PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

雪塩ちんすこう
Image001_20111031113621.jpg

息子の沖縄みやげ。伝統のちんすこうをアレンジしたものですが、コーヒーと合い、とても美味しかったです。

2011.10.31 (月) [日記]





江戸からの空気
Image054~02
Image050~01
Image049.jpg

江戸時代からのご本陣、長野市大門の藤屋旅館。旧きを愛おしみ大切になさっています。大正モダンが落ち着き香る、奥行きある館内にいますと時間を全く忘れそうです。東郷平八郎のいたという場所に立ち、思いを馳せたり……。また、さりげない所に書を見つけ、「この書は?」とお聞きすると福澤諭吉の直筆の書(写真)だったり……。
その天井の一部は改装の時、現在継いでいらっしゃる藤井奎子さん(母の中学時代の同級生。素敵な方です)が中庭奥の結婚式場チャペル(写真)入口の床にお使いになり……。写真のこの天井板は江戸時代、本陣に泊まる人々の様子も見ていたのです。
思わずかがみ、そっと手の平全体で触らせていただきました。確かに江戸の空気に触れた気が……。


2011.10.30 (日) [日記]





巨峰
Image056.jpg

お多福豆のような巨峰粒。こんな瓢箪形のものに出会ったのは初めて!

2011.10.29 (土) [日記]





カマキリと母
Image059.jpg
Image060.jpg
Image063.jpg

デッキの陶器椅子の上にカマキリが。母が携帯を近づけて撮っています。まるでカマキリ撮影会(笑)。いろんな角度から撮っていました。
木枯らし一号も到来し、しっかり冷えてまいりましたね。あっという間に虫の声もしなくなり……。→カマキリの餌も少なくなってしまったということですよね。
動きが悪く弱っていたカマキリを助けることができ、母は上機嫌。撮影してしばらく鳥にやられないようにカマキリを見守るうちにみるみる情が移った母……。カマコと呼び、撮影→確保→飼育→観察する母の様子は、カマコの行動観察をするのよりも私にとっては面白く(^O^)……。カマキリは肉食で、生きた餌が必要なのにどうするのかと思ったら、母は鶏肉に糸をつけて生きているように微妙に揺らして見事に飛びつかせることに成功していました(゜O゜)。カマコ、すっごい食欲……。水はアケビの皮殻に染ませておいたら母の思惑どおり、カマコ、水分補給していましたよ。今、首をもたげて母をじっと見るカマコに「獲物じゃないわよ。助けた人、助けた人よ、私は」とか話しかけたり、「お洒落だわあ、カマキリって。スタイルいいわよねえ。腰がきゅっとしまって手と脚が長く顔が小さく目は大きく……。!!ほらっ!今、胸張ってポーズとってみせたわ」とか……。飽きません、母観察(笑)。


2011.10.28 (金) [日記]





Oederaの似顔絵
Image045_20111027115002.jpg

HISTOIRE NATURELLE,Botaniqueとフランス語で書き込まれ、クラフト紙に描かれているのがイメージぴったりきます。キク科のとげとげした肉厚の葉が特徴のオエデラを紙や描き方によりお洒落な雰囲気に変身させ、上手に咲かせているのを見かけてふと気になり撮ってみました。見方によっては奇妙な感じのする植物ですが、ここではナチュラルなところに落ち着いていて、「このオエデラ、かわいいわ。オエデラ自身、この似顔絵はかなり気に入ると思う!」と感じ……。
そういえばオエデラという名前からして少し変わっていますよね。オエ、とつく言葉といってパッと今浮かぶのはアロハ・オエ。あと、イタリアのロンバルディア州コムーネの一つにサンタ・マリーア・オエというのがありますが、大体、オエと読む言葉の音は日本の環境で暮らしていたら珍しいですよね。


2011.10.27 (木) [日記]





アケビと栗と林檎と
111026.jpg

奥信濃から……。

2011.10.26 (水) [日記]





解決への道?
昨日、4センチ程の蛾が駐車場に停めておいた私の車の助手席側窓にとまっていました。雨風をよけるつもりなのか窓上についたヒサシに潜るような形。バッチリ車内の私と対面してしまいます。はっきり言って、蛾は苦手というより怖いです。蛛も人を噛むし、蛾にいたっては幼虫を不可抗力で触り酷く赤いぶつぶつができて皮膚科に通ったことが何度もあったので、害虫や攻撃的なそれ系の虫は苦手。→バッタやかえるや蜥蜴やミミズ……などはどれも平気で触れますが。
さて駐車場から出ようと少し走りだすと蛾は苦しそうに体を90度回転させました。それでも頑として飛んでいかない……。風圧のせいならいいけどこれは弱っているのかもしれないのでまた車を停止、様子をみましたが……一向に動かず。仕方ないので車を降り、歩ける距離なのでとりあえず次の場所に歩いていくことにしました。歩きながら「!!!あっ! もしかして子供を生むためにあそこを選んだのでは? どうしよう? それだけはなんとしても阻止したい。かといって、同じ母親として追い出すことなんて気持ち的にもできない……。ああ、どうしよう(>_<)。多分、あれだけねばるからには、今までの経験から判断すると必ずなにかある。その可能性大だわ」
悩んだ末、そのままにしておくことを決断。次にかなり時間が経って車に戻るとあっけない結末が待っていました。跡形なく蛾は消えていたのです。(。。;)慌てて下をチェックすると力尽きて落ちているふうもなく、窓に子を生み付けた様子もなし……。ホッとすると同時に(だからでてきた余裕ゆえなのか)、少し寂しいようなあの蛾がどうしているか、なぜ消えたか気になるような……よくわからない気持ちに……。
まあ、黙って自然に任せて結果よかった例だということで(-.-;)、「追い詰められわからなくなったら手遅れのリスクは忘れて少し離れて『おいておく』ことも、やはり解決への道なのだわ」なんて納得したりして(笑)。
さて、話は変わりまして……、今日は本番です。この秋の一日、皆様お一人お一人に心から歌を愉しんでいただけるよう、また、物想う秋にお客様それぞれご自身の記憶や想い出にしばしタイムスリップしていただくためにベストを尽くしたいと思っています。よろしくおつきあいくださいねm(__)m(^-^)/。


2011.10.25 (火) [日記]





雨やどりカクテル
Image045_20111024103151.jpg

昨夜19時。ハイビスカス&グレープフルーツのノンアルコールカクテル。これ一杯にコラーゲン1500mg入っているとお店のオススメでした。
空間が居心地よく、お店のサービスも気持ちよく、心から寛げる時間が持て……。頭痛がし体調があまり良いとは言えない一日でしたのに、まずこのノンアルコールカクテルをいただいたら不思議と頭痛もどこへやら去ってくれました。BGMも気分でしたし。「このピアノはどなたが弾いているのですか?」と私が聞くとお店にあるそのアーティストのCDを席に持ってきてくれプレゼントしてくださいました。
「次のお客さんが入っていらしたら、私は出ましょ」と思うのですが……まだゆっくりしたくて、ついついパス(笑)。
店を出ると、……もう雨はやんでいました(^-^)。


2011.10.24 (月) [日記]





男役
Image035.jpg
Image039_20111023125919.jpg Image028~01

私、若き一瓢上人になっているでしょうか? 
写真は、様々な、いえ、なにもかもに温かいお心遣いをくださった実行委員会の方々と出演してくれた子供達と、それから、お世話になった相棒、一茶さんと。ご一緒の思い出ができたこと嬉しく、胸の奥、いつも大切にしたいと思います。
もう一枚は奥様、お嬢様と聴きにいらしてくださっていたマブソン博士と終演後。初めてお会いしましたが、マスコミで拝見するよりさらに気さくで素敵な方でした。マブソンさんは「女性が演じるソプラノの一瓢、大変いいですね」と話しかけてくださり、ホッと安心いたしました。
さて、今朝の新聞に一瓢、ほめてくださっていると朝、連絡をいただきました。また拝見したいと思います。男役、私も演じていてなにかすがすがしく、回を重ねるごとに思わぬ発見もあったり、役作りの過程が楽しく……。「貴女、男役、なかなかいいね」と演出家に前褒められた時から結構その気になってしまってい、歩き方、呼吸、台詞の適切な発声、等張り切って自分なりに研究。今回具体的には主に……年齢による男性の話す速度やトーン、頷き方やしぐさ、重心を考察、また同じ時代が舞台のお芝居を観たりもいたしました。結果、「何か男らしいことをしようとしない」ことに自分なりですが行き着き、前より客観視できるようになってまいりました。
本当にまだまだ、ですがこれからも自分なりにですが少しづつでも積み重ね、ある時は自分で自分を追い詰めて努力をしていくことを忘れずにいたいと思います。皆様、これからもよろしくご指導お願い致しますm(__)m。


2011.10.23 (日) [日記]





間、うれしくて
Image027_20111022214111.jpg

今日の午後。確かに夏と冬の間、そう、真ん中にいることを感じます。秋風は思いのほか暖かくススキの間を通り抜け、私に届くと、すぐ心を温め続けてくれ……。

2011.10.22 (土) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE