし、ちょっとしたプロジェクトチームのようにドキドキ本番を迎えました。チームワークのよさで大成功!子供達の喜んでくれた笑顔が嬉しかったですね~、なんとも(T-T)! 一緒に歌えたことも、お話しできた言葉の数々も、皆さんの表情とともに忘れられないです。みんなが日々温かな気持ちで笑顔でいられますように、クリスマスに祈りつつ歌わせていただきました。最前列で冷えピタを額にはりながらも聴いてくれた小学生の男の子が客席から「楽しかった!」と声で気持ちを伝えてくれ、その瞬間、心の内「歌に関わって生きてきてよかった」と胸で嬉し泣き……(笑)。
子供達からの演劇のプレゼントにもサプライズが沢山! ハンドベルとお芝居を絡ませていたり、のサプライズもそうですが、本当に素敵な驚きを沢山私はいただきました。皆で力をあわせて練習を毎日どのくらい重ねたのかしら?精一杯のびのび身体を使って表現していた幼稚園生のダンス、台詞に一生懸命気持ちを入れようとしている小学生、どんな気持ちで役を演じているかわかる台詞を言う中学生、喜んでもらおうというその場を考えた舞台への気持ちが伝わる高校生、……兄弟のような絆も見せてくれました。先生方、後援会の方々、ボランティアの方々に育まれた素晴らしい成果が凝縮されていて、その子その子に濃やかに多面体で心を寄せる先生方のご指導する姿に大きく心を動かされ……。


2011.12.24 (土) [日記]





マノンカフェ
Image003_20111222112814.jpg

レオニダスのマノンカフェは今の季節愉しむチョコ。特に右のホワイトの方が好き。コーヒークリームが定石のコーヒーとのマリアージュに嬉しく追い立てます(笑)。
レオニダスは沢山お店がありますが、家の近くにも日本正規代理店があるので車で通りかかる度、素通りできません。いえ、買うためにちょっと車を走らせてしまう時も……(〃д〃)。→愉しむ時間そのものに期待しつつ、気分でその時々のチョコを選びます。
今、抜粋で舞台で歌ったマスネ作曲のオペラ『マノン』のなかの、ファム・ファタール、マノンの魅惑のアリアたちの世界観も思い出していました。


2011.12.22 (木) [日記]





添水
Image008_20111221115048.jpg

水滴が凍りかけそう……。今、周りでは、耳をすましても「シン」と、音のない冷えこむ音、しかしません。
水は行き場を自分で選んでいないと思わせつつ、今、水粒になり意志持って滑り落ちてきて、ゆっくりゆっくり……順々に氷になっていくカンジ、なのでした。


2011.12.21 (水) [日記]





Presser
Image003_20111220101824.jpg
Image004~12

海の幸と季節の野菜のプレッセ ピペラードソース(CHEZ MATSUO AOYAMA SALON)。特に春菊の効き方が繊細で好みでした。素材の味が生き生きとアンサンブルを奏でる凝縮された美味しさの寄せものに目がないです。

2011.12.20 (火) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE